見出し画像

昔の暮らしや国の歴史をテーマにしたレクリエーション

2月11日は「建国記念の日」です。この日をきっかけに、介護現場でも昔の暮らしや国の歴史にちなんだレクリエーションを取り入れると、利用者さんとの会話が弾み、楽しいひとときを過ごすことができます。

高齢者の方々は、長い人生の中で多くの歴史的な出来事を経験してきました。戦前・戦後の日本の変化、昭和の高度経済成長期、そして現代までの暮らしの変化など、それぞれの時代に思い出が詰まっています。昔のことを思い出すことは、脳の活性化や認知症予防にも効果的です。

今回は、昔の暮らしや国の歴史をテーマにしたレクリエーションのアイデアをご紹介します。楽しみながら、利用者さんの記憶を呼び覚まし、交流を深めるレクリエーションを取り入れてみましょう。

なぜ「昔の暮らし」や「歴史」をテーマにするのか?

1. 回想法としての効果が期待できる
昔の出来事を思い出すことは、「回想法」と呼ばれ、認知症予防や記憶力の維持に役立つとされています。昔の思い出を語ることで、脳の活性化が促され、気分が明るくなる効果もあります。

2. 会話が自然と広がりやすい
「昔の暮らし」や「歴史」をテーマにすると、誰もが何かしらの思い出を持っているため、会話が自然と広がりやすいです。利用者さん同士の交流も活発になり、楽しい雰囲気を作ることができます。

3. 若い世代との交流のきっかけになる
介護職員が若い世代の場合でも、「知らない時代の話を聞く」というスタンスで関わることで、利用者さんとの新しい信頼関係を築くことができます。また、「昔はこんな暮らしだったんですね!」と驚くことで、利用者さんも話すことを楽しめるようになります。

昔の暮らしや歴史をテーマにしたレクリエーションのアイデア

1. 昔の写真や道具を使った「回想クイズ」

  • 昭和初期や戦後の日本の風景写真、古い家電製品や生活道具の写真を用意し、「これは何に使うものでしょう?」とクイズ形式で出題します。

  • 実際に昔の道具(炭アイロン、黒電話、洗濯板など)を持ってきて、触ってもらうことで、五感を刺激しながら思い出を呼び起こすことができます。

例題:

  • 「この写真の道具は何ですか?」(例:七輪、羽釜、ラジオなど)

  • 「昔の洗濯はどうしていましたか?」(洗濯板やたらいの使い方など)

  • 「子どもの頃に見た景色で印象に残っているものは?」(昔の商店街や田舎の風景)

2. 昔の遊びを体験するレクリエーション
昔の遊びをみんなで楽しむことで、童心に返りながら交流を深めることができます。

  • お手玉やけん玉

    • お手玉の歌を歌いながら遊ぶと、懐かしさを感じてもらえます。

  • 折り紙や紙風船

    • 簡単な折り紙を一緒に折りながら、昔の遊びについて話してもらいましょう。

  • 福笑いやすごろく

    • 笑いながら楽しめる福笑いは、自然な会話と笑顔を引き出します。

3. 歴史上の出来事をテーマにした「思い出トーク」

  • 「昭和の出来事を振り返る」

    • 昭和天皇の即位、東京オリンピック(1964年)、大阪万博(1970年)など、昭和の歴史的な出来事について話を広げます。

    • 「東京オリンピックの時、何をしていましたか?」と具体的な質問をすると、当時の思い出を引き出しやすくなります。

  • 「戦後の生活」や「高度経済成長期の思い出」

    • 戦後の苦労話や、家電製品が普及してきた頃の思い出を語ってもらいましょう。

    • 「初めて買ったテレビはどんなものでしたか?」といった質問も効果的です。

4. 懐かしい歌を歌う「昭和歌謡カラオケ」

  • 「上を向いて歩こう」「青い山脈」「見上げてごらん夜の星を」など、昭和の懐かしい歌を一緒に歌うことで、自然に昔の話題が出てきます。

  • 歌詞カードや映像を用意して、歌いながら昔の思い出を語る時間を作りましょう。

5. 昔の映画やニュース映像の上映会

  • 昭和時代のニュース映像や映画(黒澤明作品、寅さんシリーズなど)をみんなで鑑賞し、その後に「あの頃はこうだったね」と感想を共有する時間を設けます。

  • 「昔の映画館はどんな雰囲気でしたか?」といった質問も会話のきっかけになります。

6. 昔の料理を一緒に作る「昭和の味再現クッキング」

  • おにぎり、みそ汁、卵焼きなど、シンプルな家庭料理を一緒に作ることで、昔の食卓の話題が広がります。

  • 「昔はどんなお弁当を持って行きましたか?」と聞くと、学校や仕事の思い出も語ってもらえます。

レクリエーションを進める際のポイント

1. 無理に話を引き出そうとしない
昔のことを思い出すのが苦手な方もいるため、無理に話を促さず、自然な流れで会話を広げることが大切です。

2. 共感しながら話を聞く
「それは大変だったんですね」「懐かしいですね!」と共感の気持ちを持って接すると、利用者さんも安心して話を続けやすくなります。

3. 他の利用者さんとの交流を促す
同じ時代を生きてきた仲間同士、「○○さんも同じ経験をしたことがありますか?」と話題を振ることで、利用者さん同士の交流も活発になります。

4. 道具や映像を使って五感を刺激する
実際に触れるものや映像、音楽を活用することで、五感を通じた刺激が得られ、より深い回想が促されます。

60歳から介護職を選ばれた方々へ

60歳から介護職を始められた皆さんにとって、「昔の暮らし」や「歴史」をテーマにしたレクリエーションは、利用者さんとの距離を縮める絶好の機会です。

同じ時代を生きてきた方々と共通の話題が見つかるかもしれませんし、たとえ違う世代でも、「知らないことを教えてもらう」という姿勢で接することで、利用者さんも「話してよかった」と感じてくれます。

また、ご自身の昔の思い出や経験を共有することで、お互いの理解が深まり、信頼関係が築けることも多いです。レクリエーションを通じて、楽しく交流しながら、利用者さんの生活を豊かにするお手伝いをしていきましょう。

まとめ

昔の暮らしや国の歴史をテーマにしたレクリエーションは、高齢者の方々にとって楽しいだけでなく、脳の活性化や認知症予防にも効果的です。

  • 昔の写真や道具を使った「回想クイズ」で思い出を呼び覚ます

  • お手玉やけん玉など、昔の遊びを一緒に楽しむ

  • 昭和の出来事や歴史について語る「思い出トーク」

  • 懐かしい歌や映画を通じて会話を広げる

  • 昔の家庭料理を再現し、食の思い出を共有する

日々のレクリエーションに取り入れることで、利用者さんの笑顔を引き出し、豊かな時間を共有することができます。ぜひ、建国記念の日をきっかけに、昔の暮らしや歴史をテーマにした楽しい時間を提供してみてください!


昭和の家庭料理を囲み、昔話に花を咲かせる高齢者たちの温かい団らん

いいなと思ったら応援しよう!