![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82720337/rectangle_large_type_2_1e03842082a51a7491fa4b323eb2cd10.png?width=1200)
〝人生の二毛作〟 どう楽しむ?
コロナは人類に甚大な被害を与えた一方で、人類も負けじと、凄まじい進化を遂げました😰
その代表例のひとつ〝二毛作ビジネス〟
ご存じ〝二毛作〟の語源は、農業🤗
日本の気候は、夏にイネ、冬はムギを作るのに適していることから、年内に2つの作物を交互に同じ田んぼで作っていた。これが、そもそもの二毛作の語源😅
この手法・考え方をビジネスに転用したのが〝二毛作ビジネス〟簡単にいうと、ひとつのリソース(時間・場所やモノ・サービス)で〝二度おいしい〟を生み出すこと。
コロナの経済損失を補うため、ビジネスシーンにおいて、これまでならば使われずに眠っていた部分を有効活用する取り組み😭
分かりやすい事例では、まず飲食業😎
【ラーメンニュース】夜はダイニングバー・昼はラーメン専門店 コロナ禍で苦境の飲食店…「二毛作」に活路 静岡市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース / https://t.co/ouabHCvJh2 pic.twitter.com/6MkdyjElsT
— 🍜ラーメンが好き😋 (@ninki_ramen) March 4, 2022
昼はカフェ、夜は居酒屋…などといった飲食店の二毛作営業が増えてきました!
— 総合報道【公式】 (@sogohodopopeye) November 22, 2021
こちらはプロントが展開する「キッサカバ(喫茶酒場)」(大手町OOTEMORI店)。
のれんや看板のデザインは昭和レトロなテイストで、新しいけど懐かしい…雰囲気ですね☺️
メニューも喫茶店のような品が多いです🍹 pic.twitter.com/hbROhIlHSG
昼はカフェやラーメン🍜夜は居酒屋やバー🍸
このパターンのお店、コロナ禍で増えましたね。飲食店のたくましい努力に、ホント頭下がります(T_T)
飲食だけじゃない。こんな業界だって↓😭
3267 フィル・カンパニーさん
— こばさん🌈irodasでマーケ/IS立ち上げ中 (@kobasan_irodas) September 30, 2021
決算説明資料
>駐車場の上にデザイン性高い商業施設を作るという発想が素敵
>建て替えの必要がないので、利回りがいい
>売上・利益も↑
>キャッシュフローも工夫されてて、入金の時期を分けてることで事業として安定⇨施工期間が長いと1年かかるのでかなり安定する印象 pic.twitter.com/LPBHQYGwJ0
コインランドリー×カフェのコンセプトで躍進中のバルコというコインランドリーを運営するオクラボ。
— たらお (@tarachannnew1) April 23, 2022
従来一人暮らし男性などが使う暗くて汚いコインランドリーのイメージを一新。行きたくなくお洒落なユーザー視点の店舗を作って市場を開拓。
時短ニーズある子育て世代からも支持が熱い。 pic.twitter.com/9FFJhBvfGl
平地の駐車場の上に、商業施設を作ることで収益性をあげる〝空中店舗〟や、
美味しいパンやカフェを併設することで大人気のコインランドリー😂
どちらも既存リソースを絶妙に活用して、提供価値を拡大してます(๑˃̵ᴗ˂̵)
これだってある意味〝二毛作〟ですよ↓😅
TBSのNスタさんにご紹介いただきました📺#TBS #Nスタhttps://t.co/YKqv3Ad0SY
— 土居和生@おてつたび (@doiotabi) July 12, 2022
🚙おてつたび先情報🚗
— 【公式】おてつたび|お手伝いをしながら、知らない地域を旅する (@otetsutabi) July 15, 2022
✅地域:北海道羽幌町
✅おてつたび先:(株)竹商 羽幌工場
✅期間:07.20(水)〜07.31(日)
✅内容:なまこの運搬、茹で加工、梱包など
タイミングが合えば、地域のお祭りにも参加できるので、地域人として過ごしてみたい方オススメ‼#日程短縮可https://t.co/mFPMrVCVTz pic.twitter.com/F0DOwB8Kcu
最近、メディア露出急増中の〝おてつたび〟
「お手伝い」と「旅」を掛け合わせて、短期的・季節的な人手不足で困っている地域の方々(農家や旅館など)と地域に興味がある方が出会えるマッチングプラットフォーム・サービス😂
地方の人手不足を逆手にとって、人と人との出会いのチャンスに変える😍
これまで観光メインだった地方(地域社会)に「働く場所」としての価値を掛け合わせる形で〝二毛作〟を実現🤗
旅が好きな人にとって、その気になれば〝働きながら日本一周〟できちゃうメリットはまるで夢のよう。。
〝働き方・生き方の二毛作〟への注目度は高まるばかり…
#中公新書 新刊が本日入荷しました!
— ブック&カフェ HAMARU ラクシス フロント店 (@hamaru_yokohama) June 20, 2022
注目のタイトルは、
『#転身力』(楠木新 著)
──生き方や働き方が大きく変わりつつあるなかで、"人生二毛作、三毛作をどう楽しむか"
新しい自分へのヒントを提示する一冊です。
文芸棚エンド台で展開中です♪ pic.twitter.com/CUSRwwtpvf
サラリーマンが副業する〝二毛作〟もあれば、サラリーマンが転職・退職して次のステージに進む意味での〝二毛作〟も。中年オヤジには厳しい時代がやってきました…(~_~;)
こんな壮大な二毛作も😂
農業技術の継承、後継者不足の解消になるか…地球規模の二毛作で作った「裏旬」とは? https://t.co/WqyYtA1cfI
— ベテランアドマン|マーケみっけ! (@marketing_finds) July 15, 2022
南半球と北半球で季節の逆転を生かして、旬な葡萄でワインを作り続ける試み😅
まさに〝地球規模の二毛作〟(*⁰▿⁰*)
人生100年時代を生きていく・働いていく上で、収益性や生産性を高めるための〝二毛作〟が、普通に求められる時代に突入してます。。あなたは、どんな〝人生の二毛作〟を試みますか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました🤗