見出し画像

because道場始めました。

私のstandfmの番組での企画「言語化道場」が着々と進んでいる。

きっかけは、日本人がこんなにも長い時代、英語をはじめとする外国語で話すことに苦戦する状態に、いくらなんでも長すぎるという違和感を感じたこと。別記事でも書いているが私はこの現状を打破するためには、いわゆる「英語の学習法」だけではもう無理だろうと思っている。ただ、学習法で話せるようになる人も一定数いるはずで、それは日本人にとっての母国語である日本語が自身の思考回路と深く太くつながっている人だと予測している。

ものすごく極端に表現すれば、日本人だから日本語は話せていると思っているけれども、実は日本語でも話せていない人々が外国語習得に苦戦しているのだと思う。

日本語を話せている、という状況には二つあると思う。
一つは日本文化のなかでその価値観のもとで日本語を使っている状況。
もう一つは、日本文化の暗黙の了解を脱して、直訳でもある程度、何語にも翻訳しやすい日本語を使っている状態。前者は一般的な日本語ネイティブスピーカー同士の会話。後者は例えば、海外の日本語学習者と多言語話者でもある日本語ネイティブスピーカーとの会話といえば、イメージしやすいだろうか。

私が思う「日本語が話せていない」状況というのは前者のなかでも特に「相手が察してくれる」前提で思考と言葉をあまり繋げずに見切り発車で話している場合だ。
具体的には、文を言い切らない、どちらにも取れる曖昧な表現方法、真意とは真逆か別方向の察して!察して!アピール文などは、意図が明確であれば直訳化したときに言語化は可能かもしれないが、思考そのものが中途半端で適当に言語化されているものだと、特にそこに無自覚の場合、外国語で発話することは無理か、かなり限定的になるだろうと予測できる。少なくとも私には無理だ。(そういう日本語で話すことも私にはかなり難しい)

話を元に戻すと、私のラジオ企画でやっている言語化道場は「翻訳可能な日本語」を話せるようになることを目指している。企画の内容は、基本的に言語技術教育の考え方を元に、私の考えた日常会話のステージ分けを組み合わせて考えている。まずは説明や描写をするための簡単なテクニック紹介「壱の型」から始め、今週からは「参の型」because道場に入った。この型がそもそも日本文化のなかの日本人同士の交流の中に存在していないと思うからだ。

「どうして?」「なぜ?」と質問すること自体にためらいを感じる人が多い空気が確かに存在していると感じるし、そう問われても秒で「どうしてかというと」「なぜなら」と嬉々として答えようとする人はほぼいないと思う。実際、本当にどうしてか知りたいだけなのに、「どうして?」と問いかけると、謝罪される、困惑される、ひどい場合は無視される、、という予想しない展開を何度も経験してきた。これは日本文化の中での話なので、ある意味で私がルールを破っている側だからある程度はしょうがないと納得はしているが。ただ、私が今まで接してきた様々な国の人は、まずこの型が完全に思考回路に溶け込んでいて、日本語でも同じことをやろうとするので、私はその型の強さを実感し続けることができた。だからこの「思考の型」を訓練しておくことは、「英語の学習法」より大切なことだと考えている。
文法の語順選択問題でwhy とbecauseを正しい順番に並べられれば、これが使いこなせるかというと、そうは問屋が卸さない。常にそう考え続ける癖が完全に習慣化していないと、日本語でもそれは簡単にはできない。日本語でもできないなら外国語でどうやってそれができるようになるのだろうか。

この企画への参加者から聞こえてくるのは「難しいけど楽しい」という声だ。

「話す前にどう話すのかを前は全然考えていなかった。
今は、話す前にそれを考えるようになった。」

「becauseで考えるとその人を深く知ることができて、交流が深まる気がする。」

「生徒さんが、ご自分の日本語について考え始めた。日本語を見つめ直した結果、目標言語で話し切ることに成功した。」など。

なぜ?どうして?と自分に問いかけることは、理由や原因を論理的に秒で言葉にするためだけにとどまらない効果がある。これは、自分の意見を構築する基礎訓練になる。異文化コミュニケーションにおいて非常によく問われるのは「あなたはどう思うのか?」ということ。そこで求められるのは多数派の模範解答ではなく「あなた自身の独自の見解」だ。筋が通っていて、相手にとって未知の視点であるほど面白がられる気がしている(笑)何より、そこに正解はない。

私のラジオ番組企画「言語化道場」は毎週月曜日の配信。
web上からも見ることはできるが参加はできないので、お時間とご興味があれば
ぜひ、アプリをインストールしてご参加あれ!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?