見出し画像

【10月4日】米利下げ幅は雇用統計次第

現在の為替市場のトレンド

ドル円相場は146円台後半で推移しており、直近の動きでは147円台に一時的に上昇する場面が見られた。これは、米国のISM非製造業景気指数が予想外に強かったことに起因しているが、147円台に入るとイスラエルがイランへ報復する可能性の記事が飛び出し、一時的なリスクオフから売り圧力が強まり、下落する展開となった。市場全体としては、円安が続いており、特に日本の利上げに否定的な姿勢がある。中東情勢の緊迫化が円を支えている状態だ。また、FRBの大幅利下げ期待の後退もドル高要因として作用している。

イスラエルの対イラン報復、石油施設攻撃「協議中」とバイデン氏 - Bloomberg

朝方までの振り返り

ISM非製造業景気指数
予想よりも強い結果で、ドル買い材料となった。この指標は米国経済のサービス業部門の状況を反映しており、強い内容は米経済の底堅さを示している。
しかし、雇用指数は50を下回る伸びとなった。

石破首相
利上げに否定的な姿勢を示しており、円安が進行している。この姿勢は日本国内の経済政策が引き続き緩和的であることを示唆しており、円キャリートレードの復活も指摘されている。タカ派とは言い難く、むしろハト派的だ。

パウエルFRB議長
先週の発言で、11月の大幅利下げ期待が後退したが、年内0.75%の利下げはまだ市場に織り込まれている。

本日の注目ポイント

21:30 米9月雇用統計

本日の雇用統計次第で、市場の当分の年内利下げ折込の度合いは決まると考えられる。
結果次第では、ドル円はさらなる上昇を見せ、ソフトランディングはもちろん、ノーランディングの記事が出る可能性さえある。

市場の意思

市場は米雇用統計に注目し、雇用情勢の改善か悪化かに応じて、FRBの利下げの規模が決定されるとの見方が強まっている。利下げ期待が高まりすぎない中、慎重な動きが続いている。
また、中東の地政学リスクも大きな要因であり、これがさらに激化する場合、リスク回避の動きが強まり、円買いが進む可能性があるが、今のところはドル高基調が続いている。
更に、中央銀行の独立性が、米国でも危惧されている状況で、日本では、米国以上に政府と日銀の関係が深く、実質的政治介入ともいえる発言が堂々と行われていることに、投資家の不安感を強めている。
日銀総裁の時間的余裕あるとの認識を念頭-石破首相が発言を修正 - Bloomberg

今後の推移

ドル円の推移は米雇用統計の結果次第で大きく動くと考えられる。もし雇用統計が予想を上回る強い内容となれば、11月の利下げ幅は0.25%に留まり、ドル高がさらに進行するだろう。
逆に、弱い結果が出た場合は、ドル円の下落リスクが高まる。
また、中東情勢が激化する可能性があるため、リスクオフの円買いの展開も視野に入れておくべきだ。

現状で最も買われやすい通貨

ドル・ゴールド
米国の経済指標が底堅いこと、FRBの大幅利下げ期待が後退していること、そして地政学的リスクが高まる中で、リスク回避的な動きがドルを支持している。
ゴールドに関しては、米利下げ時期の過去100%の上昇、通貨の弱体化、地政学的リスクなど、様々な上昇要因が考えられる。

※本記事は投資助言に関するものではございません。投資判断は自己責任の上お願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!