
マインドマップAI:Mapifyの概要と使用感(課金してみた結果)
この記事の要約
・MapifyはAIを活用したマインドマップ生成ツールで、様々な情報形式に対応。
・テキスト、PDF、Word、PowerPoint、Excel、CSV、Webサイト、YouTube動画、画像、音声などが入力可能。
・自動生成されたマインドマップはユーザーがカスタマイズできる。
・多言語対応で、生成後に詳細を質問できる「詳しく教えてください」機能がある。
・特にYouTube動画の要約が便利で、URLを貼るだけでマインドマップを生成。
・無料版と有料版(Plus、Pro、Unlimited)のプランがあり、年契約で割引あり。
・PerplexityやNotebookLMとの組み合わせで効果的な使用が期待できる。
こんにちは、Martinです。
Mapifyとは?
Mapifyは、AIを活用して様々な形式の情報をマインドマップに変換してくれるツールです。
GPT-3.5とGPT-4といった高度な言語モデルを採用しており、テキスト、PDF、Word、PowerPoint、Excel、CSV、Webサイト、YouTube動画、画像、音声など、幅広い形式のデータに対応しています。
Mapifyは、以前Chatmindという名称で提供されていたツールをアップグレードしたもので、開発元はXmind Teamです。
Mapifyの主な機能
多様な入力形式に対応: テキスト、PDF、Word、PowerPoint、Excel、CSV、Webサイト、YouTube動画、画像、音声など、様々な形式のデータを処理できます。
自動マインドマップ生成: 入力されたデータをAIが即座に分析し、見やすく整理されたマインドマップを自動生成します。
カスタマイズ機能: 自動生成されたマインドマップは、ユーザーが自由に編集できます。
多言語対応: 日本語を含む多数の言語に対応しています。
「詳しく教えてください」機能: 生成されたマインドマップのノードに対して「詳しく教えてください」を選択すると、チャット形式で資料の詳細を自動的に質問できます。 質問内容に応じて、マインドマップに新しいノードを追加できます。(資料にない内容はLLM自身が答えるのでハルシネーションが起きることが体感ではまあまあある。そのため、深掘りでの使用は注意)



追記:「詳しく教えてください」の機能は、ただLLMが回答しているだけで添付した資料の内容を参照していないことが多いので現在は使っていません。詳細を知りたいときは、mapifyの情報を頼りに実際の資料を確認しに行きます。それでも十分に便利です。
Mapifyの使用感
Mapifyは、情報全体の構造を把握することに役立ちます。自分は主にYouTube動画、PDF、音声ファイルの3つで使っています。
PDFの場合
英語のPDFも日本語のマインドマップで出力できます。 20MBの英語論文を処理したところ、内容は正確に要約されており、ハルシネーションは発生しませんでした。 ただし、強力なモデルを使用すると、クレジットを多く消費します。無課金版では10MBまで、Pro版では50MBまでのPDFをアップロードできます。
YouTube動画の場合
URLを貼り付けるだけでマインドマップを生成できる点が便利です。特に英語の長い動画などをみるときに重宝します。
数日触った印象としてこれが一番便利かもと思いました。というのもMapifyで先に全体の概要を見ることで、先に見るべき動画なのかを判別できます。例えば、AIに関する解説動画を見るとして、Mapifyでマインドマップにしたときに知らないテーマが多いときはちゃんと動画見ようとなります。一方で一般的な話しかしていないなら見なくていいや、となり時間を節約できます。
最近はYouTubeの「後で見る」に動画が溜まりすぎていましたが、Mapifyのおかげで見るべき動画を絞れたおかげであまり堪らなくなりました。
追記:YouTubeの場合は秒数とその箇所へのリンクも表示されるようになりました。

The Next Frontier: Sam Altman on the Future of A.I. and Society
音声ファイルの場合
Zoom会議の音声データ(約1時間)を処理したところ、全体像は把握できましたが、細かい部分まで拾いきれていない印象です。ただし、追加で情報を拾うこともできます。 また、クレジットを大量に消費します。
Mapifyの料金プラン
Mapifyは、無料版と有料版があります。 無料版でも、10クレジットもらえるのである程度の機能を試すことができます。 有料版には、Plus、Pro、Unlimitedの3つのプランがあります。自分はProを1ヶ月とりあえず契約してみました。(この感じだとたぶん来月から年間契約する)

料金プランは、月額または年額で支払うことができます。 年間契約の場合、月額料金が40%割引になります。 サブスクリプションは、アカウント設定からキャンセルできます。
おわりに
Perplexity、NotebookLMなどの他のAIサービスと組み合わせて使用すると、より効果的な気がしています。特にPerplexityで出てきたサイトのURLをMapifyに渡すのが楽でいいと思いました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!もし気に入っていただけたら、ぜひスキとフォローをお願いします。みなさまからの反応は、わたしが質の高い記事を書き続けるためのモチベーションにつながります。
この記事を読んだ方が興味を持ちそうな記事
いいなと思ったら応援しよう!
