![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169055308/rectangle_large_type_2_a2505ab35d58e315a497de0f7dd8ebd7.png?width=1200)
海外のゲームイベント「GDQ」もいいよって話
海外のゲームイベントの1つに、GDQというものがあります。
"Games Done Quick"の頭文字を取ったもので、「様々なゲームをとにかく速くクリアするイベント」という意味です。実質的に、RTAイベントに近い形式ですね。
年始に開かれるのが「AGDQ(Awesome Games Done Quick)」、通常6・7月頃に開かれるのが「SGDQ(Summer Games Done Quick)」となっております。
日本では2016年からRTAin Japanというものが開かれていますが、それよりもだいぶ前から開催されてきた、世界的なゲームイベントの1つです。イベントの趣旨は「charity(寄付)」であり、集まった金額は「Prevent Cancer Foundation(AGDQ)」「国境なき医師団(SGDQ)」へ送られています。
2025年は、1月6日から1月12日までの7日間。世界中のゲームが集まるという事で、見たことがないゲームもばんばん出てきます。それもまた、海外ならではと言えますね。
今回は、そんなADGQについて書いていきます。
イベントの特徴
GDQの特徴は、以下のようなものが挙げられます。
1.とにかく規模がでかい
なんといっても、開催規模の大きさが他の比になりません。世界中の走者が一堂に会するイベントと言う事で、会場はホテルで1週間貸し切りされているとか。これだけで、レベルが違うのが分かりますよね。
Twitchで配信されるのですが、その視聴者数はのべ数百万人と言われています。RiJも近年10万人以上の視聴者数を集めていますが、単純にその10倍以上の人が見ていると思うと、とんでもないことです。
また日本の方が参戦することもあり、例えば2024年1月開催時は、とんこつさんという方が出ていました。同年末のRiJ Winterで『マリオvs.ドンキーコング』を走られていた方ですね。
2.TASerによるツールアシストプレイも見られる
基本はRTA配信になるんですが、TASによるアシストプレイが見られるのも大きな特徴です。「速く走る」と言うイベントの趣旨から、TASも認められているわけですね。だいたいやばい事しかしません(笑)
自分が最も印象に残っているのが、ニコニコ動画にある改造スーパーマリオ3です。もうサムネの時点で意味不明ですが、マリオ3でメモリを弄って改造してしまうというもの。全ての挙動も理解不可能な位に壊れていて、めちゃくちゃ面白いです。
3.知らないゲームとの出会いがとにかく多い
海外発売のゲームの配信が多く、ほとんどの人が半分以上知らないゲーム配信を見ることになるでしょう。逆に言えば、それだけ多くの出会いがあるってことです。
現在はRTA in JapanのTwitchアカウントから日本語のリストリームが配信されていて、そのゲームについてモデレーターさんが色々と解説してくれます。知っているゲームであれば色々教えてくれるのですが、知らないゲームが来ると「どういうゲームなんだろう」という所から始まるんですね。
チャットの有識者の方々が色々教えてくれる場面も多く、通常よくある極まった解説とは違った面白さがあります。
日本では触れられない(or 聞いたことがない)タイトルも多く、探り探り楽しむ機会があるのも、AGDQらしいと言えるでしょう。
4.イベント限定プライズが盛りだくさん
RiJと同じく、様々なグッズが販売されています。GDQ配信中にグッズを紹介してくれる時間もあり、ユニークで凝ったデザインのアイテムが勢ぞろい。RiJのルーツがここにあるような感じです。
個人的に、ぬいぐるみとかが可愛いなと毎回思ってますね。
気になっているゲームタイトル一覧
2025年のAGDQで、気になったタイトルをいくつか紹介します。
1.The Legend of Zelda: Tears of the Kingdom All Dungeons
ティアキンというと、2024年のRiJ Summerで蛍光イエローさんによるAny%RTAが記憶に新しいでしょうか。All Dungeonsと言う事で、どんなルート・テクニックが披露されるのか気になります。
