
仏教諸派・キリスト教の宗教観は大丈夫?(大川隆法著「地獄の法」より)
この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。
私の記事では、大川隆法先生の累計3500回の法話、3100冊以上の著書から、おすすめポイントを紹介しています。
今回から数回に渡り、大川隆法著「地獄の法ーあなたの死後を決める『心の善悪』」をご紹介していこうと思います!
いよいよ本年も終わりに近づいてきましたが、2023年のラストスパートに相応しく(?)、「地獄」についてを皆さんと学んでいけたら幸いです!
「地獄の法」

「地獄の法」は2023年1月1日に発刊され、2023年の年間ベストセラーにランクインしています!
どんなに時代が進化しても、どれだけ科学が進歩しても、死後の世界は実在する。
その事実を「知っておいてほしい」と警鐘を鳴らす本書は、一人でも多くの人に読んでおいてほしい必読書となります。
どのような生き方や心のあり方が死後、天国・地獄を分けるのか。
それを指し示してくれる「地獄の法」は、「姿を変えた『救世の法』である」、と言われています。
「地獄」というと怖くなってしまう方もいるかもしれませんが、予習しておくに越したことはありませんよね。笑
転ばぬ先の杖として、みなさんとぜひ学んでおきたいお話ばかりです。
この記事では、第1章「地獄入門」から、既存の仏教諸派・キリスト教の持つ宗教観について、大川隆法先生が仰っているチェックポイントをご紹介していこうと思います!
仏教諸派:「先祖供養」や「題目」「念仏」の宗教観

日本にはさまざまな仏教諸派があり、「先祖供養」を一番に重視する宗教、「南無妙法蓮華経」を唱えることを一番とする宗教、「南無阿弥陀仏」と唱えることで救われるとする宗教など、さまざまです。
それぞれ仏教諸派のメジャーどころではありますが、大川隆法先生は、正しい点・気をつけておくべきポイントをまとめて教えて下さっていますので、ご紹介しておきますね!
・「先祖供養」の宗教

「先祖供養自体が悪い」とは私は思ってはいませんが、要するに、自分が悪いことを、「先祖が不成仏だから、悪いことばかり起きて事業に成功しないんだ」とか、「家族が不和になる」とか、「病気で死んだ」とか、「事故で死んだりする」とか言って全部を先祖のせいだけにして、「先祖供養さえしていれば、もう修行はあと要らない」というわけです。
「それさえしていればいい」というのだったら、先祖供養自体が悪いとは言わないけれども、やはり間違いになります。
本人としての「思い」と「行い」について、まったく責任を問われないからです。
「先祖供養」をすること自体は、あの世のご先祖も喜ばれると思います。
この世だけでない世界を思い起こすきっかけになるので、大切な習慣なのだと思います。
ただし、自分の成功や失敗を全部「ご先祖のせい」にしてしまうと、本人の「思い」と「行い」についての責任を問わないことになってしまい、本人の修行になりません。
全部を「ご先祖のせい」にされても、ご先祖だって困ってしまいますよね。
そういうわけで、「あなたが不幸なのは全てご先祖のせいなのです」という教えのところは、中道を逸脱していると言えそうです。
・日蓮宗系

あるいは日蓮宗系とかでもいろいろあります。
いろいろな宗派があるから一概に言えないのですけれども、正しく理解しているところもあるし、そうでないところもあると思うのです。
「何が起きても、『南無妙法蓮華経』だ。『南無妙法蓮華経』を唱えただけで、全部それが救われる」というのでは、ちょっと易すぎるから、「それはまだ読み方が足りないんだ。百万回読みなさい」というところもあります。
百万回「南無妙法蓮華経」というのはなかなかの修行にはなります。
百万回数えながら「南無妙法蓮華経」を読むとなったら、そうとうなエネルギーと労力を必要としますから、これで全部解決してしまうところもありますが、「若干、嘘がある」と言わざるをえません。
「南無妙法蓮華経」のなかの「南無」は「帰依する」という意味ですから、「法華経」「法蓮華経」に帰依するということです。(中略)
「この濁世の世、乱れた汚い世の中にあって、心を穢されずに生きて、見事に蓮の花を咲かせなさい」という教えを要約したのが「南無妙法蓮華経」であるわけです。
そういうことを言っているわけで、それを理解しての「南無妙法蓮華経」なら間違っていないわけです。
「この世の中は、もう泥池のような、泥沼のような、沼地みたいな世の中だ。
『そんな穢れた世の中だ』ということを知れ、見よ。
苦しみの世界であるということを見なさい。
悲しみの世界であるということを見なさい。
しかし、そのなかからでも、蓮の花は咲かせられるのだ。
それこそが仏法修行なのだ。
そういうことを、いつも心に思って生きなさい。
正しき正法に帰依するという意味はこういうことだ」
そう思ったら、世の中に、いろいろな悪への誘惑はいっぱいあるし、自分を堕落させるための誘惑はもう山のようにありますが、「そのなかから、それに染まり切らないで、真っ白な花を咲かせる。見事な蓮の花を咲かせる。そういう人生を目指しなさい」と言っているわけです。
これはある意味では、仏教の真髄を上手に要約した言葉であるので、そこまでの理解がちゃんと落ちていれば、別に構わないのです。
法華経においても、「南無妙法蓮華経」と唱えてさえいれば救われる、というのはやはり行き過ぎた考えのようです。
あくまでも基本は、「法華経」の意味を正しく理解し、「どのような世の中でも一輪の花を咲かせよう」と願っている分には間違いはないだろう、とのことです。
・真宗系

