見出し画像

外国語の聴き取り力と母語での言語化スキルの関係性

私が日頃やっている日本語のレッスンは海外の人の日本語習得が目的。生徒さんのレベルによってレッスン中に話す日本語と英語の割合は変わる。生徒さんの日本語レベルが上がれば当然日本語の量が増えて英語の量は減る。初心者の初期が英語の割合が最も多くなる。

海外の方と日々交流している方はよくご存じだと思うが、意思疎通がうまくいかない瞬間というのが時折訪れる。原因は様々だが、わかりやすい例で言うと例えば生徒さんの発音が間違っていて、文脈から絶対に「前菜」であるはずなのだが、どう聴いても「洗剤」に聞こえる場合など。あるいは文法的にも語彙的にも筋は通るのだが、何を言っているのかがわからないとき。そういう時は、だいたい母国語の直訳日本語で話している場合が多い。「それは書かれていない法律だ!」とドイツ人に言われたら、それは「暗黙の了解」のドイツ語の直訳日本語だ。こちら側の例で言うと日本的に「順を追って」起承転結的に話すと伝わらないことも多い。というか最後まで話させてもらえないこともある(笑)実に様々な原因で(あれ?)と言う瞬間はある。

こういう行き違いは異文化と言葉という二重のフィルターがある状態なので、あるあると言えば、あるあるだと思う。お互いがそれに慣れている場合、(あ、今食い違ってる?)という空気になり、軌道修正が行われたりする。食い違っていると気づかないまましばらく噛み合わない時間が流れることも、まあ、ある。

では、日本人同士で日本語で話している時にはどうだろうか。
異文化と言葉の二重のフィルターはない。伝わりやすいはずだ。
でも、私は時々、メールなどの書かれてる文字を通しても、会話を通しても日本人にきちんと伝わっていないという「手応え」のようなものを感じる時がある。それは相手の反応や言葉を見ればわかる。
私の書き方、話し方が悪いのかもしれない。わかりにくい書き方、話し方をしているのかもしれない。その辺は確認のしようがない。

一方で、私の言葉をスッと一度で的確に受け止めてくれているという「手応え」を感じる場合もある。私がその時、特別わかりやすい話し方をしたとも思えない。いつも通りに話しているだけだと思う。むしろどんなに複雑なことを話してもピシッと「噛み合う」感覚がある。日本人同士で日本語で話している時に二つの異なる感覚がある。その違いとパターンに気づいた時に私は少しゾッとした。
言葉の的確な瞬時のやりときが成立する場合、その人が非常に高い言語化スキルを持っている時が多いのだ。いや、多いというか、いつもだ。

言語化ができるというのは外に向かういわゆるアウトプット的な能力で一定の技術が必要だが、「聴き取る」能力は誰にでもできると思っていた。盲点だった。
私がゾッとしたのは言語化スキルが限定的な人は、聞き取り力も限定的なのではないかと思ったことだ。つまりどこまで理解できどこから理解できないというはっきりとした境界線のようなものを感じられないで聴いている。わからないことを何となくそのままにしてわかったような気になっているのか。あるいは未知の事柄に対して、既知の事柄に当てはめて理解したと誤解している状態なのか。その辺はよくわからない。異文化、同一文化に関わらず、多かれ少なかれ誰にでもそういう部分はあるだろうし。ただ、私が感じる「手応え」に基づく仮説を突き詰めて考えれば考えるほど、ゾッとしてきた。

母国語できちんとした「聞き取り力」がないままに会話をしているなら
「聴いてわかる」という明確な感覚を、特に未知の分野において感じることができるんだろうかということ。外国語を使って異文化交流をする時には、自分にとって「未知の事柄」がたくさん起こりうる。だから、どこまで理解できてどこから理解できないかというところに母国語で日本人同士で交流する時よりも、さらに敏感でなければならないと思うからだ。「語彙は全部わかる」という状態でも相互理解が難しい場合が上記に挙げた以外にも様々な背景で起こりうる。わからなければ相互理解の軌道修正をするための質問を即座に組み立てる必要もある。でも「何がわかっていないのかがわかっていない」なら質問は当然組み立てようがない。

私がなぜゾッとするのかというと、昭和の頃から平成を経て令和になっても日本中で提唱されている様々な「英語が聴き取れるようになる学習法」がいつまで経っても結果を出せないことだ。私の中で、聞き取り能力は三つのことを攻略すれば誰でもできるようになるはずだと思っていた。「自分の発音の矯正」「基本文法の知識」「語彙量」特に語彙力が決め手になると思っていた。でも、令和になっても聞き取れない人が多数派なのは、聴き取る感覚が母国語でも限定的であることが原因である可能性が出てきた気がしたからだ。

