
グングン歩けるスニーカー adidas
以前、靴職人さんがお薦めのスニーカーとしてUNDER ARMOUR をご紹介させていただきました。note 驚きのスニーカー UNDER ARMOUR
今回は皆さんおなじみadidasです。
adidasのスニーカーは履いたことがある方も多いでしょう。今回はウォーキングにお薦めのadidasスニーカーの特徴とお薦めポイントや注意点などについてご紹介します。
グングン進むのは靴底に使われている「ブースト」
adidasというと、ファッションとしてもスポーツ用としても有名ですが、スニーカーでもっと大切なのは靴の底材がどのようになっているかということ。ブーストというのはadidasが2013年から使用しているミッドソールで、靴本体と地面に接するアウトソールとの間にある衝撃吸収の役割を持つスニーカーの心臓部のことを指します。
ブーストは衝撃吸収するだけでなく、反発力も保っているため、歩きはじめると他のソールのスニーカーに比べて、グングン前に進むことができるのが特徴です。
Ultraboost 20よりも6%ブーストフォームが増えたUltraboost 21はよりクッション性が高まっています。

足指が使える前足部
足の前の部分を指す前足部にしっかりとゆとりがあるため、趾(あしゆび)が圧迫されることなく大地を捉えることができるのも、ブーストシリーズの素晴らしいところです。
これもUltraboost 20よりも前足部の屈曲剛性が15%増えたUltraboost 21は足の返りをよくします。このことによって一歩の歩幅が広がる可能性が高まります。
さらにグングン歩けてしまいますね。
一本の糸で編み上げられているアッパー
アッパーというのは靴の底(ソール)を除いた部分のことを指します。
このブーストシリーズはシームレス エンジニアリングという一本の糸でソックスのように編み上げられているのが特徴です。
縫い目がないので、足の内部でストレスがありませんし、通気性が高く軽量化にもつながっています。
靴を履く際にも、スルッと履ける感じは心地よいです。通常履きやすい靴は脱げやすいことにも通じるのですが、ソックスのように編み上げてある構造のおかげで、靴の中に足が収まってしまうと、しっかりとホールドされて脱げそうな感じは全くありません。

100%再生可能なスニーカー
adidasは環境への活動も活発に行っており、2021年4月22日アースデーに発表された、100%リサイクル可能なULTRABOOST MADE TO BE REMADEは、使い終えた後にシューズにあるQRコードをスキャンすることで、再利用のために返却することができます。
これまでの靴は、接着剤などの使用によりリサイクルが難しいとされていましたが、このモデルは接着剤や染料が一切使用されておらず、100%再生可能となっています。

そして先に書いたアッパー部には、海岸や海沿いの地域で回収されたプラスチック製魚網をアップサイクルして作った「PARLEY OCEAN PLASTIC(パーレイ・オーシャン・プラスチック)」をはじめ、リサイクル素材の「PRIMEBLUE(プライムブルー)」を一部に使用した「Primeknit(プライムニット)」が採用されています。
環境保護団体「パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ」とコラボした「Ultraboost21×Parley」や「Ultraboost6.0DNA×Parley」には、リサイクル素材が使用されています。
adidasは2024年に全ての製品を持続可能な素材で作ることを宣言し、環境との共存を計りながら物作りを行っています。
ブーストを選ぶの注意点
私が実際にブーストを購入し、履き続けてみて感じたのは次の点です
膝や腰が弱い方・あまり普段歩かない方は、歩き始めは短い距離から行いましょう。
反発力が強いため、歩いた時にやや上下動が起こりやすく、その分膝や腰への力のかかり方も強くなるように感じます。
膝や腰が弱い方や運動習慣がなかった方は少しずつ慣らすようにしていきましょう。足の甲が高い方は圧迫が強いので必ず確認しましょう。
前述した通り、アッパー部分は一本の糸で編まれていることから、歩いたり走ったりするときの足を支えるために、かなりサポート力が強くなっています。26.5cmの私はアッパーの強さのために27.5cmを購入しました。
それでも圧迫は強く、歩いている際には気になりませんが、ドライブで高速道路を走って足を動かさなかった時は、途中で靴を履き替えたほどでした。
数ヶ月履き続けると、多少圧迫は落ちますがそれでも十分な力は残っているほど、この製品のホールド力は強いです。
こんな方にお薦めです
足腰が強くグングン歩きたい方
足の甲が薄い方
かかとの肉付きが少ない方
足先の痛みを時々感じる方
adidasはマリメッコやグッチそして早くから環境問題に取り組んでいるステラマッカートニーなど、ファッションブランドとのコラボも展開され、ますます地球の上を歩くのが楽しくなりそうです!

歩くこと&足のことを知りたい方は
こちらまで⬇️
ウォーキングスタイリスト
小野寺MARIKO麻理子 オフィシャルサイト