Any%でも50分たらずの中でとんでもない技術が集約されていたので、All Dungeonsのカテゴリーだとどうなってしまうんでしょうね。
2.Superman 64 Any%
タイトルを見て「え、これやるの…?」と目を疑ったタイトル。詳しくは調べていただければわかりますが、とにかく通常プレイすら難しすぎるんですよね。クソゲー中のクソゲー、クソゲー界のレジェンドです。
あのAVGN(The Angry Video Game Nerd)さんの動画で取り上げられた事でも有名であり、あまりのヤバさに最初から最初までキレぎみで遊んでましたね…(笑)
Any%でESTが30分となってます、まあまあ短いですね。RTAということで、どれくらいスムーズで「こんな簡単なゲームじゃないだろ!」と思わせてくれるのか楽しみです。
ニコニコ動画で日本語訳された動画が置いてあるので、視聴してもらうと色々察するかもしれません。事前学習にもどうぞ(闇への手招き)
ついでに拷問TAS動画も置いておきます。時間を無駄にしたくない人は、絶対に見ないでください。
3.CHUNITHM LUMINOUS PLUS Arcade Showcase
音ゲーのshowcaseも、もちろんGDQにはあります。日本ですと、2023年冬にわかりんさんが披露された「CHUNITHM LUMINOUS」のレート値16.00を目指すRTAがありました。
showcaseと言う事で、様々な楽曲を披露してくれると思います。私はチュウニズムに触れた事すらないので詳しくないんですが、視覚的にも見ていて面白く何より手元がとても気になります。わかりんさんは、手元を見せてくれていましたね(滑らかすぎて凄かった)
2025年AGDQでは3人の方がプレイされるようですね。
4.The Legend of Zelda: Echoes of Wisdom Any%
2024年9月に発売されたばかりの新作ゼルダ「知恵のかりもの」のRTAが、早くも披露されるようです。ゼルダ界隈ってどうしても(凄いという意味で)変態的なイメージがあり、発売された翌日にはクリアしてRTAチャートを練り始めてそうな人いそうですよね…。
動画などで確認した感じ、昔懐かしい2Dタイプのゼルダ。実は自分はGB版の大地の章からゼルダに入った人間なので、特に思い入れがあります。
ESTを見たら50分とあったので…絶対裏があると思います。夢を見る島のAny%ですら1時間以上にESTをセットされているので、とんでもないバグ技が飛び出すのでしょうか。
5.Super Mario 64 A-Button Challenge TAS Showcase
今回のスケジュールで、唯一のTAS showcaseです。レギュレーションは「Aボタン使用禁止」の状態で攻略していくというもの。
マリオと言えばジャンプのイメージですが、それが使えないとなると難易度が跳ね上がります。想定されていないはずなので、当然と言えますが。
が、披露されるのはTASです。人力では不可能な動きもなんのその、異次元の動きで私達を魅了してくれることでしょう。
Aボタン禁止のTASは、動画サイトでも数多く紹介されています。中でも「HOLP(Held Object's Last Place)」(※)と言う技を用いたTASは、何度見ても凄いと言いますか、もはや笑えて来ます。流石に、これはやらないと思いますけどね。
(※)HOLP・・・端的に言うと、マリオがオブジェクトを最後に持っていた場所の事。物を持っている間、HOLPは常に「マリオの手元」にあり、モノを投げた瞬間、HOLPの位置からオブジェクトが放たれる。
GDQは2010年から続いている、世界的お祭りイベントです。記述を忘れていましたが、RiJはこのGDQの日本版と言った位置付けとなっています。
改めてになりますが、RiJの発足以降は同アカウントより、日本語リストリームが配信されています。英語ばかりのチャット・解説が分からない人でも、楽しめるようになってきました。
興味を持たれた方は、是非こちらもお邪魔してみてください。
いいなと思ったら応援しよう!
![まろんぐらっせ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121830712/profile_501a87b3cb46edbec8b43e58e5d423c8.png?width=600&crop=1:1,smart)