あなたの〝個性〟の見つけ方
先日、息子と映画を観てきました🤗
『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』
いや〜面白かった…😍
脚本は 今をときめく古沢 良太さん
『ALWAYS 三丁目の夕日』シリーズ
『リーガルハイ』シリーズ
『コンフィデンスマンJP』シリーズ
大河ドラマ『どうする家康』
稀代のヒットメーカーが
初めて挑む『映画ドラえもん』😻
その書き下ろされた
完全〝オリジナル〟ストーリーは
たとえキッズアニメでも
単なる冒険活劇では終わらせまへん…😅
彼は、ある壮大なテーマを
この作品に埋め込んだ…
〝個性とは何か?〟
**********
「あなたの個性は…何?」
この〝問い〟に
即座に答えられる人は
意外と少ない…😓
自分自身のことなのに
いや、自分自身のことだからこそ
〝気付けない〟からだ…
ふだん自分が
当たり前のようにしてること
当たり前のようにできること
それは自分にとっては〝当たり前〟すぎて
他人が見て〝凄い〟ことだとしても
自分だけが〝その価値に気付けない〟…😭
だからこそ
自分の個性(強み)を自覚できた人は強い
限られた人生の時間や資本を
一点集中で投じることができるから😎
**********
先日のWBCイタリア戦
大谷翔平が繰り出した三回裏のバント(゚д゚lll)
イタリアも侍ジャパンも観客もメディアも
大谷以外は、全員ドギモを抜かれた😂
しかし私が一番 印象的だったのは
試合後の栗山監督のインタビュー(゚o゚;;
〝翔平らしさが出るのはああいう時で。この試合を絶対勝ちに行くんだと野球小僧になった時に彼の素晴らしさが出てくる〟
そう…「野球小僧」
これこそ、大谷翔平の圧倒的な〝個性〟だろう
名将は、バントという事象の背後にある
大谷翔平の〝本質〟を見抜いていた
思い返せば 2012年
日本ハムファイターズに入団した大谷
多くのプロ野球解説者や関係者が
〝プロでの二刀流は無謀〟と非難する中
〝二刀流〟を支持し
体現させたのは栗山監督
プロ野球の常識や己の経験に囚われず
〝野球小僧たる大谷の個性〟を信じ
〝個性を伸ばすことを優先〟させた勇気
当時の日ハムの監督が
栗山監督でなく他の人だったら
〝個性〟を信じ抜き
伸ばすことを優先する監督でなかったら
野球史に名を刻む〝世界の二刀流〟は
生まれてなかったに違いない…
**********
日本におけるプロ野球は
他の競技に比べ歴史が長い
それもあってか
〝名将〟と言われる監督が沢山いる
私がひとり挙げるなら
何と言っても「仰木彬監督」だ
特筆すべきは、その育成手腕😤
野茂英雄、吉井理人、イチロー、長谷川滋利、田口壮…
錚々たるメジャーリーガーを育て上げた😭
その育成方法を一言に凝縮すれば
〝個性を認め、伸ばすこと〟だろう
野茂が入団した当時
コントロールが不安定な〝トルネード投法〟は
プロでは矯正すべき という論調が大勢の中
仰木監督は〝トルネード〟を容認・支持した
当時、まだ二軍にいた若かりしイチロー…
その〝振り子打法〟に着目し、一軍に抜擢した
両選手は仰木監督の信頼・采配に応える形で
間もなく才能を開花し、大きな成果を挙げる
栗山監督も仰木監督も
元一流プレーヤーにありがちな
〝こうあるべき〟から入らない
まず、その選手の〝個性〟ありき。
個性をどう生かし伸ばすか?から始まる
だからこそ
選手も信頼に応えようと全力で努力し
結果を出し、自信を深める。
そして成功のスパイラルが生まれる。。
**********
ここまで読んでいただいた方は
こう思うかもしれない…
〝個性を認め、伸ばしてくれる…
そんな素晴らしい指導者は
自分の人生には いなかった〟
確かに、そうっす…
私だって、そのひとり…(//∇//)
そんな〝素晴らしき指導者〟に
恵まれないアンラッキーな人は
どうやって自分の個性(強み)を
見つけたらいいのか??(*_*)
大丈夫…(´⊙ω⊙`)
〝自分探しの旅〟に出る必要も
〝お遍路さん〟になる必要もない😅
〝個性〟を簡単に見つける方法
そのヒントは、実に意外なとこにあった…
それは、小学校での とある授業
ある日、息子が一枚のプリントを
嬉しそうに持ち帰ってきた…
クラスメイト全員が、自由に
〝級友の長所〟を投票し合う授業(ToT)
息子が持ち帰ってきたプリントは
彼に対するクラスメイトの投票結果…
そこには、クラスメイトの9割が
〝発想が豊かな人〟という同一の評価😂
嬉しそうな息子いわく
この評価は全く予想してなかった…と。
本人が予想もしなかった評価を
9割ものクラスメイトが支持した(゚o゚;;
本人が思いもしない自分の〝個性〟が
友人には しっかり見えている…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
つまり、あなたの個性を
最短・最速で見つけたいならば
周囲の人に聞けばいい…(*゚∀゚*)
友人や、何なら 家族でもいい…
とにかく周囲の多くの人に聞けば
それだけで
あなたの〝個性〟は確実に浮かび上がる…
勿論、聞くだけじゃダメで…(⌒-⌒; )
聞くと同時に
あなたからも〝教えてあげる〟ことが大事
ギブ&テイクの精神☺️
自分から聞くのが恥ずければ
むしろ先に教えてキッカケを作ってもいい…
「絆」とは、人と人とのつながり
それは必ずしも
〝助け合って生きる〟だけとは限らない
互いを〝高め合って生きる〟
〝個性を認め合い、生かし合う〟
個性とは、そのためにある。。
これが〝個性とは何か?〟に対する私の答え…
あなたはどう思いますか?
本日もお付き合いありがとうございました😍
スキ・コメント・シェア とても嬉しいです
励みになっていますm(._.)m