
どんな気持ちで書いた文章かって、バレちゃうよね。
おはようございます!
Threadsでもnoteでもそうなのですが
どんな気分の時に書いてるか?って
大事だな、と思うんです。
文章を書こう!とした時に
さらーっと書ける時と
なかなか進まない時がありますよね。
そのスマホを手に持って
文章をパチパチ打ってるときの
自分のコンディションって
文章の仕上がりに
すごく影響すると思いませんか。

その人の文章を読んだだけで
“なんか、この人怒ってるな~”
“なんか不満そうだな~”
“めっちゃ楽しそうだな~”
いろいろ感じることってありますよね。
なんか、文章というか
雰囲気というのか、そういうの。
読む側にやっぱり
伝わると思うんですよね。
なんか腹立っていることが
ある時に文を書くと
批判的になってしまったり
“わたしはこんなに頑張っているのに”
みたいなことを、書きたくなります。
なにかイラついていると
妙に攻撃的になり
余計に強い言葉を
選んでしまうとがあります。
だから文章を書いてみて
“なんか、微妙だな。”
っていう時には
思い切って違う作業をして
“ノッてる!”っていう日の自分に
文章を任せてみてください。
わたしもなるべく
穏やかな気持ちの時に書いています。
これからの時代、さらに
「言語化」がもっと言われますので
“ 効果がある、響く言葉はこれ!”
“ このワード使ったら反応変わるよ!”
みたいな専門家や本も
もっといっぱい出てくると思うんです。
だけど
そういうワザのような
小手先の言葉のテクニックではなく
どうやら
「書く人のその時のコンディション」が
文章ってダイレクトに影響するよね。
ということを
忘れないようにしておきたいですね。
言語化がどうとかよりも
どんなコンディションの私が
書いた文章か?で、伝わる、伝わらないが
あるかもしれません。