
Photo by
shimatune
基本情報処理 変数/クラス名の命名規則
変数名とか、オブジェクト指向言語ならばクラス名とか、それぞれの言語によって、一般的な変数名を付ける決まりがあって、それらは命名規則と呼ばれています。
その命名規則の代表的なものを四つご紹介します。
スネークケース:すべて小文字で複合語のスペースをアンダースコアで区切る example_case
ローワーキャメルケース:先頭を小文字で書き始め、複合語のスペースをなくし要素の先頭は大文字にする exampleCase
アッパーキャメルケース:先頭を大文字で書き始め、複合語のスペースをなくし要素の先頭は大文字にする ExampleCase
パスカルケース:アッパーキャメルケースと同じ ExampleCase
よく使われるのは、スネークケースと、ローワーキャメルケースですかね。ローワーキャメルケースは、ただキャメルケースと言われることもあります。
アッパーキャメルケースとパスカルケースがややこしいですが、パスカルケースは、Pascal言語で使われていた記法のため、こう呼ばれるそうになったそうです。