見出し画像

シアワセに働いていますか?

シアワセに働いていますか?


今回のましゅまろトークは「シアワセな教師の働き方」というテーマ。

その冒頭、この題の質問をきっかけに話し始めました。

1.私のシアワセは○点

参加した方は3.5、4、4.5、1点と様々。

・学年主任となって学年をまとめようとした結果、周りの先生を立てすぎてしまった。

・学年の明るさが子どもたちへいい影響を与えている。

・よく学年で話せている。

・年度当初は苦しかったことも乗り越えてこれた。

と理由も様々でした。

ちなみに、私は2点という数字を付けました。

理由は大きく2点。

①異動&初めての学年主任となる。学校の年間の見通しがない中、学年運営をすることが難しかったこと。

②8年ぶりの1年生。勤務地域の生活科では、動物飼育をメインとしている。それに伴う働き方のルーティンが崩れたこと。土日も。

その結果、なんとか過ごせたなという印象でした。

2.そのままでシアワセか

2024年の冬休み。

「このままではシアワセに働けない」と感じていました。

自分自身の体力は20代のときに比べて確実に落ちています。

4人の子どもと妻もいるので毎日も大忙しです。(子育てに関してはまた違うときに…)

中堅に差し掛かる年代ということもあり、分掌も増えてきました。

職員室の先生が帰っていく姿を見て「自分は仕事が遅いのかも。」とがっかりするときもありました。

このままではいけない。

そう思ってもなかなか変えられずにいませんでした。

そうした自分自身の姿を頭の隅に置き、1年間の振り返りと次年の目標を立てました。

3. とりあえず数字で表す

2025年はとりあえず数字で目標(超短期目標)を立てて動いてみようと考えました。

退勤時間は必ず18時台。

1週間に1度は17時台に帰る。

月に2回はチートデー。沢山仕事をこなしてOK。

時間と心を豊かに過ごしていこうと。

それから2週間。

自分の立てた目標の通りに動いています。

大きな不便はありません。

数字で表したことで

「あと◯分で18時だ」

と意識するようになりました。

帰ってからの家族の時間も増え、家族に貢献できている自分がいます。(私だけの視点では)

そのおかげで、今までより穏やかに過ごせている感覚があります。

4.広がる豊かさ

そして、学級の中でも自分自身の笑顔が増えたように思います。

また、子どもたちの表情をよく見て過ごせているようにも感じます。

3学期に支援に入ってくださる方と

「とっても落ち着いて過ごせていますよね。」

という話をしました。

自分の様子が子どもたちに伝わっているのでしょう。

「子どもたちは自分自身の鏡」と言うことがあります。

その言葉通りの状況が生まれていました。

これからも、自分自身の豊かさを更に高めていき、自分も子どもたちも、家族も更に笑顔で過ごしたいと感じています。

今回のましゅまろトークで自分自身の悩みを開示したことで、前に進めて行けているように感じます。

また、仲間とともに自分自身を振り返っていきたい、そう強く感じています。

https://twitter.com/a_ki_sensei

コミュニティ参加は下記URLからどうぞ^^
https://x.com/i/communities/1642410359645675527

いいなと思ったら応援しよう!