![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86581499/rectangle_large_type_2_c1e848dd0c0a963bb01cd2423b04c3c3.png?width=1200)
京大文学部特色入試過去問解いてみた
今回は下のnoteで紹介した、特色入試対策の実例をご紹介します。
私が特色入試対策に使用したのは、
①慶應義塾大学文学部の過去問
②京大特色入試の過去問
の二つで、今回は②です。
(①はこちら)
京大文学部の特色入試は、
①「学びの設計書(志望理由書)」に関連する論述試験及び提出書類
②論文試験
の評価が共にA(A~Cの3段階評価)で、センター試験/共通テストの点数が規定の点数を超えれば合格となります。
論述試験と論文試験を受験1週間前に解いた際の答案を公開します。(当時京大のサイトで公開されていた問題は今回掲載した画像のもののみでしたので、私が解いた特色の過去問はこれが全部です。)
実は、過去問より本番の試験の方が簡単だと個人的には感じました。おかげで試験本番に少しリラックスできたのを覚えています。
私が解いた過去問の概要は以下の通りです。
①論述試験(1時間30分)
文章とそれに関連した問いが与えられ、その問いについてどう考えるか学びの設計書と関連づけて述べる問題です。
「大学の存在理由」について問われました。(800字)
②論文試験(2時間30分)
二つの文章が与えられ、(1)(2)でそれぞれの著者の主な考えをまとめます。(各400字)
(3)は、与えられた問いについて二つの文章を踏まえて自分の考えをまとめます。食べるという行為について問われました。(800 字)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?