
あなたは〝何番打者〟ですか?
昨日のTBSラジオ「蓮見孝之 まとめて!土曜日」
スポーツジャーナリスト・生島淳さんが
教えてくれたエピソードが超面白い🤣
それは、WBC2009年大会での出来事
侍JAPANを率いたのは、原辰徳 監督😎
原監督が、チームメンバーの候補として
一番最初に、心に決めた選手は誰でしょう?😅
これ、分かりますか?
ちなみに当時、最終的に選ばれたメンバーは…
投手は、ダルビッシュ有・松坂大輔・田中将大…
捕手は、阿部慎之助・城島健司…
野手は、イチロー・福留・小笠原・青木・岩村…
錚々たるレジェンドたち…
まさに上弦集結😭
でも、原監督が一番最初に選んだのは
これらのレジェンドではありません…😳
レジェンドを超える人?
それは、一体…誰だ???
正解…
〝ムネリン〟こと 川﨑 宗則 選手…(゚д゚lll)
ちょっと意外かも (・・;)
なぜ〝ムネリン〟なのか?
そこには、深い理由がある…😱
短期決戦において
チームの団結力は絶対に欠かせない😤
そのために最も重要なのは、実は
試合に出てない〝ベンチの選手〟
ベンチの最前列で常に声を出して
チームを盛り上げられる存在(≧∇≦)
いわば圧倒的な
〝ムードメーカー〟😂
なるほど…( ̄∇ ̄)
最強のチーム作りにおいては
試合に出る選手だけではなくて
試合に出られない選手こそがカギを握る…
ちなみに、この思想
ラグビーのエディー・ジョーンズや
サッカーの岡田武史 監督
異ジャンルの一流指導者たちも
取り入れている考え方…だそう(*⁰▿⁰*)
ちょっと話は飛びます…
「働きアリの法則」って知ってます?
働きアリの法則とは、集団を「よく働く・普通・働かない」に分けたとき、働きアリが全体の2割、普通のアリが6割、働かないアリが2割になるという性質のことです。
こう聞くと
〝働かない2割のアリ、要らないじゃん〟
一見そう思います。。
が、それは完全なる誤解…(-。-;
〝働かない2割のアリ〟には
実はれっきとした仕事がある😎
まず〝働くアリ〟のバックアップ(*⁰▿⁰*)
働きアリだけでは、疲労などによって集団を維持できません。働かないアリは、働きアリと交代することがあり、以下のような動きで集団を維持してくれます。
1. 働きアリが疲れる
2. 働かないアリに交代し、働きアリが休む
3. 働かないアリは働きアリに切り替わり、よく動くようになる
4. 集団の生活を維持
5. 1~4を繰り返す
働かないアリは単に働かないのではなく、人間社会でいう「休憩しているアリ」でもあります。そう考えれば「働かないアリ」という役割は、社会を維持するために必要です。
そしてもうひとつ。。こちらも超重要(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
働きアリの仕事は、餌場からエサを巣に持って帰ることです。しかし、実は全体のうち2割のアリは働かず、あちこちをふらふらと歩き回っていることがわかっています。この2割は、エサを持って帰るという目的に照らすと、ムダなことをやっていることになります。しかし、ふらふら歩き回ることにも、巣から餌場への新しいルートを発見したり、新たな餌場を見つけるといった効用があるのです。現在の餌場は早晩枯渇するわけですから、遊んでいるように見える2割のアリも実は、次の食料を見つけるという目的達成の役に立っており、アリ社会の長期的な存続のためには、決して無駄な存在ではないのです。
この〝働かないアリ〟の二つの役割は
長期的に集団を維持していくために欠かせない
いや…〝働かないアリ〟という解釈自体が
人間の尺度に過ぎず、アリに失礼…(≧∇≦)
表層的に人間から見えてないだけで
〝働かないアリ〟は確実に役割をこなしてる😭
話を戻そう。。
一流の指導者たちが示唆するように
組織における個人の役割は千差万別
全員が能力を発揮できれば
その組織は強くなれる…ᕦ(ò_óˇ)ᕤ
大切なのは
一人ひとりが自身の役割を自覚して
しっかり準備を重ねること…だろう😤
9番打者にも必ず打席は廻ってくるし
ベンチの選手にも必ず役に立てる瞬間がくる
その瞬間に全力を出すために備えよう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
〝幸運の女神には前髪しかない〟のだから…
最後までお読みいただきありがとうございます🤗
スキ・コメント貰えたら嬉しいですm(_ _)m