見出し画像

ハーブのお手軽活用法①

ガーデニングを始めたとき、一番最初に興味を持ったのがハーブでした。

大原でハーブを利用した生活を送っている、ベニシア・スタンリー・スミスさんの番組、『猫のしっぽかえるの手』に影響されて、ハーブを育ててみたくなったのです。

5年前くらいに、番組で紹介された滋賀県のハーブ店『グリーンスポット デン』まで、わざわざ出かけハーブ苗を買いにいきました!(ちなみにその時に購入した苗、ラベンダーは引っ越しの際ダメになってしまったんですが、ローズマリーは今でも健在です。素敵なお店です!)

ハーブは強いし、利用できるという面白さもあって、ガーデニング初心者向きだと思います。
ガーデニングを初めてするときは、『枯らしてしまうのかな』とか臆病になりがちですが、ハーブは強いので安心ですね。私も最初のハーブ栽培がそこそこうまくいったことが、ガーデニングにのめり込むきっかけになりました。

いろいろなハーブを購入してみては、合わずに消えていったものもあったり、毎年元気に出てきてるもの、種をつないでいるもの、いろんなハーブの育て方が分かってきました。

しかし、ハーブ栽培には落とし穴がありました!

それは、、、

なかなか利用しない・・・利用するタイミングを逃す・・・

育てたのはいいのですが、そのまま放置されるハーブたち。いろいろな本やネットで見て、生ハーブやドライハーブの使い方を学んでも、ハーバルライヴが何故かなかなか始まらない!!
めんどくさがりやの日本人である私には、なかなかハーブが生活に溶け込まない💧

これではいけない!ハーブともっと戯れなければ、と思い試行錯誤するなかで、発見したおすすめのハーブ利用法を紹介します。

今回はキッチンハーブのお手軽利用法。 
キッチンハーブは、忙しい料理の途中で庭まで取りに行くのをめんどくさく感じたり、ドライハーブにするにも、綺麗に洗い、束ねて、干すのが大変。さらに干せたら、香りが抜けないように、瓶やタッパーに詰め、マメな人はラベリングまでします。とにかく、、、めんどくさい~💧そして、頑張って頑張ってドライハーブ作っても、存在を忘れてしまったりしてなかなか利用しない!!

そんな方は是非!!

キッチン直で、ちょこっと干し

このように数本を直で、キッチンに干してしまってください!

この方法のいい所は、
①気軽にすぐ使える!!
目に入る所にあるので気づいたときに気軽に使える!!今私はマジョラムやローズマリーを干してますが、スクランブルエッグにパラパラ、ピラフにパラパラ、ソーセージを炒めるときにパラパラ、、、思い付いたときにパラパラ、、、これだけで料理が一味違ってきます。

②楽!
たくさんのハーブをドライにするのは、洗うのも乾かすのも地味に大変。この方法だと、数本の枝を洗って輪ゴムやクリップで留めてすぐ終わり。10秒もかからない。。

③新鮮!!
直近使う分だけ干せばいいので、いざ使うときに古くなることもありませんよ~。

ということで、今回はキッチンに直でちょこっと干しを紹介してみました。生で使うハーブ以外は使える方法です。本当にちょっとしたことですが、キッチンハーブが生活に馴染んできました!私は、ラインナップにタイムやオレガノも加える予定です。月桂樹なども煮込み料理に使えるし便利かも。

キッチンハーブを育ててるけどなかなか利用しにくい、、という方はお試しあれ~~!!

いいなと思ったら応援しよう!