見出し画像

#077 転職日記

先日、デジタルマーケティングの企業から内定をいただき、営業の仕事をすることにしました!

昨年12月頃から始めた職業訓練でWebマーケティングの知識をつけました。

なぜ、この訓練を受けたかというと、前職の営業経験がきっかけです。

前職は訪問販売の営業で1日200件以上個人宅をメインに訪問し商品を売る仕事でした。
face to faceの営業スタイルは自身のコミュニケーション力を高めてくれた反面、毎日続けることの過酷さも身に染みて感じました。
そのときに、今の時代もっとデジタルツールを取り入れた営業をすればセールスマンの精神的な負担を減るし、お客様にとっても、企業にとっても良い面があるのではないかと思っていました。
そんなときに、Webマーケティングを取り入れて営業担当の負担を減らし、営業を楽しいものにすることができれば、当時辛い思いをして営業の仕事から離脱したセールスマンたち、そして私自身のことも救えるのではないだろうかと考えるようになりました。
そんなこんなで、Webマーケティングを学んでみようと思い立ったのです。

学びながら転職活動もしていましたが、WebマーケティングやIT未経験の私は即戦力にはならず選考を受けても箸にも棒にもかからず切ない気持ちになりました。

それでも、求人サイトから目ぼしい企業を探し、キャリアアドバイザーの方からアドバイスを受け、淡々と履歴書や職務経歴書の改善を重ねました。

そうしてるうちに、転職活動をするのに必要なマインドみたいなものが開発されたと思います。
私は、選考に落ちるたびに、自分は社会から必要とされていない人間なんだと自己否定をする傾向がありました。
しかし、その自分に気づくことができてから、転職活動は企業と自分が合うか合わないかであり、であれば、自分を企業の求める人物像に無理に当てはめることはせずに自分の状況を正直に伝えようとと思いました。
それからは選考に落ちても、ただ企業と合わなかっただけなんだと必要以上に落胆することは無くなりましたし、切り替えやすくなりました。

その結果、転職活動を前向きに進めることができるようになり、気持ち的にも楽になりました。

そこまで興味のない企業にも応募してみて、面接なんかをしてみると、あ、やっぱりそこまでの興味はなかったなと確認をしたりもして、そうやって面接官と話す場数も増やしてました。

何事も余裕を持って、楽しみながらやるというのは改めて大切だと感じました。
考え方や行動を変えれば気持ちも変わる。自分のどこのネジを閉めたり緩めたりしてあげると調子が整うのかみたいなこともぼんやりと考えたりもしましたね。

あと、転職日記でちょちょことアウトプットをしてましたが、これも良かったのかもしれません。
書くことを考えたりしてると、時間が経って、どこかのタイミングで考えが繋がったり、理解後深まったりすることがあった気がします。

ちょっと、だいぶ抽象的な文になってきたので、この辺にしますが、こんな抽象的な文でも書き続けてると具体的になったりするんじゃないのかなと思います。

話が大きくそれましたが、今度お勤めさせていただく企業は、営業している人たちやデジタルでの営業や集客に悩まれてる企業さんをお助けする仕事ができるところです。
まさに、私が取り組みたかった仕事であり、社会に貢献できると思っています。

では、これからも何事も諦めずに頑張ります!

いいなと思ったら応援しよう!