
Webデザインスクールで半年間勉強してみて
こんにちは、みなさまはじめまして。
marikoと申します。
まずは簡単に自己紹介をさせていただきますね。
名前:mariko
年齢:30↑
出身:奈良県
職業:動物病院看護師
この記事では、Webデザインスクールに通うきっかけとなったことと、受講を終えてみての変化を書いていきたいと思います。
お時間があれば、お付き合いくださいませ。
webデザインスクールに通おうと思ったきっかけ
私は現在動物病院で8年ほど働いています。
8年間働いていて、
・もうやりきったかも
・ずっと続けていく仕事にするのは難しいかも
・自分の能力が何も変わっていない気がする
と、何年も前から思っていました。
将来に対して漠然とした不安はあるのに、
転職をするにしても一般社会で通用するようなスキルはあんまり持っていない。
そんな思いから、なかなか最初の一歩が踏み出せずにいました。
そんな時、SNSをぼんやり見ていたら、「webデザイナー」という仕事をたまたま見つけました。
当時の私はパソコンは持っていませんでしたし、
Photoshop、Illustratorなんて見たこともありませんでした。
でも、なぜかピンときて
やってみたい!
と思ったんです。そこからの行動は早かったです。
スクール探しの1ヶ月が始まりました。
クリエイターズファクトリーとの出会い
webデザイナーという仕事があることすら知らなかった私。
なるにはどうすればいいの?
調べていたら、スクールがたくさんあることを知りました。
オンラインで完結するものもあれば、スクーリングできるものも、
びっくりするくらいたくさんありますよね。
まず、私の性格からオンラインでは長続きしなさそうなので、対面で勉強できるのがいいなと思い、まずはそこから絞っていきました。
候補①『ヒュー〇〇ア〇〇〇〇』
・キャリアアドバイザーのお姉さんが、オンラインでみっちり内容説明してくれる。押しの弱い人は決めてしまいそう…。お姉さんは優しい人でした。
・私の調べ方の問題かもですが、生徒のデザイン課題作があまり出てこず、実際にイメージが湧きづらかった。
・お値段はだいぶお高め。
候補②『K〇〇スクール』
・教室がとってもきれい、これだけでモチベーションあがるよね。
・講座が別々になっているので、しっかり勉強したい人には割高かも?部分的に学びたい人にはいいと思った。
候補③『クリエイターズファクトリー』(以下CF)
・SNSでのキラキラした部分だけでなく、現実もちゃんと説明してくれた。
・卒業がなくて、学び直しができる。
・現役のwebデザイン講師がたくさん在籍している。
・支援は手厚いのに、率直に安いと思った。
実際に3つの教室の案内を聞きました。
資料請求だけだともっとしたと思います。
最後に聞いたのがCFだったのですが、説明を聞いた後にすぐに
「ここにしよう!」と思い、申し込みました。
CFでの授業について
私の場合、木曜日(19:00〜21:30)
隔週日曜日(13:00〜15:30)の時間帯で授業を受けました。
授業は5ヶ月あります。
対面授業を選びましたが、仕事柄勤務時間が定まっていないので現地に行けない日も多く、オンラインで参加したりもしました。臨機応変に対応してくださるのは本当にありがたかったです。
授業の感想としては、
先生がとても親切で安心して授業を受けることができました。
授業で聞けなかったことは、CFのslackでいつでも相談することができます。
そして、回答がほんとうに的確で早い!
slackがあることがとても心強かったです。
①デザインの授業
Photoshopや、Figmaを使用して、バナーやLP、Webサイト制作などをしました。
自分の手でデザインが出来上がってくるのが本当に嬉しかったです。
座学もたくさんあり、初学者の私にはとても為になりました。
②HTML/CSSの授業
最初は見たこともない文字列に引いてました笑
苦手意識を持って授業をしていて、できることならやりたくないな〜と思っていましたが、やらないといけない時は必ずやってきます笑
追い詰められて、嫌々やり始めると、デザインと違って法則性を身につけてしまえばリサイクル可能だ!と気づいてからはちょっとずつ楽しいと思えるようになりました。
コーディングはあきらめずに続けていれば開花するときが必ずあるのだと思います。
個人的な感想が、コーディングの授業はオンラインのほうがやりやすかったかも。。。教室だとモニターを見上げないといけなくて首がちょっとつらかった(泣)
そして予習復習がなによりも大事
③卒業制作・チーム制作
デザイン・コーディングの授業がひととおり終了した4ヶ月目に1ヶ月かけてのチーム制作が開始になります(転職、副業を目指す人は参加推奨)
先輩方の卒業制作を初日に見て、
こんなすごいのできる!??無理!
が心の声でした。
5ヶ月はあっという間にきました
チームの皆さんの足をひっぱらないか心配でしたが、心配に思っているのはみんな同じ。
結果として、参加してよかったです。
仲間とともに制作に挑むことは、とても良い経験になったと同時に、自分のスキルアップにつながりました。
●相談する力が身につく(ひとりで抱え込む必要はない)
●チームで協力して目標達成を目指す
●仲間との調和を大切にする
●納期を意識する
制作のクオリティよりもそれ以上に、内面的な成長ができたことが私にとって大きな財産となりました。
最後に
Webデザインの学習はここで終わりではありません。
CFでの授業は、再受講という制度もありますし、
スクールのオンライン学習サービス「torikumu」でいつでも勉強することができます。
毎日何かができるようになっていて、スモールステップですが成長の毎日で楽しかったです。この年で何かに一生懸命取り組むということ自体がもう素敵な体験でした。
スクールに通う前はショートカットキーすら知らなかった私です笑
「勉強したいな」と思い始めている気持ちがあるなら絶対できるようになります。
優しい先生と一緒に勉強する仲間が支えてくれますよ。
クリエイターズファクトリーについて興味があれば一度HPを見てみてくださいね。最後まで読んでいただきありがとうございました。