繋いだ手を離すなよ

 妻の人生は子供の頃から病とともにあった。ちょっと体を動かすと息が切れたり ひどい時には倒れてしまうというような子供時代を送っていた彼女が、左の鎖骨の上に心臓ペースメーカを入れたのはわずか15歳の時だった。郷里の出雲から就職のために大阪に出てきたことで 妻は友人を通じ 美容師である私と知り合うこととなった。しかし予想通りというか 恐れていた通りというか、交際が進み 将来のことを考え始めると 私の親は妻の健康を、また妻の親は美容師という私の職業をそれぞれ問題視した。双方の親が自分の子供にはもっといい相手がいるだろうという考えを持っていたため、結婚について具体的な話になればなるほどいちいち価値観の相違からくる不満が表出し、一時はこの話自体が紛糾、御破算にもなりかけた。私の親は心拍数が一定のままであるため走ることもままならない妻の体のことが嫌でも気になったし、妻の親にしてみれば、そのようなハンデを持った我が子を、美容師などという、離職率も高く安定しない職業の男になど任せられないという訳だ。
 紆余曲折の後 それでも縁があったのだろう、私たちは結婚することになった。しかし覚悟していたことではあるが、結婚した後も相変わらず妻にとって 病院は身近なものだったし、検査、手術、入院、夜間診療、救急車、、、そんな 普通の家庭なら特別な事態も 我が家では珍しいことではなかった。それでも結婚後十数年間は私たちなりに幸せな家庭を築けたと思う。そればかりか進歩する医療技術のお陰で、当初私は考えも望みもしてはいなかった子供にも恵まれた。
 しかし40歳を過ぎる頃だろうか、妻は自分勝手なふるまいが目立ちはじめ、ちょっとしたことで怒りっぽくなった。そのため彼女が周囲の人とのコミュニケーションが取りにくくなっていることに私は気付いた。家の外では見知らぬ人をひどい言葉で罵ったり、電話に出れば自分勝手な論理を振りかざし 電話口の向こうの相手と大げんかをする。かと思えば パート先の若者たちと朝までボーリングをし、その後は丸一日ドロのように寝る。知らない間に妻は劇症型の精神疾患を発症していたのである。そしてそれはまるで彼女のこれまでの病による苦労がプロローグに過ぎないと言わんばかりのものだった。昼夜関係なくひとたびスイッチが入ると 妻は目付きが変わり、叫ぶ、物を投げる、壊す、泣きわめく、と制御不能になったし、そのせいで家の中がしばしば片付ける気が失せてしまうほど滅茶苦茶になった。妻の心に突然悪魔が舞い降りたように破滅的な行いが繰り広げられるたびに私は狼狽しながら妻を羽交い締めにし、子供は震えて涙を流した。
 妻に振り回され、仕事もしながら子供たちの世話と家事全般をこなす私の心も悲鳴をあげ、何もかも投げ出す衝動に何度もかられた。妻同様私の心も既に破綻していたのかもしれない。妻は別人になった。少なくとも2人の子供が知っている母親は、体は弱いものの人情家で温かい性格だったはずなのに、突如前ぶれもなくそれが豹変してわめき、暴れるのだから 目の前で何が起きているのかわからなかっただろう(私にも理解できなかったが)。その影響なのか、悲しいことに その時高校生だった上の娘にも精神疾患の症状が見え始めた。ある日、泣いて自室に引きこもった娘を、夜遅くに心配になって様子を見に部屋に入ったことがあった。そこで見た、涙を溜めたまま眠る娘の手首に残る 生々しい切り傷は私をその場にへたり込ませた。
 とうとう自殺未遂を図った妻。もうダメだと思った私は、かかりつけの医師に紹介を仰ぎ、地域でも有数の大きな専門病院の門をくぐることに最後の望みを託した。嫌がる妻をなんとか車に乗せ、たどり着いた非日常の空間。長い長い時間を2人は待合で無言のまま過ごした。診察室で2名の医師を前にした妻はつじつまの合わない論理で、自分は独裁者のような夫からこれ以上ない程のひどい扱いを受け、とうとうこんな所にまで来ることになったという、これまでの経緯を涙ながらに語った。横に座る私は妻の言葉を唖然として、しかし逆にまるでBGMのように聞いていた。どんな形にせよ早く決着して欲しかった。たとえどんな決定がくだっても、今よりはマシだ。妻は即時保護入院が決まった。診察室を出た妻は駐車場に向かう間中、私の背中を力一杯叩き続けた。

