見出し画像

【ミキコ】オンライン飲みってさ

今日はオンライン飲みだったよー。

どこの飲食店も営業を再開して、時短でもなくなったのに、未だに最低週1で、多い時は週3で、大学の仲間と、会社の同僚と、地元の幼なじみと、画面越しにグラスを交わしちゃってる(リアルに交わしてはないけどw)。あの頃はオンライン飲みが日常になるなんて思わなかったなぁ(あの頃っていうほど昔じゃないw)。昔は毎日のように飲み歩いてたよ。なのに、いつからこの文化が定着したんだろ(だからそんなに昔じゃないって)。この文化にはいつか終わりが来るのかなぁ。いや、終わらせちゃダメ、絶対。


だって・・・


オンライン飲みが大好きだからぁぁああ!!
(魂の叫び)


なぜなら①経済的、②効率的、③自由、だから。ひとつずつ説明していこう!

①経済的
居酒屋に行くとどんなに頑張っても最低3,000円。交通費だってかかる。終電逃したらタクシーに乗らなきゃいけない(そこまで飲むなって言うw)。オンライン飲みだったら、1,000円あればかなり飲めるから。ご飯だっておつまみだって家にあるもので適当に作ればいいし。つくるの面倒だったら100円くらいの菓子とか缶詰とか大量に買っておけばいい。

②効率的
お店だったら、注文したら出て来るまでの時間(混んでる時なんてドリンクすら出ない)、料理を取り分ける手間(男子がいたらなおさら面倒)、トイレに並ぶ時間(なんで居酒屋ってトイレ少ないの!w)、会計のワリカンのごにょごにょ(現金持たない主義だし)。あー。もう余計な時間が多すぎるっていうね。

③自由
ゆるい部屋着でもパジャマでもいいし(男子いないときのみ)、部屋が汚かったらバーチャル背景使えばいい。隣の客の煙草のニオイもつかないし、トイレはいつだって行けるし、終電の心配もない。帰りたくなったら電波のせいにすればいいもんね(やや強引だけどw)。飲み会ってこんなに自由だったんだ!最高だよ!

でも最近はオンライン飲みにつき合ってくれる相手が少なくなった。普通に飲もうよって言ってくる。普通ってなに?わたしにとっての普通の飲み会はもうすでにオンラインなのに!!だから最近オンラインで一人で飲むようになった。ひたすら自分と向き合ってる。

それってただの家で一人飲みっていうねw

いいなと思ったら応援しよう!

麻利央書店
クリエイトすることを続けていくための寄付をお願いします。 投げ銭でも具体的な応援でも、どんな定義でも構いません。 それさえあれば、わたしはクリエイターとして生きていけると思います!