見出し画像

エアチェックがわからない人に送る:耳からの情報支援システムの話w

おはようございます、Martです。
GW中にいろいろ“エアチェック”した音源があるので、これからも楽しめそう♪と喜んでますw.

え?
エアチェックがわからない?

そうですよね〜、ぼくの若かりし頃には当たり前だったのですが、
最近はすっかりその必要が無くなっちゃいましたからね^^;。

簡単にいうと、ラジオ放送を録音して、“私的に楽しむ”ことです。

ただ、それをYoutubeなどのネットメディアに流したりすると、
著作権法に抵触してしまいますので、ご注意くださいね。
あくまでも、“私的に楽しむ”ために録音すること、です。

ラジオが先生!

現在のようにサブスクの音楽配信が無かった時代、
さらに、レンタルCDなどが無かった時代の話ですが、
ぼくらが新しいアーチストや楽曲を聞くには、ラジオを聞くのが一番でした。

ラジオでDJさんが「オススメだよ!」といって流してくれる曲を、
その場でラジカセ(これも死語か?)の録音ボタンを押して、
録音して聞いていたのです。

ぼくが中学生の当時はカセットテープの時代ですから、
録音時間は最長でも120分(片面60分)ですので、
今のように“番組をマルっと録音”などをしにくく、
テープの反転タイミングを見ながら、
楽曲だけ切りとるように録音してましたね。

オートリバースのラジカセが出た時は、ド画期!(死語!)でしたねw。
(自動的にヘッドを反転させて裏面も連続録音可能なやつ)

それでもカセットテープには前後に数秒分のリードテープ(録再できない部分)があったので、曲が途切れてしまって残念、なんてことは日常茶飯事でした…。

それでも、ご贔屓のアーチストの最新の楽曲などを仕入れるため、
眠い目をこすりつつ、深夜放送を聞いてました。

自分の好きなアーチストさんの情報や新しい楽曲を教えてくれそうなDJさんの番組を心待ちにしていた、中学・高校生時代でした。

カセットテープも、お子ちゃまにはそこそこの値段してましたから、
古いテープを繰り返し録音したりして、それこそ“テープが擦り切れるまで”使い倒してました(*^^*)。

画像1



ラジオは正に、ぼくらの先生だったのですよ〜。
今でいうと、Google先生やYoutube先生のような存在かな?

ありがたい存在でした。

ラジオ復活の兆し

時は流れ、家庭用ビデオの普及やそれに伴うTV番組情報の氾濫時期になると、ぼくの興味も「TVのエアチェック」に移っていきました。

と同時に、ラジオへの興味は急速に薄れ、
音源はレコードやCDから受け取るようになります。

レンタルCDなどが始まると、これまでの“試し聞き”もそちらでするようになり、ラジオでエアチェックする、という行動自体、時間に縛られるので、止めてしまいます。

うちには、いわゆる“ラジカセ”も無くなっていきました。


しかし、最近(っといってもここ10年位)はまたラジオを聞くようになってます。

朝の目覚まし代わりに、ラジオを掛けるようになったのがきっかけでした。

平日の退屈な放送はともかくとして、
たまたま土曜日の朝にやっていたNHK-FMの音楽番組が気になりだしたのです。

その番組とは、以下の2つのものです。

最初の「ウィークエンドサンシャイン」は7時20分から9時まで、
「世界の快適音楽セレクション」は9時から10時55分までと、
約4時間強、ぼくのお好みの音楽を連続でかけてくれました♪。

最初は寝ぼけてボ〜っと聞いていたのですが、
ある日突然「こりゃボ〜っと聞き逃すには勿体ない番組だ!」と思いたち、
その日のうちに、録音できる機材を探しました。

それがこちらのラジオです。

当時はまだワイドFMが無かったので、これと全く同じではないですが、ほぼ同じものです。

結構いい値段でしたが、即買いでした(*^^*)。

このラジオはSDカードスロットにMP3ファイルとして予約録音ができましたので、そのファイルをMacにコピーして、iPhoneで聞くことが可能でした。
(多少手間がかかるが、日課になってましたね)

これにはハマりましたね。

当時は長時間の電車移動も多かったもので、
移動時間や待機時間などは、ずーっとこれらの音源を聞いてました。

自分のスキなアーチストや、知らなかったけどいいアーチストをたくさん紹介してくれるもので、
聞き続けるに伴い、ぼくのCD棚のバリエーションも一気に拡大したものです。

目の前が、パーッと開けた感じでしたね。

現在はYoutubeなどでスキなアーチストの曲を聞いていると、
いつか「こんな人もどうですか?」とレコメンドされますが、
一流の選曲者が一流のアーチストを、その歴史や系譜などを交えて話してくれつつ曲紹介をしてくれると、知識も興味もグンと上がります!


