![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82700288/rectangle_large_type_2_4e700243e2b61eca0afacf48db538e34.png?width=1200)
妊娠出産には実際いくらかかったのか〜地方病院&無痛分娩の場合〜
来年度から「出産育児一時金」が増額するかもというニュースがありました。今は子ども1人産むのに国から42万円補助されるが、それじゃ出産費用は補えない(自己負担が発生する)ので、いくらか増額するらしい。
さて、現在の日本では、妊娠してから出産するまでにいくらかかるのか。
先日出産したので、計算してみようと思います。
前提として、私は
・地方のとある病院で
・無痛分娩で
子どもを1人産みました。
実際の費用内訳
1回目
診療費:14,100円
※初診料込み
高い、初っ端から高すぎる。
妊娠出産は保険適用外なので、全部自費である。。
2回目
診療費:約8,000円
※領収書紛失のため、ざっくりとした値段
3回目
診療費:14,000円
※引越しにより転院したので、また初診料込み
※領収書紛失のため、ざっくりとした値段
4回目
診療費:8,430円
5回目
診療費:700円
分娩予約費:50,000円
薬代:470円
前回の診察で胎児の心拍が確認され、晴れて母子手帳が交付されたので「妊婦検診」扱いになり、今後は自治体からの助成が入る。
※助成額6000円を引いて実際にかかった額を記載していきます。
「分娩予約費」という、半年先に訪れるであろう出産時のベッド(入院する予定の部屋)を予約するのにお金がかかる世界線。。
6回目
診療費:2000円
7回目
診療費:5,750円
8回目
診療費:710円
薬代:420円
9回目
診療費:11,420円
薬代:510円
10回目
診療費:500円
11回目
診療費:4,020円
薬代:820円
12回目
診療費:700円
薬代:320円
13回目
診療費:1,030円
薬代:330円
14回目
診療費:6,580円
薬代:1,190円
15回目
診療費:2,870円
薬代:540円
16回目
診療費:720円
薬代:430円
17回目
診療費:670円
分娩費用
分娩にかかった費用: 302,570円
出産育児一時金という国の補助金420,000円を差し引いたあと、自己負担となったのが上記の金額です。
合計
自己負担は約439,800円!!!でした!!!
高い〜〜〜😭👛💥
もし自治体や国からの助成がなかった場合を計算すると、約100万円かかっていたことになります。自己負担が半額以下で済んだとはいえ、これから育児にお金がかかる中、妊娠から出産だけでこんなに費用がかかるのは痛いです。
あとがき
一連の費用の説明をすこし追記します。
お薬代や、ちょいちょい高いのは、必要な検査のためにプラスでかかったのと、おりものの違和感等で追加で内診をしてもらった、などの背景があります。
妊娠中は免疫力が低下するので、妊娠前より病気になりやすく、現に私も「カンジタ」という膣の感染症に妊娠期間中ほぼずっとかかってしまいました(治っては再発し...を繰り返し)。そのせいで追加で発生した費用もあります。
この産婦人科で行われる定期的な検診の他に、妊婦は歯周病になりやすいといった理由から歯医者にかかる等(追加で1,500円くらいだった)、書ききれない細々とした費用は発生しています。
以上、日本の出産の一例として知ってもらえたら嬉しいです。読んでくださった方、ありがとうございました。