
たぼうからの Jul 09, 2022
いやぁ、いそがしかったね。まぁ、自分で起こした機材トラブルで多くの時間を取られたせいなんですけど、詳細は前のnoteで。
ちなみに、前回記事の扉絵で使用しているポテトは、マックのポテトをフライパンで再加熱してた時のものです。5~6分ぐらい火にかけると、程よく水分が抜けカリカリ感が増して美味しかったです。ウン!!ドウデモ(・∀・)イイネ!!
で、S-ATAコネクタ部分が破損してしまったHDDの行く末を少々。
まず、ケーブル側に持っていかれたプラスチック部分をなんとか取り出して(裁縫用の針でぐりぐりしてました)ボンドでHDDにくっつけました。
で、外付け用のケース「玄人志向のUSB3.2 Gen.1接続 3.5型 SATA HDDケース(GW3.5AM-SU3P/S)」を購入しました。
※ビジネスリンクじゃないので、踏んでも僕には一銭も入らないので安心してください。
とりあえずエイッヤァ!でケース内のコネクタにHDDを押し込んで見ました・・・結果は、HDDが認識せず。。。そっとHDDを抜いて見ると、一部端子が折れ曲がったりしてました(´;ω;`)。
今回破損したのは、「TOSHIBA MD05ACA800」で、S-ATAコネクタ部分を、基板面から見て左から5番目の端子が、ちょっと奥側にないとダメだったみたいです。細くて硬い棒で端子の位置調整と、折れ曲がった端子をまっすぐ伸ばしたりして、再度外付けケースとドッキング。無事認識してくれました!!!いぇい!!!
その時役に立ったツールが「iFixit Pro Tech Toolkit」。
※ビジネスリンクじゃないので、(ry
これの黒いプラ製の尖った鉛筆型?の棒が便利でした。先端で端子の細かい位置調整をして、後ろのヘラ状の部分で端子を上からなぞって真っ直ぐになるように伸ばしたりしてました。
何かと物を分解したがる人にはうってつけのツールです。
なんだかんだしていても、仕事の残務は消えてくれないわけで、今日は集中して仕事をこなしてました。ゲームしたい。
明日は人妻達とデート(元同僚のランチ会に誘われただけですが)なので、美味しいもを食べてきます。感染状況が心配だけど3回接種してるし大丈夫よね?
あとオンタイムでの久々の都内なので、ちょっと買い物もしたいなぁ。
(あ、でも次月のカードが・・・)
いいなと思ったら応援しよう!
