受験期の勉強バランス
受験期には、いくら時間を費やしても自分の勉強が不十分に思えて不安になったものです。時間は限られているのに「時間が足りない」と焦ってしまいました。これまでnoteでは京大特色入試のことばかり書いてきましたが、実は特色入試がダメなら一般入試を受けるつもりでした。そこで、意識していたのが勉強バランスです。今回はそれについて書いてみます。
当時の私の受験スケジュール予定としては、
11月 初旬 京都大学特色入試出願
12月 中旬 京都大学特色入試
1月 中旬 センター試験
※立命館大学センター利用出願
2月 初旬 同志社大学一般入試
京都大学特色入試合格発表→合格
中旬 同志社大学合格発表→合格
立命館大学合格発表→合格
(↓これ以降は予定のみで実際には受験していません)
下旬 京都大学前期日程
3月 初旬 京都大学前期日程合格発表
中旬 筑波大学後期日程
下旬 筑波大学合格発表
です。思い返せば受験生とはこんなに忙しく、立て続けにプレッシャーに晒されているのですね。今、受験生の方やそれを応援されている方は本当に尊敬に値します。
さて、以上のスケジュールの通り、私は特色入試対策のみをしていたわけではありません。さらに、特色入試の勉強は一般入試の対策と互換性がそんなに高くないので中々骨が折れました。また、センター試験の勉強ばかりしていては一般の勉強が疎かになってしまいますし、京都大学の勉強ばかりしていてはそれ以外の大学の対策ができません。
そもそも、私が全ての試験の対策を万全にすることなど不可能だったので作戦を立てました。
・特色入試で受かるのが最善
・私立はどちらかに合格すれば良い
・京大の対策は英国社に重きを置いて数学は足を引っ張らない程度に
・筑波の後期に学力試験はないので特色の対策と兼ねる
大まかにはこのような感じです。
私は結局2月初旬までしか受験勉強をしていないのですが、当時は3月末までの勉強の比重をなんとなく考えていました。
〜高3春
特に大学受験を意識した勉強はせずに日々の課題と部活をがんばりました。(そもそも受験範囲の授業が全て終わっていなかったので過去問を解けなかったのもありますが)
夏〜9月 二次対策=国立大学一般入試、ここでは国立前期のこととします
二次対策≧特色対策
10月
特色対策>二次対策
11月初旬に特色の出願だったので、提出書類(志望理由書)を書き上げるのを最優先としました。
11月〜特色入試
特色対策>>>二次対策≧センター対策
いよいよ特色が近づいてきたので、ギアを上げます。この頃からセンターを意識します。ただ、世界史や日本史、数学は二次対策がセンターの勉強にもなったので兼ねていました。マークの問題を解くというよりは二次にありそうな一問一答を解くイメージです。
特色入試後(12月中旬)〜センター試験(1月中旬)
センター試験>二次対策
特色後には理科や国語、英語などの二次対策を兼ねるのが難しい科目に力を入れました。この頃から学校の授業でセンター対策が始まるので、授業内でしっかりと勉強するようにしました。特に理科の時間はセンター演習しかしなかったので、そこでしっかり対策しました。授業外では、国語や英語のマーク、数学や社会は二次兼センターのイメージです。
おかげでセンター試験の得点率は88%くらいだったと思いますが、京大の前期はC判定で少し落ち込んだ覚えがあります。
センター後(1月下旬)〜2月初旬
二次対策のみ
私立入試がありましたが、センター利用は7科目にしていたので競争率がそれほど高くありませんでした。同志社については特に対策せず、前日に過去問を3年分くらい解いた覚えがあります。京大の二次対策のおかげでそれほど苦労しませんでしたが、やはり私立の歴史と英語は難しいというかマニアックですね。余裕のある合格ではありませんでした。
京大の方は、国語が特色の対策のおかげでかなり伸びていたので、英語と世界史に力を入れました。数学は足を引っ張らない程度のイメージだったので他の2教科ほど力を入れませんでした。
基本的には過去問をひたすら解いていくイメージです。
このようなバランスで、勉強していました。京都大学のような大学の一般入試では、共通テストの点数が圧縮されたり、二次試験に比べて比重が軽かったりするのですが、特色入試では圧縮されないので前期日程の受験生よりもかなり対策に時間を使いました。同級生の京大・東大一般受験者は、「センターの対策は授業でしかしていない」と言っていましたし、大学に入ってから「センターの勉強はしていない」という友人もいました。
点数配分を確認して、時間と労力の分配を考えることが重要だと感じました。
私がバランスを決める際の考え方は、簡単に言うと「『近い試験』と『点数が取れる科目』を優先する」でした。迷った時には、これを指針にして「今何をするべきか」を考えていました。作戦を立てることで、厳しい受験期間を最小限の焦りと不安で乗り切ることができたと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございます。