見出し画像

顧客の心をつかむ!ペルソナのかんたんステップ

こんにちは、ハルです。

ペルソナ」という言葉を聞いたことがありますか?

ゲーマーだった私は、「ペルソナ」という言葉を初めて聞いたとき、真っ先にテレビゲームの「ペルソナ」シリーズを思い浮かべました(笑)🎮
(女神転生シリーズ…ハマりました😂)

さて、このマーケティング用語「ペルソナ」ですが、とても重要な考え方です。

これを理解して活用することで、マーケティング活動が格段にやりやすくなり、成果も上がりやすくなります。

今回は「ペルソナって何?」という基本から、
なぜ必要なのか?」「具体的にどう活用するのか?」を分かりやすく解説します!

さらに、noteでペルソナを活かす方法もご紹介するので、
ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです!


ペルソナとは?

ペルソナ」とは、
マーケティングや商品開発においてターゲットとなる『理想的な顧客像』を具体的に描いた架空の人物のこと」です。

例えば、「20代男性」という漠然としたターゲット設定ではなく、
「山田太郎さん」という名前を付け、その人の職業、趣味、日常生活、悩みなどを細かく設定します。

これによって、「この人が喜びそうな商品やサービスは何か?」をイメージしやすくなるのです。


なぜペルソナが必要なのか?

ペルソナを設定することで得られるメリットは次の3つです。

👀顧客目線で考えられる
ペルソナを設定すると、常に「この人にとって何が必要なのか?」と考えながらアイデアを練ることができます。
結果として、顧客のニーズに合った商品やサービスが生まれやすくなります。

💪チーム内での認識を統一できる
ペルソナを共有することで、チーム全体が「誰のために何を作るのか」を明確に理解できます。これにより、ブレのないプロジェクト進行が可能になります。

🕐時間とコストを削減できる
顧客像がはっきりしていれば、マーケティング活動や商品開発の方向性が明確になり、無駄な試行錯誤を減らせます。


ペルソナ設定のやり方

ペルソナを設定するには、以下の4つのステップを参考にしてください。
コーヒーチェーンを例に解説します。

1️⃣顧客データを集める

まず、アンケートや販売データ、SNSの分析などから顧客の属性や行動パターンを把握します。来店客の年齢層や購入頻度、人気メニューなどを調査します。

2️⃣具体的な人物像を作る

収集したデータを基に、架空の人物を作り上げてみます。
例として、以下のようなペルソナを設定してみます。

名前:高橋健太さん
年齢:32歳
職業:IT企業の営業職
居住地:東京都渋谷区
趣味:読書、スマホゲーム
ライフスタイル:毎朝通勤途中にコーヒーを買う習慣があり、日中は忙しく、リラックスできる場所を求めている
悩み:仕事が忙しく、ほっと一息つける時間がなかなか取れない

3️⃣設定した「ペルソナ」健太さんに寄り添ったサービスを考える

健太さんのような忙しいビジネスパーソンが求めるのは「スピーディーで質の高いコーヒーサービス」と「居心地の良い空間」です。

例えば、大手コーヒーチェーンならモバイルオーダーを導入し、アプリでの事前注文を導入することで待ち時間を短縮できます。
また、店舗内の雰囲気作りにも力を入れ、リラックスできる空間を提供することでニーズを満たします。

4️⃣ペルソナを定期的に見直す

顧客のニーズや市場環境は常に変化します。
ペルソナは一度設定して終わりではなく、定期的に見直し、最新のデータに基づいて修正しましょう。


noteでのペルソナ活用術

noteで記事を書く際にもペルソナ設定は大いに役立ちます。

例えば、「カメラ好きの読者」をターゲットにした場合、
以下のようなペルソナを作成してみます。

【ペルソナ例】
名前:
田中 明(仮名)
年齢:30歳
職業:IT企業のエンジニア
興味関心:週末に趣味として風景写真や家族写真を撮影したいと考えているが、カメラの選び方や撮影の基本がわからない。
悩み:初心者向けのカメラや撮影方法について情報が多すぎて混乱している。プロのような仕上がりを求めているが、手軽さも重視。
目的:初心者でも簡単にきれいな写真が撮れるようになりたい。また、自分に合ったカメラを選びたい。

【記事の内容例】
初心者におすすめのカメラランキング
・初心者でもきれいに撮れる基本の撮影テクニック
・風景・家族写真に最適な設定やアクセサリーの紹介
・スマホカメラと一眼レフの違い

このペルソナに向けて、
初心者でも手軽にきれいな写真が撮れる方法をわかりやすく伝える」という方針を意識して記事を書くことで、ターゲットに響きやすい内容を作ることができます。


まとめ

ペルソナ設定は、マーケティング活動や記事執筆を成功に導く重要なツールです✏️

今回の記事を参考に、ぜひあなたもペルソナ設定に挑戦してみてください。

ペルソナを活かすことで顧客や読者の心に届くサービスや記事が生まれるはずです!


オススメ書籍を紹介

最後に私ハルのオススメ書籍を紹介します!📚

👉『ブランディングの科学 Part1 誰もしらないマーケティング法則11』

かなり有名な本ですが…消費者の心を動かす11の法則をわかりやすく解説した一冊です。2~3回読み返して学びを深めました。これからマーケターを目指したい方、学びたい方にもぜひおすすめしたい本です!

👉『ブランディングの科学  Part2 (新市場開拓編)』

Part2『新市場開拓編』もあります。Part1が「ブランドの基本的な成長法則」を教えてくれるのに対して、「新しい市場でどう戦い、成長させるか」に特化しています。
Part1も読んだらこちらもぜひ!📚

いいなと思ったら応援しよう!