釈迦の悟りー入滅編(『太陽の法』ポイント解説㉘)
この記事に目を通して下さり、本当にありがとうございます!
私の記事では、大川隆法先生の累計3500回の法話、3100冊以上の著書から、おすすめポイントを紹介しています。
現在、大川隆法著「太陽の法」のポイント解説に挑戦しています。
2024年、「何か一冊オススメ書籍は?」と訊かれたら、間違いなく『太陽の法』をおすすめさせていただきたいです。
「太陽の法」
『太陽の法』は幸福の科学の基本書かつ最重要経典です。
大川隆法先生は、1986年7月に大手総合商社を退社・独立後、わずか19日間で、自動書記にて、この『太陽の法』を書き上げたと言われています。
(自動書記とは、天上界の啓示を受けて、ひとりでに文章を綴っていくような状態です。)
つまり、この『太陽の法』こそが、華々しい経歴を誇ってきた大川隆法先生が、学歴や出世街道など、約束されたエリートとしての未来全てを投げ捨ててでも書きたかった、真理の一書、ということになります。
以後、『太陽の法』は当会の根本経典として、30年以上もの間、人々の心を潤し続け、世界23言語で発刊の大ベストセラーとなっています!
人類の永遠の疑問への答えを明確に説き明かした「太陽の法」。
その魅力の一端なりとも、このnoteにてご紹介できれば、この上なく光栄です。
この一冊と出逢うために、あなたは生まれてきた―。
その言葉の意味を噛みしめながら、このnoteで出会ったすべての皆さまに、愛をこめて、『太陽の法』との出会いを贈ります。
第28回目となる今回は、『太陽の法』4章第8節「釈迦の悟り(2)―入寂」をご紹介します。
35歳で大悟して大悟より後、80歳まで法を説き続けられた釈尊。
その悟りは、日々進化し続けていったと言われています。
前回の太陽の法解説では、釈尊が大悟した際の悟りを、ご紹介しています。
詳しくは前回記事をご参照ください🌟↓↓
今回ご紹介するのは、大悟から約45年後、釈尊がこの世を去られる時(入寂・入滅)の悟り。
なお、文章の高潔さを味わっていただきたいため、前回に引き続き、『太陽の法』を一部抜粋しつつ、そのままの文章でお届けししていきたいと思います🌷
釈迦の悟り(2)―入寂(にゅうじゃく)
釈尊の「諸行無常」の教えが、よく表れています。
すべてのものは移ろいゆくもの。
肉体が老い、この世を去っていくのもこの世の常である。
すべては無常、なんの執着も残っていない。
……こう言い切れるところに、釈尊の強さを感じます。
釈尊は自分の肉体ではなく、説かれた「教え」「法」こそが、本当の自分なのである、と説かれています。
つまり、釈尊の肉体がこの世から去ることをいたずらに恐れるのではなく、この世に説いた「法」、その中身こそが釈尊自身である、と信じなさい、ということです。
これは、宗教的な意味合いでなくても、知的生産物を創作したことのある方には分かる考え方ではないでしょうか。
作家であれば、自分の持てる全てのエネルギーをかけて完成させた作品自体が、自分の思想そのものであり、自分自身である。
画家であれば、人生の全てを絵画の技術・表現力の向上に捧げ、そこに自らの精神を残していく方も多いと思います。
そうした方々にとっては、その生産物自体が自分の生きた証であり、たとえ命がなくなったとしても、そこに自分の精神が残っている。
だからこそ、人々に何かをつたえたくて、作品を残すのだと思います。
このような例と釈尊の「法」を並べるのは失礼にあたるかもしれません。
ただ、「私の説いた「法」自体が私自身である。ゆえに、いたずらに肉体の死を恐れる必要はない」と仰ることの意味は、なんとなく想像がつくのではないかと思います。
『太陽の法』では、上記のような弟子たちへの感謝の言葉に続き、十大弟子と言われる弟子たちへの別れの言葉が続きます。
舎利弗、大目連、摩訶迦旃延、須菩提、阿那律、富楼那、摩訶迦葉、阿難、優波離、羅睺羅……
一人ひとりにメッセージを残していくあたりが、愛情深く面倒見のよい釈尊のご性格を表しているのではないかとも思います。
そして、決して自らが偉ぶるのではなく、法を広める手伝いをしてくれた弟子たちへの「感謝」の気持ちを述べられていることからも、釈尊の高潔な精神を学ぶことができます。
最も大切なことは、釈尊の遺した教えが何千年ののちにまで伝えられ、世の人々の心の糧となっていくこと。
月に雲がかかると、一時的に見えなくなるけれど、だからといって、月の光がなくなるわけではない。
釈尊がこの世から去ることで、一時的に光が失われたかのように感じられるかもしれないけれど、実際にはそうではなく、法の光は燦然と輝いている。
釈尊が地上を去ったあとも、弟子たちはそれを悲しんだり、誰かに心を照らしてもらおうとすがるのではなく、
今まで説いてきた教えを心の糧にして、自分自身で心に灯をともして、自分の行く先を照らしてゆくこと(自灯明)。
これこそが、釈尊がこの世を去る時に、弟子たちに伝えたかったことである、と言われています。
『もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成させよ』
「自灯明――釈尊の説かれた教えをもとに、自分自身で心の灯をともしていくこと」
これは、当時の弟子だけでなく、今を生きる私たちにとっても、必要な考え方だと思っています。
諸行無常の流れの中で、全ての出会いに感謝しつつ、自分の心の灯は自分でともして、前に進んでいきたいと思います。
今回の記事は以上となります。
最後までご覧くださり、誠にありがとうございました🌷
※『太陽の法』を本格的に深く学びたい方は、書籍の方を強くお勧めさせていただきます!
〈Amazonはこちら↓↓〉
〈公式通販サイトはこちら↓↓〉
※「太陽の法」ポイントまとめ☆マガジンをつくりました!
本日の記事もこちらに所収されます♪↓↓
※自己紹介&サイトマップをつくりました!全記事一覧はこちらになります。↓↓
※「X」もやっています!よろしければフォローいただけますと嬉しいです♪
真理花@大川隆法著作愛好家(@Marika777hs)さん / X (twitter.com)
<お知らせ>
「太陽の法」をもっとじっくり深めたい!という方へ。
現在、全国の幸福の科学の精舎にて「太陽の法」公案研修を開催中☆
「太陽の法」の一節を元に、自分自身とじっくり向き合います。
日帰り研修・一泊研修共に開催されています。
気になる方は、直接お電話等でお問い合わせください♪