小説「蜘蛛の糸」に描かれる、「救いが“無効”になる場合とは?(大川隆法著「地獄の法」より)
この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
私の記事では、大川隆法先生の累計3500回の法話、3100冊以上の著書から、おすすめポイントを紹介しています。
数回に渡り、大川隆法著「地獄の法ーあなたの死後を決める『心の善悪』」をご紹介していこうと思います!
いよいよ本年も終わりに近づいてきましたが、2023年のラスト、「地獄」についてを皆さんと学んでいけたら幸いです!
「地獄の法」
「地獄の法」は2023年1月1日に発刊され、2023年の年間ベストセラーにランクインしています!
どんなに時代が進化しても、どれだけ科学が進歩しても、死後の世界は実在する。
その事実を「知っておいてほしい」と警鐘を鳴らす本書は、一人でも多くの人に読んでおいてほしい必読書となります。
どのような生き方や心のあり方が死後、天国・地獄を分けるのか。
それを指し示してくれる「地獄の法」は、「姿を変えた『救世の法』である」、と言われています。
「地獄」というと怖くなってしまう方もいるかもしれませんが、予習しておくに越したことはありませんよね。笑
転ばぬ先の杖として、みなさんとぜひ学んでおきたいお話ばかりです。
この記事では、第1章「地獄入門」から、芥川龍之介「蜘蛛の糸」の説話をベースに、大川隆法先生が仰っている「救い」のポイントをご紹介していこうと思います!
「廻心」「回心」により、救われる可能性
大川隆法先生は、罪多き人間が救われる方法として、「廻心」「回心」の可能性について教えてくださっています。
悪を犯してしまった場合、
「申し訳なかった!」と反省し、懺悔して仏道に入る事(廻心)。
心を改め、正しい仏の道に入ること(回心)。
これによって、人は救われる、という希望の原理です。
「蜘蛛の糸」から学ぶ、救いが“無効”になる場合
以下、芥川龍之介「蜘蛛の糸」の内容です。
【参考】
「自分だけが救われたら、それでいい」という利己心が出ると、救いが“無効”になってしまう。
やはり、あくまでも大川隆法先生の仰る原則は、「石は池の底に沈み、油は池に浮く」――。
良い思いと行いを持って生きた人は、天国に行く。
反対に、この世で犯罪を犯したり、あるいは悪いことばかり考えてやっていた人は地獄に行く。
これが、天国と地獄を分ける王道の考え方だそうです。
そして、せっかく天の助けが降りたとしても、「自分だけが救われたらいい」という利己心を出してしまったならば、残念ながら救いは無効になってしまうそうです。
私たちは、ともすれば自分が一番可愛いですし、他の人を差し置いてでも自分が助かりたい、という思いを持ってしまいがちです。
ただ、そういう時、真理とは逆の考え方を持ってしまうことになります。
真理に基づいて生きるならば、自分の幸せだけでなく、周りの人々の幸せのために生きること。
これでこそ、結果的に救いの手が差し伸べられます。
「蜘蛛の糸」でいえば、「みんな、あと少しだ、頑張ろう!」という声かけをカンダタができていれば、蜘蛛の糸がプツンと切れることはなく、極楽へと救われていったのでしょうね。
いくらお釈迦さまが救いの手を差し伸べても、大悪党の心の浅ましさまでは変えることができなかった。
ここに、人を救済すること、人の心を変える事の難しさが描かれているのかな、と感じました。
〈まとめ〉
いかがでしたでしょうか?
日本を代表する芥川龍之介の短編小説「蜘蛛の糸」から、「救いが無効になる場合」を学びました。
利己心を出したら救いの糸が切れる。
基本は「本人の思いと行いによって、死後の行先が決まる」。
この大原則は忘れずに、生きていきたいものですね。
今回の記事も最後までご覧くださり、ありがとうございました!
☆「地獄の法」には、記事内でご紹介しきれないほど沢山の論点が説かれています。
地獄についてもっと知りたい方、「地獄に堕ちない」ための予習をしたい方はぜひ、書籍の方をご覧ください!↓↓
※「地獄の法」まとめマガジンを作成いたしました!
今回の記事はこちらに所収されます♪
※私の自己紹介はこちらになります。↓↓
※「X」もやっています!よろしければフォローいただけますと嬉しいです♪