![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159425832/rectangle_large_type_2_8796076520cc6266dcc51535bf35122f.jpeg?width=1200)
【24年10月1日】閉会しました
9月議会が終わって
9月議会が終わりました。昨日の閉会日はいろいろあって終わったのが21時過ぎ。歌舞伎の上演のように長かったです。配信を見ていた人の中には、いつまで待っても「休憩中」としか表示されていない画面に通信障害を疑った人もいたようです。
結論から言いますと、第67号から90号まですべての市長提出議案が可決・同意となりました。請願の採択については不採択に。丸橋が反対した議案は72号(埼玉県後期高齢者医療広域連合規約の変更について)。マイナ保険証反対の立場から。
サピオ事業見直しの請願は不採択に
請願は「ふれあい健康センターPFI(RO 方式)事業の基本構想案」を見直し、プール及びトレーニングルーム等の存続を求める請願」、つまりサピオ稲荷山の今後のことです。採決では賛成10、反対11という半分に近い分かれ方でした。そんなことから市民の注目もあって昨日は閉会日なのに傍聴席が賑わい、夜まで残っていた人もいました。
なぜ21時まで長引いたのかというと、議員から市長に対する緊急質問があったことがきっかけです。
いつ再開されるかわからない「暫時休憩」に、傍聴席の人たちは外に出ていいものかと迷っていたと思います。それで「今なら買い出しにささっと行っても平気だと思います!」などと伝えに行きましたが、密かに「ここで駅弁売りみたいお弁当やさんをしてみたいなあ」と想像していました。歌舞伎みたいに客席でお弁当を食べるというわけにはいかないですが。
政治的志向それぞれの人たちが集まる傍聴席だと思うので「丸橋、キライ」という人もいるかもなあと思いつつ(そのくらい覚悟してます)、居心地が良いものだからつい覗きにいって油を売ってしまいます。
議会傍聴に来て見えることもあるはず
長時間の傍聴はとにかくおつかれさまでした。あの場にいたから見えたことがたくさんあったはずなので、行って損したなんて思わないでいただけたらと思います。後日会議録を見ても録画配信を見てもわからないことが一部繰り広げられましたし、好きなところに目線を移せるのは現場にいる良さです。
結果は大事ですが、プロセスも同じくらい大切。ということは、かねて私は公私いろんな場に関して言っていますが、議会もその一つです。
結果は多数決で決まりますが、誰が賛成して誰が反対したかという情報は見ておくといいと思います。
ゆっくりでも進んでいこう
ちなみに、丸橋は請願採択については賛成しました。賛成討論は、通告を忘れていました。
でんでんむしみたいにゆっくりだけど、進んでいきましょ。
撮影:丸橋ユキ