![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111974427/rectangle_large_type_2_22f255af583b321fdddaef65ee53609d.png?width=1200)
Threadsは今スグ始めるべき?
「SNSをビジネスに活用したいのですが、最近登場したThreadsをすぐに始めるべきでしょうか?」
多くの企業がSNSをビジネスに取り入れようと考えている中、Instagram、Twitter(X)、Youtube、LINE、TikTokなど、数多くの選択肢があり、どれを利用すれば良いか迷うことがありますよね。
理想的には全てのSNSに注力できれば良いのですが、予算や人的リソースには限りがあります。
そこで、今回は
SNSを選ぶ際のポイントを以下の3つに絞ってご紹介します。
【1】見込み客が使っているSNSは何か?
SNSを選ぶ上で最も重要なのは、自社の商品やサービスを一番に伝えたいターゲット顧客がどのSNSを利用しているかを把握することです。
例えば、ファッションが好きな30~40代の層にはInstagramが適しているかもしれませんし、Z世代の音楽ファンにはTikTokが効果的かもしれません。
どのSNSが最も活発で滞在時間が長いかを把握し、それに予算と人的リソースを注力することが大切です。実際のお客様にアンケートを取ることも良いでしょう。
【2】SNSは手段であることを思い出す
SNSをビジネスに活用する際、多くの人がフォロワーを増やすことに夢中になり、結果的に売上につながらないという問題がおこることがあります。
これは、SNSが手段ではなく目的そのものになってしまっているためです。
「SNSを始めれば売上が上がる」という魔法のようなことはありません。
SNSはコンテンツを拡散し、お客様とのご縁を作り、コミュニケーションを取る手段であることを忘れないようにしましょう。
【3】新しいSNSは個人でテスト的に使ってみる
今回の例であるThreadsのような新しいSNSを選ぶ場合、まずは個人的に試してみることをおすすめします。
新しいSNSの利用者層や文化は実際に使ってみないと分かりません。自社の見込み客に合っているかを検証するために、個人レベルで試してみることが重要です。
Threadsはまだ始まったばかりであり、テクノロジーやSNSに興味を持っている人が多い印象です。
新しいテクノロジーを扱う企業なら、マーケティングや先駆者的インフルエンサーとの接点を築ける可能性もあります。
まずは自分で試してみて「使えそうか」を見極めると良いでしょう。
以上、今回は話題のThreadsを例に挙げながら「SNSの選び方」をご紹介しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