タイのお寺 BKK以外もご紹介~#5 Wat Phumin
バンコクから北へ、空路で80分
ナーン県への旅で出会った魅力的なお寺をご紹介。
代表格は「ワット・プーミン」
男女がひそひそ話をしているような壁画が有名、
想像していたのは、絵がほぼ剥落した壁面に、そこだけきれいに残っている絵面、
しかしながら、四周にはくっきりと壁画が描かれ、
仏陀の生涯(ジャータカ)、地獄極楽、庶民の生活などが鮮やか。
どうしてこの部分だけがクローズアップされたのか不思議である。
ルーブルにおわすモナリザ様が、苦笑していらっしゃるかも。
ともあれ、人気のこの二人、Tシャツやオブジェになってあちこちで見かけられる。
ところで、「ラーンナー」という言葉をここで初めて聞いた。
調べてみると
『1292年に成立したとされるタイの「ラーンナー王朝」時代に育まれた文化をラーンナー文化・ランナー文化と呼んでいます。 モン族やタイヤイ族、ビルマ族など様々な民族の文化交流が行われ形成されてきました。 建築や仏像の様式、言葉や料理、工芸などの分野で「ランナー文化」が育まれてきました』
とあった。
今回、日本語パートナーズタイ12期の仲間がナーンに赴任され、彼女のInstagramからナーンに行ってみたいと願うようになった。彼女がいなければ、ここに来ることはなかっただろう。ご縁に感謝。
https://www.thailandtravel.or.jp/common/pdf/Nan_by_Kiyomi_Ohno.pdf
↑この方のイラスト見れば、私のガイドなんか必要ない・・・です😿