北海道 フィールドワーク日記 その3
3月の半ば、まだ冬が続いている北海道に調査に出かけた。その調査の裏側・・・起きた出来事、経験したこと、思ったことなどを淡々とまとめていこうと思う。
3月16日 阿寒湖から苫小牧までの移動
道内の移動手段はいくつか存在する。まず、一つ目は鉄道である。北海道では札幌を中心に様々な特急列車が発着し、放射状に道内の主要都市に向かって、特急が運航されている。しかし、廃線区間が最近は増えてきており、鉄道空白地帯が多く存在する。その一つが日高地方である。日高は日高本線が様似まで存在していたが、現在は大部分が廃線となり、列車は鵡川までしか行かない。そのため、広い日高の移動手段は車である。
そのような交通手段が車しかないところでは、バスが力を発揮する。札幌から浦河までを結ぶ「高速ペガサス号」といったバスが存在する。もちろん、路線バスもあり、日高本線がなくなった今、その代わりをなしているものの一つである。このように、道内の移動でバスを用いることもある。
そして、本州ではあまり見られないが、飛行機の道内路線も存在する。札幌(丘珠または新千歳)から函館や釧路、稚内などの道内の空港を結ぶ路線が存在する。航空会社や行先によっては、札幌の中心部に近い丘珠空港で発着したり、北海道の玄関口である新千歳空港で発着したりする。このことを聞くだけでも、北海道は広いということを実感させられる。
今回は、阿寒湖から苫小牧までを移動するのにバスと鉄道を利用した。その時のことをまとめていこうと思う。
出発の朝、5時30分に目が覚めた。阿寒湖は道東に位置する。そのため、そこまで辺りは暗くなく、程よく明るい感じであった。なぜ、このように朝早く起きたかというと、特急列車に間に合わせるためである。しかし、特急は11時21分に釧路を発つ。それでは、起きるのが早いのではないかと思う方がいるかもしれない。しかし、阿寒湖から釧路駅まで約2時間ほどかかる。そして、この特急に接続するバスは7時30分に阿寒湖を発つのである。そのため、全て逆算すると、5時半に起きていないと間に合わないのである。
この日は土曜日だからなのか、朝はまだ街に静けさが残っていた。荷物をまとめ、バスセンターに行く。まずは、一路釧路駅を目指す。バスセンターでチケットを買い、車内に乗り込む。車内は、お客さんがそこそこ多くらっしゃった。おそらく、これからバスで釧路空港か釧路駅を目指す方もいらっしゃるだろう。とりあえず、車内の荷物置き場に大きめの荷物を置き、吊革につかまった。
バスは阿寒湖温泉を離れ、釧路に向かって進んでいく。土曜日の朝である。出発してしばらくは道を走る車はかなり少なく、長い車体だけが快走していることが多かった。バスは阿寒地域を抜けて、釧路空港を経由し、やがて釧路市街地に走っていく。バスは視点から終点まで2時間ほどある。そのため、釧路市街地につく頃には、街が目覚め始めた雰囲気を感じ取ることができた。そして、ほぼ定刻でバスは釧路駅に到着した。これから、2時間ほど駅で乗り継ぎのために待機をして、苫小牧の向かう。その待ち時間の間にとあるイベントがあるので、それを楽しむことにする。
そのイベントとは、SLの発車である。この時期には釧路駅からSLが発車している。近年では、全国各地で蒸気機関車の運転がされるようになったが、ここ釧路でもそれを楽しむことができる。私自身はこのSLに乗るわけではないが、この列車がホームから走り出すところを見てみたかった。しかし、今回は調査で冬の北海道をあちこち移動するため、荷物が多い。また、SLが発車するホームは駅舎から離れていて、地下通路で移動しなければならず、ホームはSLに乗車する人であふれていたため、駅舎から近く、特急が離発着するホームからSLを見守るしかほかなかった。やがて、発車時刻になり、大きな汽笛を上げ、SLはゆっくり動き出した。少し離れたところで見守っていたが、その迫力は十分に伝わってきた。
特急の発車時間も迫ってきたので、乗車する準備を整える。今回、乗車する特急は釧路と札幌を結ぶ特急「おおぞら」である。「おおぞら」はディーゼルカーの特急で、根室本線や石勝線を経由し、トマムや南千歳を経て札幌に至る。全線を乗り通すと、だいたい4時間ほどかかる。今回は、途中の南千歳まで乗車する。11時21分、「おおぞら」は静かにかつ滑らかに西に向かって動き出した。今回は進行方向左側の窓側のシートに座る。発車してから十勝地方に入るまでの間には、シートから太平洋を望める瞬間がある。手前には雪が積もっており、奥に太平洋が広がっている。雪と海というシチュエーションは初めてであったため、とても新鮮な気持ちになった。
列車は雪景色の大地を進んでいく。お昼の「釧路のいかめし」を食べながら、景色を楽しむ。列車旅の醍醐味だ。この「いかめし」であるが、有名なのは同じ北海道にある森駅の「いかめし」だろう。しかし、ここ釧路駅も「いかめし」が販売されている。「釧路のいかめし」はイカの中にもち米が詰められていて、その詰められたものがパックに二つ入っている。食べると、イカの歯ごたえがよく、噛めば噛むほどイカの味が広がる。とてもおいしい。
