![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120082774/rectangle_large_type_2_54c05c96a55888a4a1289b0ecf1b153a.jpeg?width=1200)
「人生の持ち時間のなかで逆転の努力を」(大川隆法「大悟の法」より)
この記事に目をとめてくださり、誠にありがとうございます!
いつも見て下さる方がいるからこそ、こうして書き続けることができています。
本当にありがとうございます。
私の記事では、大川隆法先生の累計3500回の法話、3100冊以上の著書の中から、人生を豊かにする智慧をご紹介しています!
今回のテーマは、「人生の持ち時間のなかで逆転の努力を」。
前回、前々回に引き続き、大川隆法著「大悟の法」第2章「罪を許す力」よりお送りします。
前回、前々回の記事はこちら↓↓
前回までのポイントはこちら。
「自分を責めてしまうあなたへ」3つの処方箋✨
①自分を許す勇気
②負けを認める勇気
③「心の苦しみにも時効があってよい」
「他の人を許す勇気」
・人を憎み続けない
・悔しさにも時効をかける
失敗してしまった時に、いつまでも自分を責め続けるのではなく、自分を許す勇気も必要である。
心の苦しみにも「時効」があってよい。
また、他の人を憎み続けるのではなく、許す勇気も必要。
というお話でしたね。
今回は、その続きにあたる部分、「人生の持ち時間のなかで逆転の努力を」を、大川隆法著「大悟の法」第2章「罪を許す力」より、ご紹介します。
「失敗も一つの経験」
![](https://assets.st-note.com/img/1698441317414-R3zTbWjYL0.jpg?width=1200)
古代ローマでは、逆に、「負けても、いったん呼び戻して“リハビリ”をさせ、何年かしたら、もう一度、将軍として出す」という方法を取っていました。
これが古代ローマの強さの秘密です。
「負けた人は、負け戦の経験を得たのだ。『こういう戦い方をしたら負ける』ということを学んだのだ」と考えるわけです。
「初めて戦いに出た人は、前の人と同じような間違いを犯して負ける可能性があるので、それよりは、一度、敗れた経験のある人のほうがよい」というのがローマの考え方です。
そのため、負け戦をした人でも、しばらくしたら、また将軍に立てて、何度でも出すのです。(中略)
失敗も一つの魂の糧であるので、「一定の期間をおいて、またチャンスを与える」という考え方が大事だと思うのです。
罪の許しが仕事の原理に加わってくると、「失敗も一つの経験である」という見方が出てきます。
負け戦を経験した人は、負ける度に知恵が付いています。
その分、一度も負けたことのない人に比べて強い。
この考え方には、ものすごく勇気づけられます。
一度転んだからこそ、見えてくる景色もあります。
転んだ時の知恵を無駄にすることなく、次に活かしていく。
これこそが人生の醍醐味といえます。
「人生の持ち時間のなかで逆転の努力を」
![](https://assets.st-note.com/img/1698441399953-4wsVR8rb01.jpg?width=1200)
この世の人生は長くても百二十年であり、たいていの人は数十年しか生きられません。
そして、「また生まれ変わってこよう」と思っても、すぐに生まれ変わってくることはできません。
今世も、お願いにお願いを重ねて、せっかくこの世に生まれてきたのだから、そんなに死に急ぐことはないのです。
いずれは死ななければいけない身ですし、死ぬ時期は必ず来るのです。
そうである以上、残された持ち時間のなかで、逆転できないかどうか、努力してみる価値はあると思います。
同じチャンスは二度とないので、できるだけ、がんばってみるべきです。
この世の人生は長くても120年。
せっかくこの世に生を享けたのです。
たとえ失敗してしまったとしても、まだ残された時間があります。
そうであるならば、その残された持ち時間のなかで、逆転できないかどうか、努力してみることはまだ許されているということですよね。
「完璧主義を捨てる事」
![](https://assets.st-note.com/img/1698441468863-LcsTd5gOg2.jpg?width=1200)
