見出し画像

【生成AIが作った文にツッコミと感想入れてみた】~女性教師がマッチングアプリを使うメリットとデメリットについて~


前書き(ここはAIじゃないよ)


日々、婚活記録や教育のことについて投稿している私ですが、ふと「生成AIの文で婚活のことを書いてもらったら、どんな文になるんだろう?」と好奇心に駆られました。

これまで「巷での評判がうなぎ上りな生成AIやけど、そんなちゃんとした文を書けるんやろか」なんて、半信半疑だったし信頼もしていなかったんです。

しかし、今回文章を書いてもらったら、「めっちゃしっかりした文章になってる・・・!!」と大感動したんです。

・・・が、その一方で言葉や文章に深く関わる仕事をしている身として、この上々な仕上がりの文に対し、「なんだか悔しい!!!」と思ったので、この投稿では、生成AIの文にツッコミと感想を入れていきたいと思います!!(セコい!!!笑)

★文中にある【黒太文字】が私のツッコミと感想です(^^)/★

※生成AIとの掛け合いをお楽しみください!!!


ここから生成AIの文章↓


学校の先生として働く女性にとって、恋愛や結婚相手を見つけることは忙しい日常の中で難しいことかもしれません。多忙な毎日、学校行事や準備に追われ、出会いの機会がなかなかありません。そのため、多くの人がマッチングアプリの利用を考えることが増えているようです。しかし、職業柄や世間のイメージなどを考えると、悩むポイントもあるのではないでしょうか。ここでは、女性の学校の先生がマッチングアプリを利用することのメリットとデメリットについて考えてみます。


マッチングアプリのメリット


1. 忙しい毎日でも出会いのチャンスを増やせる


学校の先生の仕事は、朝早くから夜遅くまでスケジュールが詰まっていることが多く、一般的な出会いの場(友人の紹介やパーティーなど)に参加する時間が取りにくいです。マッチングアプリを使えば、休憩時間や自宅でリラックスしている時間などに気軽に相手を探せるため、忙しい中でも効率よく新しい出会いを求められます。


休憩時間も基本、職員室か教室か食堂にいるから、その時間にアプリを見るのはハードル高いんよなぁ・・・。けどたしかに、効率よく、っていうのは先生の婚活ではめっちゃ大事!!



2. 条件に合った相手を見つけやすい


マッチングアプリでは、年齢、職業、趣味、価値観などの条件を元に相手を探せます。特に、学校の先生は子どもに関する知識や教育に対する情熱を共有できる相手と出会いたいと考える人が多いかもしれません。アプリを利用することで、こうした共通の価値観や目標を持つ相手を見つけやすくなります。


うんうん。ほんまそれ。専門職やから、共有できなくても、仕事に対して共感とか理解してくれる相手じゃないと、付き合っても続かないんよなぁ。



3. プライバシーが守られる


マッチングアプリには、プライバシーを保護するための機能が多く備わっています。写真や個人情報の公開範囲を設定できるため、周囲に知られることなく出会いを楽しむことができます。特に学校の先生は、生徒や保護者に自分の私生活を知られたくないという意識が強いかもしれません。そのため、こうしたプライバシー保護機能が整っているアプリは安心して利用できるでしょう。


私生活を知られたくない・・・!!!その通り!!
特に「あの先生、婚活してるんや~」って生徒や保護者に知られるの、私はちょっと抵抗あったからなぁ・・・。
この点考えると、アプリの安全性も高まってきてて、信頼できるよなぁ。



4. 新しいコミュニティやサポートが得られる


マッチングアプリの利用を通して、他の教師や教育関係者とのネットワークを築くこともできます。同じ職業や関心を持つ人々と繋がることで、仕事上の相談や悩みを共有できる相手が見つかることもあります。恋愛や結婚だけでなく、新たな友人関係やサポートを得るきっかけにもなります。


悩みを抱えやすい仕事やからなぁ・・・。相談相手ができるのは嬉しいけど・・・私はアプリで出会った教育関係者とネットワークを築いたことはなかったけどなぁ・・・。みんなそんな使い方をしてるの・・・???



