
同窓会はお好き?
5年に一回の中高の同窓会に向かっています。
前回はこどもの受験前で欠席したし、その前はたぶん海外にいたので欠席した気がするし、よく考えたらフォーマルな同窓会は長らく出ていませんでした。今回も年末だから見送っても良かったのだけど、ごきげんパパ♡に勧められて出席することにしました。
同窓会、知ってる人や日頃お付き合いの続いている人がどのくらい行くかで心細さ強さが決まってくるけれど行っていつものメンバーで固まるだけならわざわざ行く必要もないし、かと言って数十年の間にお名前とお顔が一致しなくなった方も多そうで、やっぱり億劫と緊張が交じります。
女子ばかりの学校だったのである意味ややこしいことはありません。でも結婚したのか今もしているのか、お子さんいるのかいないのか、お孫さんできてるのかいらっしゃらないのか、色々な境遇の方が集まるので話題に困るというか。昔話に花を咲かせるのが無難なのか?
180人ほどの同級生のうち、幾人かは天に召されました。それを思うと元気な今、行っておこうかなと重い腰を上げました。
学校生活も振り返ると大変じゃなかったでしょうか。校則はさまざまあるし、定期試験は次々やってくるし、部活のもめごとは絶え間なく、進路決定にも迫られる。運動会や文化祭などの行事もちょっと面倒でした。団体行動の骨頂の修学旅行もさほど盛り上がれなかった。
社会に出て家庭を持ってその小さな単位で初めて自由で息を吹き返したような気がします。学年のリーダーを務めて人たちも、少し敬遠されていた人たちも、その後どのような人生を歩んでこられたのでしょうか。皆がそれぞれ自分らしく生きてこられているといいなと思います。
数時間後に再会が迫ってきました。
出席率はまあまあ良さそう。気負わずはしゃがず私らしく臨めますように。
あの頃見ていた景色ときっと色々変わっているはず。若かった。今でもまだまだ知らないことはたくさんあるし悟りなんて開けていないのだけど、ティーンエイジの頃よりはたくさんのことを学びました。時代も変わりました。
先生方も四名ほどご臨席とか。目立たなかった私を覚えてくださっている先生はいらっしゃっると思えないけど、良いお話が伺えるといいなと思います。人生の先輩の言葉にはいつも学びがたくさんあります。
重い扉を開けて、一歩踏み出したらどんな世界が待っているか、行ってきます!
皆様も貴重な2024年の1日をどうぞお元気でお過ごしください。