そのためには、あまり完全主義的な傾向は持つべきではありません。
人間の持つ不完全な部分、ある意味における動物性、動物的な部分を受け入れることです。
自分にも他人にも動物的なところがあり、だからこそ、感情のままに流されて、怒ったり、嘆いたり、わめいたり、失敗したり、被害者意識を持ったり、攻撃してしまったりすることがあるのです。
人間には、そういう不完全な部分があり、不完全な部分があるからこそ、まだ修行が残っているのだということを知らなければいけません。
「不完全さをも受け入れなさい」ということです。
これは私も苦手な部分なのですが、「完璧主義を捨てる」「不完全さをも受け入れる」というのが、人生でやり直す場合には必要なようです。
確かに、一度失敗した自分が完璧なわけはなく、「足りない部分がある」と思っていた方が、謙虚に出発でき、失敗も少ないかもしれません。
「罪を追及しすぎない」
![](https://assets.st-note.com/img/1698441514739-jBvr32quMO.jpg?width=1200)
そして、罪というものをあまり追及しすぎると、さらに新しい大きな罪をつくってしまうこともあります。
あまりに潔癖すぎて、また大きな罪を犯すこともあるのです。
会社の経営における失敗などは、よくあることです。
ただ、そのときに、プライドが許さないため、引くに引けず、強気一点張りで、さらに破滅に向かっていく場合があるのです。
その結果、自分のみならず、妻子まで犠牲になってしまうこともあります。
しかし、それを避けることはできたはずなのです。
自分は一度失敗してしまったから、次なる失敗は許されない!
そもそも、まだ失敗などしていない、負けを認めたくない!
そんな気持ちで仕事を回しつづけていたら、いずれは大きな壁にぶち当たり、取り返しがつかない事もあるから気をつけなさい、ということでしょうか。
「知恵を尽くし、最後は自分や他人をも許す勇気を」
![](https://assets.st-note.com/img/1698441652680-fFbGnUb4cx.jpg?width=1200)
したがって、名誉やプライドだけで戦うのではなく、冷静になって対応の仕方を考えることです。
この世的な知恵で対応できるのものは、知恵を尽くして考えるべきです。
さらに、知恵が尽きたら、次は勇気も必要です。
自分を許すにも勇気が要りますし、他人を許すにも勇気が要ります。
その勇気を持たなければいけません。
自らの持てる知恵を尽くして、物事の挽回を図ること。
その上で知恵が尽きた、これ以上の逆転は難しい…と思うならば、素直に受け入れ、自分を許す勇気、他の人を許す勇気を。
ということでしょうか。
引き際の美学もまた、難しいものですね。
〈まとめ〉
![](https://assets.st-note.com/img/1698441776150-fJJmlXzDpG.jpg?width=1200)
いかがでしたでしょうか。
今回のポイントをまとめておきますね!
・失敗も一つの経験
・人生の持ち時間のなかで逆転の努力を
・完璧主義を捨てる事
・罪を追及しすぎない
・知恵を尽くし、最後は自分や他人をも許す勇気を
失敗をしたとしても、負けた経験を知恵に変え、残された人生の中でやり直すチャンスが与えられている。
こう考えた時に、たとえ人生の道半ばで失敗したとしても、生きていてよかった!まだ挽回できるチャンスが与えられている!
と前向きに考えられるのではないかと思います。
その人の人生が成功だったか失敗だったかは、「棺桶の蓋が閉まるまで分からない」ともいいます。
最後の最後まであがきつづけ、泥臭く前進していくのもまた、人生というものではないでしょうか。
その際、自分の名誉挽回やプライドではなく、残りの人生でもう一度再出発のチャンスをいただいた、と捉えて、感謝・報恩の道を歩むことが、天から祝福していただけるような生き方でもあると思います。
私も最後まであきらめずに頑張ろうと思います!
今後とも何卒、よろしくお願い致します☆
最後までご覧くださり、本当にありがとうございました☆
※「人生の持ち時間のなかで逆転の努力を」は大川隆法著「大悟の法」第二章「罪を許す力を」に所収されています。
よろしければぜひ、書籍の方も味わってみて下さいね♪