マガジンのカバー画像

インボイス制度と消費税の話

8
2023年10月1日に始まるインボイス制度とそれに伴う消費税のお話をまとめていこうと思います。
運営しているクリエイター

記事一覧

2023年10月開始【インボイス制度】~登録申請書の書き方フローチャート~

今回は、国税庁が公開している「登録申請書の書き方フローチャート」をご紹介します。 「登録…

2023年10月開始【インボイス制度】~その7 簡易課税制度~

前回、「2023年10月開始【インボイス制度】~その6 開始前に確認しておくこと」で開始前の注…

2023年10月開始【インボイス制度】~その6・開始前に確認しておくこと~

今回は、インボイス制度に登録すべきかまだ決めていない人向けにあらかじめ確認しておくことや…

2023年10月開始【インボイス制度】~その5・少額な返還~

インボイス制度に関するご紹介、5回目です。 今回は、少額な返還インボイスの交付義務免除に…

2023年10月開始【インボイス制度】~その4・少額特例~

インボイス制度に関するご紹介も4回目となりました。 単純そうな制度ですが経過措置や支援措置…

2023年10月開始【インボイス制度】~その3・2割特例~

今回は、インボイス制度の支援措置である「2割特例」についてご紹介します。 この2割特例は、…

2023年10月開始【インボイス制度】〜その1 「概要」~

この記事についてやその他の質問等、当税理士事務所のLINE公式アカウントにて受け付けています。お気軽にご質問ください。 まずは、友達登録から→LINE公式アカウント インボイス制度の概要インボイス制度は、正式名称を「適格請求書保存方式」といい、売手が消費税の申告の際に「仕入税額控除」とできる要件として原則、適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者)から発行された適格請求書(インボイス)等の保存が必要になる制度です。 制度の目的として、軽減税率等により税率が複数存在する中

2023年10月開始【インボイス制度】~その2 「経過措置」~

前回、インボイス制度の概要をご紹介しましたが、今回は「経過措置」について書いていこうと思…