見出し画像

家計簿(2023年8月分)

はじめまして、社会人投資家のマーシーです。
今後どうなるか分からない世の中に対応するため、若いうちからコツコツと資産形成を妻と共に頑張っています。


①収入(手取り)

夫¥324,823
妻¥177,026
保険金¥50,000
合計¥551,849
※先月の時間外手当は23,188円でした。

②定期買付(インデックス)

積立NISA2人分(¥66,666)
特定口座(¥133,334)
合計¥200,000

別途、iDeCo1人分(¥23,000)(※iDeCoは銀行口座から落とされる)
※収入に対する投資割合が25%を超えているので合格です。(iDeCoを除く)

③支出

住宅ローン(¥60,742)
管理費&修繕積立(¥19,302)
お小遣い(¥40,000)
クレジットカード(¥124,318)
不妊治療代(¥8,520)
合計¥252,882

④余剰金

収入(¥551,849)
定期買付(¥200,000)
支出(¥252,882)
収入-定期買付-支出=余剰金
合計¥98,967

⑤純金融資産

住宅ローン残債(¥32,628,027)
総保有資産(¥36,371,635)※住宅の評価額を除く
住宅ローン残債-総保有資産=純金融資産
結果¥3,743,608

⑥現在の金の卵を産むニワトリ

VYM 31株
AGG 145株
伊藤忠商事 5株
三井物産 10株
三菱商事 10株
双日 5株
丸紅 10株(記載漏れ)
オリックス 30株
三菱HCキャピタル 511株
ENEOSホールディングス 200株
INPEX 30株
三井松島ホールディングス 1株
三菱UFJフィナンシャルグループ 1000株
みずほフィナンシャルグループ 5株
三井住友フィナンシャルグループ 1株
商船三井 100株
東京海上ホールディングス 10株
ジャックス 3株
タカラトミー 100株
コマツ 10株
オリエンタルランド 200株
日本電信電話 2664株
JR九州 100株
東ソー 20株
積水ハウス 20株

今月は定期買付(インデックスの積立分)のみで個別の買い増しはありませんでした。(丸紅が加わってますが記載漏れだったので今回から記載してます)
さて、今回は皆さんにリスクについてお伺いしたいと思います。
投資をやっていると自己責任リスクと言う言葉をよく聞くと思います。
私が積み立てているインデックス投資の目論見書を見てみると以下のリスクが書いてありました。
・価格変動リスク
・株価変動リスク
・為替変動リスク
・流動性リスク
・信用リスク
・カントリー・リスク

いや~いっぱいありますね。しかし、私はここに書いていない結構重要なリスクがあると思っていまして、ソレは逓減(ていげん)リスクと言うものです。
逓減リスク?なんだそれ?初めて聞いたって言う方もいると思いますが、結構厄介なリスクなんですよね。特にレバレッジ商品に手を出している人とかには・・・

仮に100万円を100とします。
本日10%下がって、翌日に10%上がった場合どうなるとおもいますか?100になると思いますか?(手数料とかは今回は考えないものとする)
では、計算してみましょう。
本日
100×10%=10
100−10=90
翌日
90×10%=9
90+9=99
はい。答えは99万円になるんです。ではこれにレバレッジがかかっているとどうなるのか?3倍レバで見てみましょう
本日
100×10%×3倍=30
100-30=70
翌日
70×10%×3倍=21
70+21=91
はい。答えは91万円になるんです。

レバレッジがかかっていると当然逓減リスクも増えるという事ですね。
で、このリスクが一番辛い相場って言うのがボックス相場(上がったり下がったりしてる期間の事)の時期なんですね。
画像のような場合(日経平均で見てみましょう)

矢印を引いた期間のタイミングだけ(目立つ所にしか引いてません)レバレッジ商品を買って短期的に売り抜けるって話なら私も納得なんです。そもそもレバレッジ商品は自分の予想と外れた場合は損切りできないのなら手を出すべきではないと思ってます。
しかし、昨今のSNSを見ているとアメリカの金利のレバ商品TMF(アメリカの金利が下がると価格が上がる商品)等を購入していづれ保有しておけば上がる。下がるなら買い増す。等のホールド信者が多くて恐ろしいんですよね。
確かに他人の運用方針なので私がとやかく言う必要は無いのですが、なんかね・・・
因みに、図のような矢印の期間が分かったら苦労しないんだよ!って、意見には大いに賛同します。私は神ではないので分かるわけありません。
なので、インデックス投資をドルコスト平均法で行っているのです。
相場が分かる天才な人ならインデックス投資やドルコスト平均法なんてアホらしく感じると思います。(あの投資にも弱点はありますからね)
最終的には自分に合った運用を行えばよいのですが、そう言ったリスク等もあるという事をしっかり理解したうえで自分の運用方針を決めてくださいねって事です。
知らなくて後でこんなはずではなかったとかは無いようにしましょう。

毎月コツコツですが目指せ50歳までに経済的自由を!(本業の収入のみで総資産1億or年間配当金240万円)

プロフィール等は自己紹介で書かせてもらってます。

※投資はあくまでも自己責任でお願い致します。
note内に出てくる銘柄を推奨しているわけではありあせんので予めご了承ください。
また、記事にも書いてありますがあくまでも私の考え方なので賛同できない方は自分の信じた投資方針を貫いて下さい。決してそれがダメと言っているわけではありませんので。
皆さんの成功を祈っています。

いいなと思ったら応援しよう!