そうこうしていると、帯広駅に到着した。帯広は十勝地方の中で大きい都市である。帯広駅から少し離れているが、帯広空港が存在し、東京までの飛行機が発着している。そのため、帯広に近づくにつれ、建物が増えていく。駅周辺なると、高い建物も散見される。旅路はまだ長い。
列車はどんどんと西に進み、新得駅を過ぎると、狩勝峠付近を超えていく。この辺りは山がちで、間近に冬の大自然を堪能することができる。実は、夏に乗車したときは、このあたりの風景について、あまり記憶していなかった。その時は、同じ進行方向の右側に座っていて、違う風景を見ていたからということもあるかもしれない。だが、今回は雪化粧した車窓をありありと覚えている。久しぶりにこの光景を見たからということもあるだろう。今でも、脳裏に焼き付いている。
この辺りでは、スノーシェッドや信号場などがある。前者は雪でポイントが故障しないようにその部分に屋根を付けて雪から線路を守っている。後者は単線の路線で、上下の列車が行き違いができるようにする設備である。生まれ育った地域ではこれらはあまり見られなかったため、車窓からスノーシェッドや信号場を注視してしまった。
列車はやがて、トマム駅に到着した。トマムからは多くの乗客が乗り込んでくる。というのも、トマムは北海道でも有数のリゾート地で、この時期はスノースポーツを楽しむことができる。おそらく、スキーを楽しんで、これから帰る人が多いだろう。トマムに着くまでは穏やかだった車内が、一気ににぎやかになる。そして、列車は南千歳駅に向けて再び走り始める。
トマムから南千歳まではおおよそ1時間ぐらいある。ゆっくりと荷物をまとめて、下車の準備をすることにした。時計を確認しながら、南千歳に到着するまでの時間を逆算する。その間、列車は新夕張駅や追分駅を通過していく。たしか、追分を通過した後だったか。そろそろだと思い、荷物をまとめて、デッキに移ることにした。というのも、重い荷物はすべてデッキの荷物置き場に預けているからである。忘れ物、降り遅れを防ぐためには、早めの支度が必要だ。南千歳は途中駅だから停車時間は少ない。だから、事前に出入り口で待機することにした。
名残惜しさもありながら、南千歳到着を待っていると、突然急ブレーキがかかった。私は出入り口付近の手すりにつかまって、衝撃に備えた。幸い、ケガをすることは無かった。しかし、突然の出来事で驚いた。事態は車掌のアナウンスで理解できた。どうやら、鹿と衝突してしまったようである。しかし、私は慌てなかった。なぜなら、乗車中に何度も、野生動物が多い区間を走るから、急ブレーキをかけることがあるという旨のアナウンスを聞いていたからだ。だから、心の準備ができていて、精神的に余裕があった。停車中、警備員さんとお話しすることができた。どうやら、鹿と衝突したが、その衝突された鹿が確認できないのだという。その話を聞いて私は、「そのようなことがあるのか。」と少々驚いた。外を確認してみると、雪の上には複数個のくぼみが見えた。私はそれを見た瞬間、鹿の足跡だと思った。雪が解けたとしても、法則的にくぼみができることはないだろう。だから、この辺りは鹿が出やすいのだろうと推測した。
列車は30分ほど衝突した場所で停車していただろうか。どうやらやはり、衝突された鹿の行方が分からないということで、安全の確認が取れたのちに発車した。その後、しばらくして南千歳駅に到着した。札幌到着時には、完乗のご褒美なのか、車内チャイムで「アルプスの牧場」(ディーゼルカー特急ではおなじみのチャイム)を流してくれた記憶があるが、今回はそれより手前で下車するため、そのチャイムを聴くことができなかった。最後に、対応していただいた警備員さんに挨拶して、「おおぞら」から下車した。
南千歳は北海道の鉄道の要衝の一つであり、札幌方面、函館方面、室蘭方面、新千歳空港に行く列車が発着する。だから、乗り換えをする際には、この駅を使用することが多いだろう。私もこの駅で乗り換えて、苫小牧に向かう。そして、苫小牧駅には夕方についた。ここは初めて訪れる土地である。路に積もった雪は少なくて、待ちの雰囲気も相まってか、少々寂しかった。今夜のホテルは駅から少し離れていて、ゆっくり歩きながら向かった。
実は、「おおぞら」に乗車した3月16日は、JRのダイヤ改正の日であった。北海道では、この「おおぞら」や帯広から札幌までを「おおぞら」と同じルートで結ぶ特急「とかち」、函館方面の特急「北斗」や室蘭方面に行く特急「すずらん」などが全席指定席化された。これは、とても大きな出来事であるが、このダイヤ改正によって思わぬ事態に陥ってしまった。次は、その話も記そうと思う。(続く)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?