見出し画像

指を使わない楽器をはじめよう!

今日は、自己紹介と楽器紹介をしようと思います♪

自己紹介

名前:まる

職業:会社員

楽器歴:小学生の時にピアノを習ったものの、全くまじめに練習しなかったため、
たいして弾けないまま挫折しました。

時を経て、35歳の時にフルートを習い始めました。
個人レッスンとアンサンブルも通い、
ボランティア演奏なども行ったりして、楽しく続けていましたが、
39歳の時に関節疾患を発症し、指を動かしたり楽器を横に構える事が難しくなり、一時中断することに・・・

ここで、指を使わない楽器をやってみようと思い、
ハンマーダルシマー に出会いました。

楽器紹介

楽器

これがハンマーダルシマー です。(ソフトケース収納時の様子)
指を使わない、メロディーも伴奏もできる、持ち運びができる、電源不要、
という条件で検索して見つけました。

画像1

この台形の楽器を、スタンドに乗せて椅子に座って演奏します。

楽器ケース

画像2

手に持ったり、肩にかけたり出来ます。
ただし、大きいし重いので、気軽に持ち運べるサイズではないです・・・
私の楽器はケースに入れた状態で14キロありました。
車かキャリーカートに乗せないと移動は難しいかも・・・
メーカー、機種によっても音域が違うので、ノートパソコンくらいのサイズの楽器もあります。

ハンマー

画像3

このハンマーを手に持って演奏します。
1個10グラム位で、とても軽いです。

チューニング

画像4

弦を止めてあるピンを回してチューニングします。
1つの音につき、2つの弦が張ってあるので、ピンはとてもたくさんあります。
数えたら72個ありました!
なので、チューニングには結構時間がかかります。

音階

画像5

私の持っている楽器の音階です。
メーカーや機種によっても音の配置は異なります。
見ての通り、摩訶不思議な並びです・・・
アイリッシュ音楽をやるのに適した並びがメインになっていて、その他の曲もできるように臨時の♯や♭が散らばって配置されている感じです。
現在、習い始めて7ヶ月くらい経ちますが、いまだに配置を覚えていません。
新しいことがなかなか覚えられないのですよ(泣)

音は、楽器の右下が一番低い音で、左上が一番高い音になっています。
それもピアノとは逆のイメージなので、最初は混乱しました。

でも、体の正面に楽器があって、手に持つものは軽いハンマーだけ、
叩けば音が鳴る!という体に負担がかからない楽器なので、
思い切ってはじめて良かったです♪

ハンマーダルシマー の存在を初めて知る方もいらっしゃると思いますので、
少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集