 実際に経験してわかったことだが、精神科の専門病院の閉鎖病棟では人間としての尊厳を保つのが難しい。叫んだり暴れたりしなければ拘束こそされないものの、テレビやPC、携帯電話は言うに及ばず、自殺防止の観点から 室内には全く何も置いてはいけないため 生活必需品や消耗品さえ看護師に申請しないと手に入らない。タオル1枚 、ティッシュ一枚持つことができないのである。ナースコールが見当たらなかったので聞くと、常時モニターされているので必要ない、とのことであった。しかし環境下でも特に女性にとっては最低の屈辱であろうと想像できるのがトイレだ。部屋の中にただ便器が設置されているだけで視界を遮る壁も無い。ペーパーも看護師に都度もらう訳で、排泄の一部始終も他人に監視されているわけだ。もはやプライバシーなど無い。妻は担当者がしてくれる 病棟のルールや部屋の説明を聞く間ずっと泣いていたし、私もしばしば言葉を失った。また個人の持ち物や衣類には全てに名前を書かねばならない。家で一人妻の下着にマジックで名前を書きながら、私は涙を禁じえなかった。たとえば女の子用の水着に娘の名前を書くことは、ある意味幸せな行為だろうと思う。しかし大人の女性用の下着に、持ち主の名前をマジックで書くのは書く側にも大きなダメージがあることをその時知った。
 一方入院によって妻がいなくなった我が家には不自然な平穏が訪れた。表面上は子供たちに笑顔が戻り、私はゆっくり寝られる夜を久しぶりに経験した。サッカーをしている息子の試合がない休みの日には、入院前には出来なかった部屋の片づけをし、壊れたところの補修をした。最もひどいところは壁の穴で、妻が子供に物を投げつけた跡である。娘の部屋の引き戸は外れるまで妻が蹴り続けたため上部が壊れていた。ロールスクリーン(カーテン)は、引きちぎられていたので分解して修理するのに時間がかかった。私はそれらをホームセンターで買ってきた補修用品でできる限り元に戻した。
 入院2日前の夜中、叫びながら狂ったように 自分で滅茶苦茶にトラ刈りにしていた髪も少し伸び、ゴールデンウィーク明けに入院した病室の窓の外の景色も初秋の景色に変わっていた。そうして妻の入院による平和な数か月の日々はあっという間に過ぎ去っていき、再び妻が家に戻る日が近づいてきた。

 完治を期待して病院での生活を過ごしたものの、退院して我が家に再び帰ってきた後も、家族の願いを大きく裏切り、入院前と状況は大きくは改善したとはいえなかった。基本的に家事の全てをこなす私の毎日は私自身の限界との闘いだった。叫びたくなるようなギリギリの毎日の中、9階のベランダの柵を乗り越え、飛び降りようとする妻を やっとのことで引きずり降ろした後、泣きじゃくる肩を抱きしめながら、私も涙があふれて仕方がなかった夜のことは、今でも忘れられない。
 結局私は万策尽きた思いで勤務先を退職した。そうしなければ私が潰れてしまうと思ったからだ。私がだめになることは、すなわち家庭の崩壊を意味する。諦めきれない思いだった。唯一の収入源を失った我が家はたちまち窮地に立たされた。 親子4人が生活していくには 全く話にならないような金額を 失業保険として支給してもらいながら(それでも有難いのだが)、このまま自分たちはどうなってしまうのだろうという不安で 眠れない夜を過ごした。私は人生における色々な希望や願望を諦めないといけなくなった運命を呪った。その後も妻はしばしば自分を失ったが そんな夜はいつも、後悔と自己嫌悪により、妻は自分の存在を消したいという衝動に襲われる。何でもない日、狂気が舞い降りる日、死にたいほど落ち込む日。しばらくおとなしくしている日が続いた時には やっと峠を越えたか?と淡い期待をしても その後必ず病魔が牙をむき、妻を簡単には許してはくれない。
 そんな 光の見えない時期から何年か経った今。その頃に比べると 病状は少しましになった。しかし妻は今でも 自宅で一人で過ごしている間、不安でどうしようもなくなってしまうことが少なくない。まだまだこの病とは付き合っていかなくてはいけないとは覚悟しているが、常に前だけは向いていたいと思っている。妻の気持ちが落ち着いている時、私は朝ドラで自分自身感動した言葉を彼女によく言う。「お前が繋いでいる私の手をこの先も絶対離すなよ」と。妻は涙ぐみながら頷く。

いいなと思ったら応援しよう!