![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171205288/rectangle_large_type_2_7f61f9cf8705b5f2441cd16a86cc72d4.jpg?width=1200)
日本の結婚式における和装の流れ
伝統美を守りながら現代風にアレンジするポイント
和装結婚式の魅力とは?
日本の結婚式において和装は、伝統と格式を感じさせる重要なスタイルです。
最近では、和装を選ぶカップルが増えており、その理由には次のようなものがあります:
• 日本特有の美しい伝統文化を感じられる
• 着物の豪華さや色彩が式の特別感を引き立てる
• フォトジェニックで海外からのゲストにも人気
和装には「白無垢」「色打掛」「引き振袖」など、さまざまな種類がありますが、それぞれの意味や着用のタイミングを理解することで、より特別な一日を演出できます。本記事では、和装の基本的な流れとその意味について詳しく解説します。
自己紹介
この記事を書いている私の自己紹介を別の記事にしました。興味を持っていただけた方は、別の記事をご覧ください。
和装結婚式の基本的な流れ
和装結婚式は、主に「準備」「挙式」「披露宴」という3つのステップで進行します。それぞれの段階で和装がどのように活用されるのか見ていきましょう。
1. 準備段階:和装選びと着付け
和装を選ぶ際のポイントは、自分たちのテーマや会場の雰囲気に合うものを選ぶことです。
• 白無垢:純白で統一された着物。神前式で新婦が着用する最も格式高い衣装
• 色打掛:華やかな刺繍や柄が特徴。披露宴でのお色直しに用いられることが多い
• 引き振袖:裾が長く、動きやすいデザイン。披露宴や二次会にも適している
着付けは専門のスタッフによる丁寧な作業が必要です。平均して1時間半から2時間程度かかりますが、ヘアスタイルやメイクとの調和も重視されます。
2. 挙式での和装
和装は特に挙式で重要な役割を果たします。日本の結婚式の挙式には主に以下の3つのスタイルがあります:
• 神前式:神社の神殿で行う伝統的な儀式。白無垢と紋付き袴が一般的
• 仏前式:お寺での挙式。和装に加え、仏教ならではの儀式が特徴
• 人前式:和装を着用しつつ、ゲストの前で誓いを交わす形式
挙式中には「三三九度」や「玉串奉奠」など、日本特有の儀式が行われます。これらは夫婦の絆や神仏への感謝を表すものです。和装がこれらの儀式の厳かさを引き立てます。
3. 披露宴での和装とお色直し
披露宴では、和装をそのまま着用する場合もありますが、お色直しで色打掛や引き振袖にチェンジすることが人気です。
• 色打掛は華やかな写真映えを狙いたい場合に最適
• 引き振袖はゲストとの距離が近いアットホームな披露宴におすすめ
また、最近では和装と洋装を組み合わせた「和洋折衷スタイル」も増えており、和装の帯をアレンジして洋風のヘアメイクと組み合わせる新しいトレンドも注目されています。
和装ならではの課題と工夫
和装を選ぶ際には、いくつかの課題があります。しかし、それをクリアするための方法も多数存在します。
課題1:重さと動きづらさ
和装は豪華である反面、重さや動きにくさがデメリットとされることがあります。
工夫:
• 着付けの際に、できるだけ体に負担がかからないよう調整を依頼する
• フラットな靴や草履を選んで動きやすさを確保する
課題2:費用の高さ
和装はドレスに比べてレンタル費用が高めです。
工夫:
• レンタルショップの比較検討をし、割引プランやセットプランを利用する
• 前撮り撮影と挙式で同じ衣装を使うことでコストを抑える
課題3:慣れない見た目への不安
普段着慣れない着物に戸惑う新郎新婦もいます。
工夫:
• 試着時に写真を撮り、自分のイメージを確認する
• ヘアメイクと合わせてトータルコーディネートを考える
和装の魅力を最大限に活かすために
和装結婚式は、日本の伝統を受け継ぎながら、現代的なアレンジを加えることで一層魅力的になります。以下のポイントを押さえれば、満足度の高い一日を演出できます:
1. 和装の意味や特徴を理解して選ぶ
2. 会場やテーマに合った衣装や装飾を工夫する
3. 和装ならではの課題をクリアするための準備をしっかり行う
特別な一日だからこそ、伝統と自分たちらしさを融合させた和装スタイルを楽しんでください。
和装結婚式はゲストにとっても日本の伝統文化に触れる貴重な体験となります。特に海外ゲストがいる場合は、日本の美しさを象徴する和装が一層印象的な演出となり、結婚式後も心に残るイベントとして語り継がれることでしょう。
和装結婚式は、単なる衣装選びではなく、ふたりの新しい門出を彩る大切な要素です。
歴史ある着物の意味を感じつつ、現代的なアレンジで自分たちのオリジナリティを表現することで、一生の思い出になる一日を作り上げてくださいね。
まとめ
本記事では、日本の結婚式における和装の流れについて、その基本的な進行やポイント、課題への対処法を紹介しました。和装を選ぶ際には伝統的な意味を理解することが大切ですが、現代の工夫を加えることで、より自分たちらしいスタイルが完成します。
和装の魅力を最大限に活かした結婚式を叶え、特別な一日を楽しんでください。
動画でも解説
結婚式の「よくわからない」をクリアに!
後悔がない結婚式準備をサポート!
心理学に強いウェディングプランナー
YouTubeは、結婚式準備の情報チャンネルです。
結婚式準備に役立つ情報をお届けしています。
結婚式のご相談
ご予約とお支払を合わせてご予約成立となります。
ご予約はこちらをタップ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お支払はこちらをタップ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
夫婦カウンセリング
ご予約は、こちらをタップ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お支払いは、こちらをタップ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お問い合わせ・取材依頼について
外部の方とのミーティング用にスケジュールを提示しています。企業様からのお問合せ、ご相談、媒体掲載、取材依頼は、こちらからお願いいたします。
---
いいなと思ったら応援しよう!
![ハズミィ/浅野はずみ 心理学に強いウェディングプランナー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58310843/profile_1b43238560aadf12ef3fad5bdf8445f6.png?width=600&crop=1:1,smart)