【2021/2/21】下らない話
最近、下らないことをツイートしようと意識している。
呟くほどでもないような、どうでもいい、見てもなんのためにもならない、そんなツイートを、Twitterだからこそ、何の狙いも意図もなく、書いてみようと心がけている。
じゃあ「下らない」って何だろう?と考え出して。まずは意味を調べてみたら、
「下る」には、もともと「筋が通る」という意味があるとされている。そこに否定の「ない」がつくと、「筋が通らない」となり、取るに足りないという意味になった。
他にも説があるようで
江戸時代、上方(大阪や京都)から運ばれてきた商品を「下り物」と呼んでいた。それらは「上等品」だったようで、江戸で流通する多くの商品が下り物だったとされている。そこで「下り物」でない品質が劣るものが「下らない物」となり、「下らない」という言葉になった。
「下り物」に対しての「下らない」、なるほど。
下らない話を書こうとしたら、勉強になってしまった。
語源というのは調べると面白い。調べてみたら、意味をはき違えていたり、知らない意味があったり、言葉というのは奥が深い。
とは言え、ツイートは下らないことを呟くことに専念したい。今まで、リツイートやいいねを沢山してほしいな、とか、意味あることや面白いことを呟きたいなと欲にまみれていた。そんな考えは
やめだ!やめだぁぁああ!
下らない自分の生活を、思い付きを、冗談を、どうでもいい写真を垂れ流していく。で?っていう情報を、知らんしっていう意見を、聞いてないけど?っていう近況を、ほざいてやる。
最近のTwitterはこんな感じ。
まだ下らない度が足りないが、続けていこう。
下らなさにこだわって、下らなさを極めたら、何か見えてきそうな気がする。何ごとも継続は力なり。
そう強がっているけれど、いいねやリツイートはやっぱり嬉しい。
それは本音。
あー下らない欲だ!!
いいなと思ったら応援しよう!
クリエイトすることを続けていくための寄付をお願いします。
投げ銭でも具体的な応援でも、どんな定義でも構いません。
それさえあれば、わたしはクリエイターとして生きていけると思います!