つまり「正しい方法」と「正しい努力」で英語の聴き取り力を手に入れても母国語の理解力が限定的である場合、外国語を情報源として何かを理解するということができない人が一定数いるのではないかと思ったからだ。音が聞き取れない場合もレベルによってはあり得る。でも音が聞き取れていても理解できない場合があると言うことだ。

そう考えると、日本語で話しているのに通じている感じがしない時、あるいは頻繁に誤解が生じるとき、それでも「軌道修正」という方向にいかず、うやむやにして交流がとりあえず落ち着くと言うパターンが少なくないこと。また疑問を言語化した質問が会話の中で積極的になされないこと。語学の試験をテクニックで解こうとする方法が存在していること。いろんな不可解な点と点が線で繋がる。

そして、ただの語学教師にすぎない私が感じるこのような違和感はおそらくその道の専門家が研究をし、すでに学説や書籍があるに違いないと、はたと気づき、調べてみた。5つほどの書籍や学説に行き着いた。(下記参照)私のゾッとした感覚に基づいて立てた仮説はどうやらある程度正しかったようだ。

私たち日本人にとっての母国語日本語で意思疎通のために明確な言語化能力が限定的である場合、外国語で話すことはもちろん、聴き取ることも限定的になると言うことだ。つまり、日本語で相手にわかるように簡潔に話す言語化スキルがないままに外国語学習をすると言うことは究極の空回り状態だと言うことだ。

そして、ほとんどの日本人がおそらく「日本語は話せる」「日本語は聴き取れる」と思っているだろうから、言語化スキルの重要性に気づかないと言う構図も想像がつく。日本が長年、言語技術教育をしてこなかったツケがこんなにも根深いとは正直ショックが大きい。

大量の聞き流しは一定の効果があると思う。私も過去に膨大なインプットをした。音を聞くことも単語を覚えることも(それは今もやっているが)十分な量に到達したら私は英語が聴き取れ、同時に人との対話も問題なくできるようになった。
だが、それができたのは私が職業上、言語化に敏感にならざるを得ない環境に長年身を置いてきたこともあると思うが、持って生まれた「言語化欲」が非常に強いことも功を奏していたのかもしれないと今となっては思う。

あなたに「言語化欲」の感覚はあるだろうか。
日本語でも何語ででも相手にどうやったら、わかりやすく面白おかしく、あるいはよりリアルに伝わるだろうか、そんなことを考える欲求だ。
「言語化欲」についてはまた別の記事にまとめようと思う。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

言語化能力(すなわち、考えや感情を明確に言葉で表現する能力)は、聴き取り力(リスニング能力)に対して密接な影響を与えると考えられています。言語化能力が高いと、他者が表現する内容を理解する能力も向上するからです。この関連についての書籍や学説をいくつか紹介します。

### 1. **「言語能力と聴解力の相互関係」**
  - **著者:** 田中真紀子(Makiko Tanaka)
  - **概要:** この研究では、言語能力(特に表現能力)が聴解力にどのように影響を与えるかを検討しています。言語化能力が高い人ほど、他者の話を理解しやすく、その背後にある意図やニュアンスも捉えやすいと論じています。

### 2. **「言語処理の認知科学」**
  - **著者:** シュテファン・シュラーゲ(Stefan Schlage)
  - **概要:** この書籍では、言語処理がどのように脳内で行われるかを説明し、言語化能力とリスニング能力の相関についても触れています。特に、言語化能力が高い人は、言語の微妙な違いや複雑な構造をより迅速かつ正確に処理できることが示されています。

### 3. **「第二言語習得における生産と理解の関係」**
  - **著者:** スーザン・M・グッサン(Susan M. Gass)
  - **概要:** 第二言語習得において、話す力(言語化能力)と聴く力(リスニング能力)が相互にどう影響し合うかを探求しています。この研究では、表現力の向上がリスニング力の向上にも繋がるという理論が提唱されています。

### 4. **「言語的思考と理解の深さ」**
  - **著者:** ロバート・C・バーンス(Robert C. Burns)
  - **概要:** 言語化能力の高さが、他者の意図や発言の背後にある深層的な意味をどれだけ理解できるかに影響を与えることを論じています。リスニング力は単なる音声の認識を超え、話し手の意図を理解する力でもあることが示されています。

### 5. **Vygotskyの発達理論**
  - **概要:** ロシアの心理学者Lev Vygotskyの理論では、言語が思考を構成し、思考が言語に影響を与えるとされています。彼の理論に基づけば、言語化能力が高い人は、他者の言葉を聞いてその意図や意味を深く理解することができるとされています。

これらのリソースを参考にすると、言語化能力が聴き取り力に与える影響について、より深く理解することができるでしょう。また、これらの研究や理論は、教育や言語学の分野で実践的に応用されており、言語教育の設計にも役立てられています。


いいなと思ったら応援しよう!