![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15092740/rectangle_large_type_2_b2995bfcdbeae4747c215eab39a0b0f3.jpeg?width=1200)
謎の集落と謎の祭り
旅のくだらない噺手帖「ミャンマー・ラオス旅編」
前回『Eバイクは良いバイク』も是非お読みください。
Eバイクで好き放題走っていると、色々なものに出くわした。
そんな中でも「なんじゃこりゃー!」だったのがコチラ。
爆音で音楽を流しながらトラックを走らす若者たち。そして、
龍柄の手作りの船(?)とパドルを持つ少年たち。周りに先生らしき大人も。そして彼らは先生指導の元、音楽に合わせてパドルを漕ぎ始める。それは学芸会クオリティ。でも何かスゴイことが起きるんじゃないかとしばらく見ていた。が、その単調なエアパドリングは永遠続いた。
私たちは再び走り出した。
するとミャンマー人たちが集っている集落があり、さらにその先には川があった。そこでも何やら賑やかな音楽が聞こえてくる。行ってみると、
今度は本当の船を漕いでいた。左側の船はスピーカーを乗せて追走している。多くの観客で盛り上がっていた。が、これが何のイベントなのか、何をしているのか全く分からない。でもきっと何かのお祭りだろう。毎日行われているようではなかったから、珍しいものが見れたと満足していた。
大通りへ戻ると、着飾った女性たちが列を成して歩いていた。
バナナ、パイナップル、お花、お菓子、お金などを手に。これもお祭りのイベントのひとつなのだろう。とても華やかだった。
帰って調べてみると、ローカーナンダーパゴダ祭りだったようだ。ローカーナンダーは、エーヤワディー川のほとりにある黄金の寺院で、私たちは確かに目の前を通った。が、寺院疲れしていたので立ち寄りはしなかった。タイミングよくそのお祭りに出くわしたと言うわけだ。
ニューバガン(中心部より南のエリア)からオールドバガン(遺跡が林立するバガンの中心部)へ戻り、遅めの昼食を摂っていた私達。すると再び爆音が。まさかあのお祭り、ここまでやって来たのか・・・とレストランの外へ行くと、
おじさんたちがカラオケを歌いながら練り歩いている。録音かなと思って確かめたけど、カラオケ機材っぽいのが積まれている台車と、マイクを握りしめたおじさんがいた。なんだこれは、なんなんだこれは。お祭りなのか、何かの集会なのか。なにより、歌うまくないんだよね。
誰か知っていた教えてほしい。あの謎のカラオケ大会の正体を。
いいなと思ったら応援しよう!
![麻利央書店](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3279164/profile_cf5581b2684ac351d3c1fb7810da1054.jpg?width=600&crop=1:1,smart)