
何年もライブ遠征をしていた私が実践している宿泊の荷造りをするコツ
年末年始は息子と実家に帰省する予定。
そのときに持っていく荷物のことを考えていたら、昔は荷造りが苦手だったな、なんて思い出した。
旅行用のバッグを出したは良いものの、何から準備すればいいのか迷っているうちに時間が過ぎていく。
必要なものをバッグに詰めて行く途中で、自分が何を詰めて何をまだ詰めていないのかが分からなくなってもう一度バッグから中身を出して確認をすることもあった。
旅行の度にこんなに荷造りに時間が取られているものだから、当時の私は荷造りが嫌いだった。
それがライブ遠征をするようになって、ツアーのときには毎週末荷造りが必要な生活になったのをきっかけに、何か荷造りがスムーズにできる方法はないだろうかと編み出した方法がある。
今回はそれを記事にしてみたいと思う。
荷造りをスムーズにするコツ、それはリマインダーアプリを使うこと。
iPhoneユーザーなら初めから入っているアプリ。私はこのアプリのマイリスト機能を使っている。
私の場合は「旅行の持ち物」というタイトルでリストを作った。

リストの中身はこんな感じ。

持ち歩く荷物、など簡単にカテゴリ分けして
並べ替えをしてある状態
リストを作ったら、あとは荷物を詰めながら詰めた物を実行済みに変えていくだけ。
一度基本のリストが出来てしまえば毎回同じ物を準備することができる。
あとから「これも必要だったな」と思う物があれば都度リストに追加すれば良いし、今回の旅行では必要ないな、と思う物なら準備前に先に実行済みにしておけば良い。
育児中で子どもの荷物も準備する必要があれば、「【子ども】おむつ」みたいな感じでリストに入れるのもあり。
こんな感じで、自分仕様の荷造りリストが出来上がれば荷造りのハードルがかなり下がると思う。少なくとも私は荷造りが嫌いではなくなった。
もし、毎回荷造りに時間がかかってしまうな、という方がいれば試してみてほしい。
それでは。