マッチングアプリのデメリット


1. 職業上のリスク


学校の先生という職業は、社会から模範とされることが多いため、マッチングアプリの利用に対して批判的な意見を持つ人もいるかもしれません。万が一、アプリでの出会いがうまくいかなかったり、トラブルに巻き込まれたりした場合、それが公に知られると職場での信用や信頼に影響を及ぼす可能性もあります。特に小さなコミュニティや保守的な環境では、その影響が大きくなることもあります。


批判的な意見を持つだけじゃなくて、ネタにされたり、SNSで拡散されたり・・・悲しいけど、面白半分でそういうことする生徒もいるんよなぁ。使い方次第やけど、アプリ使ってるからって職場で信頼なくすことは、多分ないかな。むしろ、保護者からの信頼関係に影響するのが一番怖い・・・・



2. プライバシー漏洩のリスク


マッチングアプリの利用には、プライバシー漏洩のリスクも伴います。もしもアプリ内での情報が他人に漏れてしまった場合、教え子やその保護者に知られてしまう恐れもあります。特に田舎の小さなコミュニティや同業者との接点が多い場合、知られないように慎重に行動する必要があります。


あれ、さっきとほぼ一緒の事言ってない?・・・まあ、プライバシーが知られるのは良くないけどさ・・・



3. 真剣な相手を見つけるのが難しいことも


マッチングアプリには、恋愛に対して真剣な相手ばかりがいるわけではなく、カジュアルな関係を求めている人も多く存在します。そのため、教職という職業柄、軽い気持ちでの出会いを求めている人と関わることを避けたいと考える女性にとっては、理想の相手を見つけるまでに時間や労力がかかることがあります。マッチングアプリによっては、そうした目的の異なる人を見分けるための機能が充実していない場合もあります。


せやねん、せやねん。婚活する教師に、遊んでる時間はないからなぁ~。一番タチ悪いのが「真面目に付き合える人探してる風の、遊んでる男」。最初から「遊び相手探してます」って言ってくれよ・・・。



4. 偏見やステレオタイプの影響


一部の人には、学校の先生という職業に対して「清廉であるべき」といった偏見があることも事実です。たとえば、「先生だから恋愛や結婚においても慎重であるべき」「出会いを求めるならもっと健全な方法をとるべき」といった考えを持つ人もいます。こうした偏見の存在は、マッチングアプリを利用していることが知られた場合に批判や誤解を生む可能性があるため、慎重な判断が求められるでしょう。


この感覚を持ってるとしたら、保護者の年齢層かもなぁ。子どもたちは意外とアプリに対して、そこまで偏見はなかったりするかも。まあ、業務に支障出るほどアプリする、とかならあれやけど、そんな人はなかなかおらんよな・・・?



マッチングアプリを利用する際の注意点


学校の先生がマッチングアプリを利用する際には、いくつかの注意点があります。

1. 慎重なプロフィール設定

自分の職業や勤務地についての詳細は記載しないようにしましょう。また、写真も特定されにくいものを選ぶと良いでしょう。

2. 信頼できるアプリを選ぶ

プライバシー保護がしっかりしているアプリや、本人確認が義務付けられているアプリを選ぶことで、トラブルに巻き込まれるリスクを減らせます。

3. 相手との会話内容に注意する

教職者としての品位を保つためにも、相手との会話では慎重に言葉を選びましょう。また、必要以上に個人情報を明かさないように気を付けることが大切です。

4. 慎重に見極める

どのマッチングアプリにも様々な人がいるため、最初から信頼しすぎず、相手をしっかりと見極めることが重要です。会う際には安全な場所を選び、信頼できる友人に予定を知らせておくことも忘れずに行いましょう。


個人情報に気を付けることと、教職者の品位がめちゃめちゃ心配されてる・・・!!!どの職種にも通じそうな内容やねど、4の内容、ちょっと怖いな・・・。知らん人を信じすぎるな、というAIからのメッセージと思おう。



まとめ


女性の学校の先生がマッチングアプリを利用することには、忙しい日常でも出会いを広げられるなどのメリットが多くあります。しかし、職業柄のリスクやプライバシーの保護に関する懸念もあり、慎重な利用が求められます。信頼できるアプリを選び、相手とのやり取りにも細心の注意を払うことで、安全かつ快適な出会いの場を広げられるかもしれません。忙しい毎日の中で、自分に合った相手を見つけるための一つの手段として、マッチングアプリを上手に活用してみるのも良いかもしれません。


AIに書いてもらった文章は以上になります!

今回はAIの文章に私がごちゃごちゃ言っている、という内容でお送りしました。

国語教師として生成AIに負けるわけにはいかない!・・・なんて勝手に敵対心を燃やしていましたが、予想以上にAIが秀逸な文を書くので、今後さらに「自分にしか書けない文」を書けるように精進しようと思いました('ω')

あと、当初はもっと文章にツッコミを入れるつもり満々だったのに、正論を掲げてくるAIに対して、ほぼ感想くらいしか言えないという結果になりました・・・。思ってたんと違う・・・。

ただ、なかなかマッチングアプリについて深堀した内容が投稿できていなかったので、アプリの使用を検討している教育関係者の方は、こちらの投稿も参考にしていただけると嬉しいです♪

今回も読んでいただいて、ありがとうございました!!




いいなと思ったら応援しよう!