日経のリークを受けて
本日10月31日の日銀金融政策決定会合では、YCC再修正の議論なされるとの報道があり、ドル円は円高に反応。(私の予想は外れました…)長期上限の修正が濃厚と見られ、1%という上限が柔軟に変わる見方だ。ただ、そうなると円需要の増加がドル円のボラティリティを増し、また金融政策修正により短期金利にも上昇圧力がかかり、イールド全体としては短期主導のベア・フラット化が見込める。
これが何を今するのか。金融政策修正の影響を考える。
前稿でも書いたが、日本のファンダメンタルズを見ると、インフレ率が高水準での推移、潜在成長率はプラスで推移、需給ギャップは供給超過となっており、コストプッシュ型の持続的なインフレ基調は確認できる。加えて、円安構造もインフレ要因となっているため、金融政策修正は(YCC修正・マイナス金利どちらでも)、
①マクロ要因の過熱感抑制
②円安の抑制(※ドルの購買力を弱め、米国の債券市場には痛手か。)
のどちらも叶うこととなる。ただ先程話したが、フラット化が何を意味するのか。これは「日本の機関投資家を傷つけることなく、"海外マーケットを犠牲にしてその対価として"海外投資家の資金を集めることができ、日本のマーケットに流動性を与えることで債券・株式市場上昇の弾みになる」と考える。金融政策の修正は~10年をターゲットとしている政策でもあり、超長期債の変動は見込めず機関投資家のポートフォリオにはあまり痛手とならないであろう。
上記からも、日本の経済成長を後押しする可能性が高く、金融政策修正は意外にも大きなインパクトがあるかもしれない。
以上。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?