それと同時期にもう一つ、聞き始めた番組がこちら!

ご存知、山下達郎さんの「サンデー・ソングブック」です。

もう説明する必要はないでしょうが、彼の音楽知識は相当のもので、
レコードのコレクションとともに、業界では有名です。

彼の繰り出す楽曲はマニアック過ぎて、聞いたこともないアーチストやグループを紹介してくれますし、
ご自分でそのフォローのために、サイトまで立ち上げて、プレイリストを公開してくれてます。

こちらも早速、エアチェック!

やっぱ、ラジオって凄いわ〜♡。

ラジオの弱点

しばらく上記のシステムでラジオの音楽番組を楽しんでいたのですが、
ある時ふと、気になることが起こってました。

ノイズがひどい…。

電波放送であるラジオは、そもそもの受信状態が悪いと、当然音質が劣化します。ひどくなると、聞こえなくなるほど。

当時は東京のど真ん中に住んでいたのですが、
おそらく“マルチパス障害”の影響で、ひどく聞きにくい日がありました。
(特にNHKがひどかった)

せっかく気持ちよく聞いているのに、ガサガサ ゾワゾワと気味の悪いノイズ混じりの放送に、ちょっとイラッとしたりして…。

う〜ん、何とかならんのか?

ッと思っていろいろ調べてみると、当時始まったばかりのラジコを使う、という方法が出てきました。

「おお!これなら雑音のない放送を楽しめるのでは?」と思ってしらべてみましたが、こちらに移行するのは、もう何年か先の話になります。

なぜなら、当時ラジコにはNHKは入っておらず、民放放送のみの対応となっていたからです。

ま、そんなことでアンテナを設置したり、ラジオの置き場を変えたりしながら、しばらくNHK-FM対策に追われることになりました(*^^*)。

いよいよインターネットラジオの時代!

しかし、その後しばらくするとNHKの放送もラジコで聞けるようになり、
ぼくの録りたい番組は、おおむねラジコで聞けるようになったので、
いよいよ次の段階に入りました。

そう、PCでの録音です。

ただ、PCで予約録音しておくためには、PCが立ち上がっている必要がありました。
当時ぼくは、メインで27'iMacと11’Macbook Airを使っていましたが、両方共用途が決まっていたため、いつも家においておいて電源も入れっぱなしの「録音専用」にするわけにはいきませんでした。

Winマシンもあったのですが、デスクトップで相当に電気も食うもので、それもどうも…と思っていたのです。

で、
やはり“録音専用PC”を買うのが一番早かったもので、中古のLet's Noteを一台仕入れ、それ専用として据え付けました。

当然アプリも必要ですので、購入します。

バージョンは違いますが、このアプリを購入しました。
ちょっとインターフェイスは気に入らない部分もありますが、ネット回線が安定していれば、ちゃんと録音できましたよ。

お値段も手頃だし、気軽にエアチェックを始めるにはよいアプリだと思います。

最終的にはiPhoneで聞くことが目的なので、iPhone自体にアプリがあれば一番手っ取り早いのですが、iPhoneの容量を圧迫したくないのと(ぼくはいつも最小容量のiPhoneを買うことが多かった)、パケットも使いたくなかったので、今もこの方法で録音してます。

音源としては、ポッドキャストの方も相当いろいろチェックしているので、
やはり「ラジオからの音源」は最小限になることが多いですね。

小まめに番組ファイルは入れ替えてます。
その分、Macのストレージを圧迫してますが…^^;。

耳からの情報源が重要に

ぼくは、子供のころから視力は良く、つねに2.0程度の数値でしたので、
よく言われるように「老眼になるのが早かった」のです。

今では家中に老眼鏡を配置しないと、
ろくに文字が読めなくなってます(´・ω・`)

そのため、本を読んだりサイトの文字を読んだりするのが結構苦痛で、
出来るだけ“耳から”情報を得る方向に切り替えています。

その一環が、これらの行動なのですが、
今回は音楽に焦点を当てて書いてきました。

これ以外にも、先のポッドキャストだったり、Audiobookだったりと、
さまざまな音楽メディアを活用してます。

うちの車は中古車で、12年も前のものです。
スキで載っているのでぜんぜんOKなのですが、
車載のオーディオは、BluetoothやApple CarPlayなどには対応してません。

オーディオを入れ替えることは出来るのですが、
まあ、それほど必要を感じてはいないので、
どうしても聞き返したいものなどは、CDに焼いて持ち込んでますw.

今どき「CD焼く」なんて、新鮮!!w

もちろん、「今」の「地元」の情報もほしいので、ローカルのコミュニティFMなどもよく聞いています。

っという感じで、五感をフル活用!してますね(*^^*)。

近い内に、お気に入りのPODCAST番組についても語りたいと思います!

ではまた!

いいなと思ったら応援しよう!