揃える揃えないで揺れるぼくら#4
こんにちは、たろう@特別支援学校の先生 です。
「揃わない前提の授業とクラス」の読書会から始まったリレー記事。
今回は、私が担当です。
前回のtomoyoさんの記事は、コチラ↓↓
さて、「特別支援教育」「特別支援学校」と聞くと、
皆さんは、どのようなイメージをしますか?
・「子ども一人一人のペースに合わせて」
・「ゆっくり」
・「たのしそう」
など、プラスのイメージが多いのではないでしょうか?
しかし、私の教師1年目はその正反対からスタートしました。
1.「揃える」
まずは”椅子に座る”ということを教える。
そんなところから始まった私の教師1年目
「一人一人の子どもを丁寧に見とり、オーダーメイドの教育を!」
なんてのとは、ほど遠い。
子どもの気持ちを汲むことができないほど、
・一律に、教師の指示通りに動かす
ことに必死でした。
それは、なぜか。
子どもの安全を守れないから。それほど元気な子どもたちでした。
そして、「もし、大きな怪我をさせてしまったら。。」と怖がっていた自分がいたから。
私の特別支援教育1年目は「揃える」ところからスタートしました。
2.揃えようとしない子どもたち
揃えようと一生懸命な教師。
そんな教師の思いは関係なく、子どもたちは自分の思いを
貫こうとします。
・その時々の気持ち「~~したい。」がある。(遊びたい、寝たい)
・揃えることの必要性が分からない
・言語理解などの難しさ
など考えられる要因はたくさんありますが、
人は、「自分が思っているようにしたい」生き物なんだな。
と感じました。(教師も、子どもも)
揃えたい教師 VS ~~したい子ども
です。バチバチッ
3.揃えられる”気持ち” から 揃えてみる
そんな闘いが続き、少しずつ揃えられる場面も増えてきましたが、
子どもたちから”揃えよう”とする行動はほとんどなし。
そこで、揃えられそうな”気持ち”を考えてみました。
すぐに思い付くのは下の2つ。
・楽しい
・楽しみ
です。
そこで「みんなが揃ったら昼休みに行こう。」という
何気ない日常のシーンの中で
”みんなで集まれたこと”(揃えようとしたこと)
に価値づけをしていくことにしました。
すると、少しずつ、自然に、子どもたちが自分から着席するようになりました。そして、徐々にその行動はほかの場面にも波及していきました。
4.最後に
リレー記事を執筆した先生方も、「揃える」「揃えない」で揺れ動き、
最後には、子どもの”納得感”を大事にしているようでした。
支援学校に通う子どもたちにも同じです。
全員が揃えることは難しいかもしれませんが、子どもたちの納得感を
大切にしていきたいですね。
5.おまけ
特別支援学校においては、”揃わない”という前提はすでにあります。
しかし、その前提が”揃える””揃えよう”とすることの価値を下げていることもあるのではないでしょうか。
もともと、集団があるからこそ、他者を意識できる。
個 だけでは、いつまでも一人の世界のまま
他者の存在を知り、他者の存在が自分の利益になっていることを知る。
自分の存在が他者の利益を生んでいることを知る。
集団として揃えること(揃えようとすること)もしっかり教えていきたいと
思います。
コミュニティ参加は下記URLからどうぞ^^
https://x.com/i/communities/1642410359645675527