見出し画像

消しゴムの扱い

マリメッコのオレンジ色の布製がま口を仕事用のペンケースにしているのだが、その中に小さな消しゴムが一つ入っている。

その消しゴムは祖父が亡くなった時に貰ってきたものだ。祖父の長年愛用していた黒いペンケースの中に入っていた。

1円玉よりもやや小さいくらいのサイズにまで使い込まれたその消しゴムは、私の小さい頃からの記憶に何度も出てくる消しゴムと同じだった。
小学校の時、消しゴムに鉛筆を突き刺すという謎の遊びが流行っていて、それをその祖父の消しゴムにやってしまい、滅多に叱らない祖父にしっかり叱られたのを覚えている。
私が突き刺しが鉛筆の跡の部分はもう無い。少し割れているように見える部分があるから、ここだったのかななどと思いながらチビた消しゴムを撫でる。

祖父はこの消しゴムをいつから使っていたのだろう。
祖父は日記も万年筆で書いていたし、他のものも大体はボールペンなど鉛筆以外のもので書いていた。祖父が消しゴムを使うタイミングは、筆で何かを書かなければいけない時の下書きのラインを引いて最後に消す時、等限定的だったように思う。
うっすら引かれた鉛筆のラインを軽く撫で消すために必要だった消しゴムの減りはすこぶる遅い。

よく考えてみれば、人間1人に必要な消しゴムの数は、そんなに多くないのではなかろうか。
それなのに、私たちは物を無駄にし過ぎている。
安価な消しゴムは、失くしてもまた買えばいいやと思い、切ったりペンでイタズラしたりしてぞんざいに扱われる。

おそらく特殊な職業でない限り、どんなにゴシゴシと消しゴムを使うタイプの人だったとしても市販の小さな消しゴム10個もあれば、小学校の授業からマークシート方式も記述式もある大学入試までを終えられるのではないだろうか。それくらい消しゴムはコストパフォーマンスが良い。

我が家にはこの祖父の消しゴム以外に、実家発掘物としての消しゴムがあと2個ある。
これを生涯で使い切れるのか、自信がない。

いいなと思ったら応援しよう!

MariKusu
温かいサポートに感謝いたします。身近な人に「一般的な考えではない」と言われても自分の心を信じられるようになりたくて書き続けている気がします。文章がお互いの前進する勇気になれば嬉しいです。