どのSNSを使うか問題
ネット発信をする上で
SNSが多様化し
さらに
YouTubeやTikTokなどの動画発信が
主流になりつつあって、
どれが良いか迷ってしまいますよね。
それでは
どのSNSを使うか問題について
考えていきます!
ネット発信する理由とは?
そもそも色々なツールを使い
ネット発信をする理由は何か?
これが一番重要ですよね。
自分を表現したい
多くの人に伝えたい
自分を知ってもらいたい
などなど
目的は様々なはずです。
利益を考えずに発信している場合は、
好きなツールを使えばよいため、
悩むことはないはず、
商品販売や顧客獲得など、
宣伝の目的で使うならば、
重要な問題になってきます。
ターゲットはどんな層か?
マーケティングでは
ターゲットを考えることが
基本的なことですが、
SNS発信をする上でも、
提供するサービスのターゲットが
どんな層か?を重視して
ツールを選ぶと良いと言われています。
SNS発信の基本は、
それぞれのSNS利用者層が
年代別にどう分布しているのか?
を知ることが必須で、
対象層が多く利用する
SNSを使い発信することが大切
ですが
通信技術の進歩により
高画質な動画の送受信が可能になり
動画を見るユーザーが
激増しています。
また、
次から次へと新しいSNSが登場し、
ネット発信は多様化している中で
ターゲットを絞ることは
とても難しくなっています。
ならば、
SNSはどのように選ぶべき
なのか?
自分の得意分野とは?
1番の近道は
得意な分野を活かせる
SNSを活用することで、
写真が得意ならばInstagram、
文章が得意ならばTwitter
動画が得意ならばYouTube
と言われていました。
しかし今は、
それぞれのツールが
それぞれの良いところを取り入れてしまい
特徴的に欠けていて、
どれも大きな違いはなく、
どれを使うべきか問題に
繋がっています。
そうなってくると、
どのSNSが人気で
どれをやれば宣伝に効果的か?
優先したくなるもの、
こうなると
世の中の動きが気になってきます。
多様化しすぎて正解がわからない
一昔前ならば、
SNSなどのツールは限られ、
特徴も明確だったので、
得意な分野を活かせる
SNS発信を行えば良かった。
限られているから、
流行り廃りのサイクルは長く、
これがダメになったから次はこれ
という判断もしやすかった。
しかし今は、
新しいツールが続々登場し
多様化しすぎてしまい
どれが正解かわからない状況ですよね。
では一体、
どのツールで発信していくべきか?
どこで発信するのが楽しいか
SNSの発信は無料でできるため、
宣伝を目的にするならば、
毎日発信するべきである
と私自身も考えています。
毎日の業務の一つに
SNS発信があるならば、
辛い思いをして発信していては
正直長続きはしません。
発信を楽しむ
日々の発信をしていて、
私が一番重視していることは、
発信を楽しむことです。
辛さが上まれば、
発信内容にでてしまい、
そんな内容を発信していれば、
お客様は来ない
と思っています。
そのため
発信を楽しむために
日々試行錯誤しているというわけです。
どうせやるなら楽しくやること!
それができないならば、
やめてしまった方がいい、
自分にとってどのSNSを使い
楽しく発信していけるのか?
どのSNSを使うか問題に
重要視すべきことだと思っています。