見出し画像

「とりあえずやってみるか~」ができない。



新しく始めたいことがあっても、不安があったり、勇気が出なかったり、やる気が出なかったりでチャンスを逃している気がします。うまくいく自信が強くないとき、今の自分だと失敗しないかという不安でなかなか決断に迷います。 心配性な性格もあって調べたり情報収集は、しっかりやっています。

ご質問、相談より







こんばんは、川口です!


やってみたいんだけど
失敗するか、不安になって、できない。




この方のベースにある気持ちは

すごくシンプルにすると

「失敗したらどうしよう」

という不安からなかなか行動ができない。
ということですね!


「成功したらいいんだけど。」

「失敗するかもしれないよね。」

ということで最初から
「2つの結果で設定」していること。



変えるなら、ココですね!

成功失敗2択で自分を縛り付けるのを
スパッと辞めましょう!



「成功するか?失敗するか?」

「これで稼げるのか?儲からないのか?」

という、悩み方をそもそもしない。

それを基準にして
目的にして生きないことです。


「成功️⭕️」「失敗❌」

「合格️⭕️」「不合格❌」

「勝ち組️⭕️」「負け組❌」

いろいろありますよね~

「⭕️」「❌」

みたいな2択を自分に当てることを
スパッと、辞めてしまうこと。



それだけで解決しますよ~🥰



具体的に言うと

「これ良いですか?悪いですか?」


じゃなくて

「どんな感じがしますか~?」

「なにかご感想をお願いします!」

に変更する、という感じです。



これを自分にも
優しく聞いてみてください。

どんな時でも聞いてみてください。


優しくですよ~✨


例えば新しい仕事をやってみる時に

「ね、転職成功なの?」

「失敗なの?どっちなの?」

「向いてるの?向いてないの?」

という2択を
いつまでも、いつまでも
ハッキリさせたがるのではなくて


それでどうだった?

という、感想だけを自分に求めるんです。


それだけでね
なんだそれでいいの?って
楽になりますよね。


しかも、感想と言われると

いろいろあるんですけど


実は、どんな感想も全部【正解】!



「好き・嫌い」の2択じゃなくて
この世には、いろいろあるんだよ~というのに、早めに慣れておいてくださいね。


これからの時代を

しなやかに生きていくには

すごく良いと思いますよ✨


結構「どっちなの!」という
2択を人はやりたがるんですけど

ほとんどのものって

2択にスパッと当てはまらないんですよ。

「それぞれ」「いろいろ」「時と場合による」「タイミング次第で」とかとか。


人によっては合格ラインだけど

場合によっては不合格だよね。みたいな。


グラデーションみたいになってて
「人による」「環境による」「タイミングによる」「体調による」みたいに

なんか、本当にいろいろなんですよ。


だけどね、すぐに2択をやりたがる。



例えば、商品があって

「これ好きですか?嫌いですか?」


ってお客様に聞くと

「いや嫌いじゃないよ。」

「まあ、好きかな。」


って答えになっちゃうんだけど

これも聞き方次第で
答えっていろいろあるんですよ。



それって、聞く方が

「どっちですか?」って聞くのか

「どうでしょう?」って聞くのか

そもそもの目的や設定だったりします。



今回の相談の場合は

わかりやすく言うと

「私は失敗するか、成功するか」

ということで悩んでいらっしゃるようで
なかなか迫られたような
「2択設定」をしているように感じましたので、こんな話をしました。


挑戦したら
わたしはうまくできるのか?失敗か?

成功するのか?ダメなのか?






さ、ハードル下げましょう。

結果なんて
わかんないんですよ。

時間もかかるんですよ。


人による、場合による、タイミングによる、環境による、社会情勢によるんですよ。 成功とみえたのに、実は失敗だったとか。

最初から求めるものを

どうなるか分からない「結果」から
自分の感じた「感想」に変えましょう。


感想だったら、間違いない。

自分のそのままだから。

感じたままだから。


合言葉は

これさ、やってみたら
「どうなんだろうね?」です!



そしたら

いろんな感想が溢れてくるんです。

しかも、リアルなやつ。

だってリアルに自分が体験してるから。


とりあえずやってみるだけでいい。

「感想ゲット」= 大成功。

っていうところにハードルを下げる。





とりあえずやってみる。





やったことがない人。
やってない人。

知識はいっぱいあるけど、やってない人。
やたら詳しいのに、未経験な人。

こういう人からは
1文字も感想ないですからね?



だって、やってないから。




実際にやってみた人


だけしか、体感とか
具体的な感想って持ってないんですよ。





そうそう、ポイントはもう1つあって

「楽しい」...8ポイント
「嬉しい」...7ポイント
「いい感じ」…5ポイント
「疲れた」…2ポイント
「つまんねー」…1ポイント

こんな感じでイメージしがちなんですが

感情にランキングとかないんですよ。

優劣もない。ポイントもない。

全部そのまんま全てが大事。



「これ苦手」「無理」みたいな
一見ネガティブな感想すら、尊い。

だって、そのおかげで

「自分に合わないものが分かった」

より自分のことを、深く知れたから。

今度から、選択肢から外れていく。

次から、選ばなくなる。

どんどん生きやすくなる。



「楽しくなかったらどうしよう」

「嫌な気持ちになったらどうしよう」


とか思うかもしれないけど


とりあえずやってみたら
いろーんなことが「確信」に変わっていく。「やっぱりそうだった!」もあるだろうし「思ってたのと違った」もある。


この世は、ホント

思ってたのと違うってことばかりですよ。

ぜひ、自分で確かめてみてください!



さ、まとめますと


とりあえず、やってみたらいい!
ということです。

気分が乗らなかったり、不安で動けなくなるのは自分の妄想や思い込みで、そうなってるのかもしれないから注意しよう!

特にハードル高めな
「成功?失敗?」の2択設定。

最初から「結果」に期待するのやめよう!

自分に期待するのも、辞めよう!

ただ「やってみたら、私何を感じるんだろうね?」という感想を集めに行こう!

じゃ、確かめてみよう-!みたいな

その軽さ、おすすめ!


とりあえず、やったらいいのよ!





さーわたしが〇〇やってみた!企画

いったい、何を感じるのでしょうか?🥰

続きは次週!お楽しみに!💓





みたいな企画ノリで
やってみるといいですよ!


ドキュメンタリーみたいなイメージ。

情熱大陸とか、そんなイメージ!


自分で「どうですか?」って取材して
自分で「~ですね。」って答えてみてください。(笑)


「それで、何をこの私は気付くのか?」


ということを目的にして

なんでも全部感じてOK!

ってことにしましょう!



これでずいぶん
「失敗したらどうしよう」から
思考が離れてきたかしら。

失敗とかないから!

全部、感想と気付き。


話を聞いてておもしろい人

この人いいね~という人って

いっぱいアレコレ経験して、リアルな感想と気づきを持っている人だと思いません?


わたしも情報屋のように、情報をたくさん持っている方かもしれませんが、あんまり意味ないですからね。情報って。

情報をいっぱい持っている人じゃなくて
感想をいっぱい持っている人。

気付いたんだけどさ!って話が
いろいろできる人、いいですよね。

それが個性や世界観、私らしさのはじまりだと思うんですよね~最近!


応援しています!!!🥰🇯🇵




いいなと思ったら応援しよう!