真宗系であれば、「南無妙法蓮華経」ではなくて「南無阿弥陀仏」ということになります。
「南無」は「帰命する」という意味ですから、「自分は阿弥陀仏に帰依します」ということです。
この「阿弥陀仏」というのは、救いを与えてくれる、お釈迦様の「救い」の面、「慈悲」の面を強調した部分です。(中略)
念仏のもともとの考え方では、「南無阿弥陀仏」と口で言うことが念仏ではありません。
念仏のもとの言い方は、「仏を念う」と書いてあるように、仏を心のなかに描いて、そして観想する、心のなかで念うことを「念仏」と言うのです。(中略)
「罪多き自分ではあるけれども、仏にすべてを委ねます。御心に任せます」
ということで、仏と一体になる。
瞑想して、要するに、「心のなかで仏の姿をありありと描いて、仏と一体になることを願うことで極楽往生を思う」ということです。
これは間違っているわけではないのです。(中略)
ただ、これを悪用して、「どんな犯罪を犯しても、『南無阿弥陀仏』を言っただけで、もう救われる」とか、「もう、思っただけで救われる」とかあまり言い出しすぎると、これはちょっと間違いになるかもしれません。
「南無阿弥陀仏」などの念仏も同じで、「ただ念仏を唱えたら救われる」と極端に解釈し、どんな犯罪をおかしても「南無阿弥陀仏」さえ唱えていればOK!と思っていたら、死後に大変なことになりそうです……。
「心の中で仏をありありと描き、『罪多き身ですが、仏の御手に全て委ねます』」と願う分には、間違ったことにはならないだろう、ということです。
何事も、本質への深い理解が必要なのですね。
キリスト教の「煉獄」思想

「キリスト教の信仰を持っていれば天国に行けて、キリスト教の信仰を持っていない人は地獄に行く」ということになってますけれども、「そうするとキリスト教以前の人は救われないではないか」という声もあって、「煉獄」という思想が出てきたのです。
これは日本で言う「地獄」です。
日本で言う地獄は十分に反省したり償ったりしたら天上界に還れるから、この地獄はほとんどが「煉獄」に当たるのだと思うのです。
「反省すれば天上界に上がれる地獄」のことをキリスト教では「煉獄」というふうに言っていて、「地獄」と呼ぶ場合は「もう絶対に上がれない世界」のことを言うことが多いのです。
この地獄は、あることはあります。
悪魔になってしまっているような場合、まずは上がれません。
悪魔、あるいは無間地獄という、いちばん深い井戸の底のようなところまで堕ちている人は、ちょっとやそっとで上がれません。
思想犯で多くの人を迷わせた人たちは、出ようがないのです。
キリスト教には、キリスト教以前の時代に生きた人の行き場として、「煉獄」という場所があるとされています。
キリスト教を知らなかったがゆえに天国に上がれないけれど、正しい信仰を持てば天国に還れる、とされている場所です。
「正しい信仰に出会う前に亡くなってしまったために天国に上がれないでいる」というと理解はできますが、キリスト教が生まれる以前の人が全員天国に上がれないでいるかというと、そんなこともないだろう、というところでしょう。
大川隆法先生曰く、イエス・キリストの伝道期間が短く、天国・地獄についての教えをあまり残せていないために、後の世で「煉獄」という独自の解釈が出て来たのではないかということです。
教祖が生きているうちに教えを固めるというのは難しい事なのですね……‼
〈まとめ〉

いかがでしたでしょうか?
日本を代表する仏教諸派の宗教観から、オーソドックスなキリスト教の煉獄観までをご紹介しました。
どの宗教にも一理あるけれど、行き過ぎるとおかしくなるので気をつけよ、というのが、大川隆法先生からのご指摘なのではないかと思います。
基本は「本人の思いと行いによって、死後の行先が決まる」、この大原則は忘れずに生きていきたいものですね。
今回の記事も最後までご覧くださり、ありがとうございました!
☆「地獄の法」には、記事内でご紹介しきれないほど沢山の論点が説かれています。
地獄についてもっと知りたい方、「地獄に堕ちない」ための予習をしたい方はぜひ、書籍の方をご覧ください!↓↓
※「地獄の法」まとめマガジンを作成いたしました!
今回の記事はこちらに所収されます♪
※私の自己紹介はこちらになります。↓↓
※「X」もやっています!よろしければフォローいただけますと嬉しいです♪
真理花@大川隆法著作愛好家(@Marika777hs)さん / X (twitter.com)