見出し画像

ヘップってなんなん?【ヘップ業界のこれから】 Vol.11

ヘップってなんなん?
ヘップの名称の語源として1954年、映画「ローマの休日」でオードリーヘップバーンが履いていたフロントオープンバックレスサンダルを親しみ込めてヘップサンダルと呼ばれた事だと業界では言い伝えられています。そのヘップサンダルを通称ヘップと業界で呼んでいます。著作権の問題があるかもしれないので画像は載せることが出来ませんが、アン王女(オードリーヘップバーン)が街にくり出すシーンの中で、露店で履物を買って履き替えるシーンがありますよね。そのシーンの履物がヘップの語源と言われてます。興味のある人は休日に映画観てみて「ローマの休日」だけに笑

画像2

近年、ヘップ業界は高齢化、海外生産への移行で衰退が如実に現れている。

ヘップ業界から靴業界へ、そして今度はアパレル業界へと販路を変える、弊社の歩んできた道。

はたまた、地方問屋への従来型の訪問販売を現在も続けているメーカー。

そして、それらメーカーの下請けとして生き残りを見出す下請けメーカー。

医療関係の通販サイトに活路を見出したメーカーや下請けメーカーも近年は増えつつある。

しかし、どの方法をとってもアイテム過多で縮小傾向。生き残る方法を模索しながら紆余曲折を繰り返しているのが現状。

どの方法がベストなのかはわからないが、近年EC環境の普及により消費者に近いBtoC(Business to Consumer)モデルも1つの方法ではないか。

画像1

しかし、このモデルでは、いままで頑なに足入れしていただいてこそ履物のよさ、すなわち履き心地(ヘップ親父の信念)がわかる。と思っていたヘップ親父にとって受け入れがたいモデルである。

ただ、約10年前なのか記憶は定かではないが、〇〇夫人が出演されていたTVCMを見た時の衝撃は今でも覚えている。
「自宅で試着して気軽に返品できる」
なんじゃこりゃ。と

「この方法とらえたらどうなんね。」
と本気で思った。
しかし今では靴でもネットで購入する時代、事実ヘップ親父の娘もネットで靴を購入している。

ちなみに、ヘップ親父も、今年からBtoCにチャレンジするため、storesとbaseに ECサイトを立ち上げました。

って「お前もONELINE SHOPするんかい」って声が聞こえてきそう。

別の方法はないのか模索している時、clubhouseと出会った。ここではあらゆる可能性を感じている。

詳しいことは言えませんが、例えば、作り手発信のセレクトショップなんか。
一度clubhouseも覗いてみてはいかがでしょうか。

https://lit.link/marusanfootwear 
ここからヘップ親父のいろいろなSNSが観れますよ。もちろんclubhouseへも

画像3

LINE公式アカウントも始めました。友だち追加募集しています。

そして、storesとBASEのURLです。
よろしければ覗いてください。
お探しの逸品が見つかるかもですよ。

ヘップ親父渾身の•••(買ってください笑)
https://marusanfootwear.stores.jp/https://marusanfw.thebase.in/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?