見出し画像

屋号や商品名を決める時

最近は、屋号がないフリーランスが多い。
税務署への届出に屋号の記載がないのかは分からないが、少なくとも屋号を名乗らない人が増えてきた。
私の感覚だと「事業所なのに屋号がない」というのは、不思議で夜も眠れない。
屋号はなくても、インボイス登録番号を持っていたりするから、益々不眠症が加速する。
屋号は、絶対に有った方が良い。
今回は、この辺りのことを書き綴っていく。


なぜ屋号がないのか?

考察してみる。

・屋号をつけるという発想がない
・屋号を考えるのが面倒
・屋号がない方がカッコいいという考え方
・個人名を有名にしたいという考え方
・事業活動を一生続ける自信がない
・スタッフを雇う気がない

私の頭では、このくらいしか想像ができない。
誰か、知っていたら、教えて欲しい。

屋号を持つデメリットも考察してみる。

・屋号が持つイメージが逆効果になる
・営業が長くなると、変更するのが大変
・頻繁に変更すると悪い印象がつく

これもまた、私の頭ではこのくらいの想像が限界だ。
と言うか、屋号をつけない決定的な原因が分からない。

飲食や小売りで店舗名のない店は、私の知る限り、ない。
フリーランスも、屋号を空気のように使うべきだと思う。

屋号をつける意味

屋号は、法人で言えば、社名ということになる。
商品名でもないし、店舗名でもない。
単純なことだが、前提として重要なことだ。

よく「分かりやすい」屋号が良いと言う人がいる。
最も分かりやすい例だと、山田さんが鉄工所を経営するなら「山田鉄工所」と名付ける。
実に分かりやい。

地域名を屋号に取り入れる人もいる。
例えば、北海道の函館で印刷会社を経営するなら「函館印刷」と名付ける。
実に分かりやすい。

ただ、今時は屋号の役割が変わってきていると思う。
さらに、フリーランスにとっては、屋号をつける決定的な意味がある。

――― 屋号は、チーム名

フリーランスへ仕事を発注する側は、そう考えている。
チーム名がないということは「一人でできる作業」しか仕事を請けていないのか?と思えてしまう。
これは、正直、使い辛い。
ある程度の単位をまとめて、管理、遂行、納品してもらえる方が良い。

例えば、屋号のない個人を5人集めて仕事を進めていくにことになったとする。
5人も集まれば立派なチームだし、チームにはリーダーが必要だ。
リーダーは、プロジェクト名を決めると思う。
そして、そのチームで仕事のリピート受注を狙っていくなら、チーム名をつけるはずだ。
それが、チームの結束であり、他社から見たシンボルとなる。

――― チームを持たないフリーランス

それが、発注側から見た「屋号なきフリーランス」の印象だ。
最下層の下請専門業者を目指す人。
そう思われると、発注側から叩き使われる可能性があると思った方が良い。



以下、私の無人店舗開発記録。
商品・サービス・店舗のネーミングについて考えていく。

ネーミングとユニーク性

ここで言うユニークとは「個性的」という意味ではない。
「独自性」という意味だ。

屋号や社名と違い、最前線で表示されるネームというのは、インターネット検索のことを意識する必要がある。
チラシ広告のみをあてにしたローカル限定の商売であれば別だが、今時は殆どの商売がネットでの露出を狙うだろう。

――― 検索に埋もれないネーミング

これは、非常に重要だ。

かつ「覚えにくい」ネームではないこと。
「造語の固有名詞」を広くの人に浸透させるのは、莫大なエネルギーと広告費が必要となる。

ネーミングをする時は、必ずそのネームで検索を掛けると良い。
そのネームで検索した時、どんな商品や店舗が検索結果に出るのか?
その中で埋もれずに、表示される自信はあるか?
こんなことを意識した方が良い。

――― 店舗名で検索しても検索結果で上位に表示されない

この苦労を味わった経営者は多いはずだ。
もちろん、私も味わったことがある。

ネーミングと商標

商標登録を確認する。
意外と、これをやらない人は多い。

私はネット広告を使う商品名やサービス名は、必ず商標を確認する。
以下のサイトが使いやすい。

自分が商標を登録するかどうかは別として、登録された商標は確認した方が良い。
露出が増えれば増えるほど、ここで足を挫かれる可能性が増える。

私の顧客には、全国の量販店へ商品を卸しているメーカーがいる。
当然、競合他社のメーカーもいる。
この会社では、ドラマで出てくるような「商標戦」がある。
意外と、淡々と軽い調子で競合メーカーから連絡が来るようだ。
そうなると、そのネームはその先使えない。
先に名付けたネームだとしても、商標戦を大々的にやるエネルギーを考えると、ネームを捨てるという選択になる。

――― いつか使えなくなるかもしれないネーム

これは避けた方が良い。
本気で行くなら、商標登録も視野に入れた方が良い。

ちなみに、特許や商標の登録は奥が深い。
強い特許、強い商標を登録しなければ、抜け道が出る。
優秀な弁理士に依頼するべきだ。

ネームとサブネーム

ネーミングをする時は、サブネームも意識すると良い。
例えば、先日模索していた無人店舗のドアロックに関わる商品、サービスだと仮定する。

============
リモートロックシステム
【どこでもドア】
============

この場合、「リモートロックシステム」がサブネームと言うことになる。
サブネームは、検索キーワード、世間の認知度、理解度などを意識する。

逆にメインのネームは「ユニーク性」を重視する。
「どこでもドア」は、認知度は高いが、検索結果の上位表示を狙うのは難しい。
既に、大量の商標登録もあるため、良くない例だ。

――― ネーミングは難しい

私が今回開発している無人店舗も、やっとネームが決まったところだ。
後回しにして、先にリモートロック、自動ロック開閉の仕組みを開発する方へ逃げてしまった。
公式アプリの開発に入らなければならないため、重い腰を上げて、やっとネーミングを終わらせた。

真剣に、慎重に、戦略的に、情熱を持って。
ネーミングは、ビジネスにおいてかなり重要な工程で、とてもクリエイティブな重い作業だと思う。
そして、最後に必要なのは「キミにきめた!」とポケモンボールを投げる「度胸」だ。

――― だから、屋号がない人が多い?

今この記事を書いていて、そんな気がした。

ここから先は

0字
新規事業がどのような結果になるのかは、不明

2024年8月より、新しい事業として無人サービス店舗をゼロから開発した記録

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

サポートに感謝申し上げます。 執筆活動のクオリティアップに精進致します。