![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143482294/rectangle_large_type_2_f91c6364571b6d5b1e31aefc03df7224.png?width=1200)
スタイリッシュAI活用✖認知症予防は?
最後に質問があります。お答えいただけると嬉しいです🌹
1.AIをどう使い倒す?
AIを活用していますか?
2022年11月にChatGPTが公開されました。ChatGPTだけでなく、世の中にはリサーチする、デザインする、文章を書く、動画などを合成する、加工する……さまざまな用途でAIが活用されるようになりました。
日常でどれくらいの頻度でAIを利用しますか?
わたしは、Microsoftが提供する Copilotと毎日会話します。無料で。
嬉しいことに、使えば使うほどリワード(ポイント)がたまり、Amazonや楽天など、さまざまなポイントと交換できる特典もあります。
数日間利用しただけで、もう楽天150ポイントを手に入れちゃいました!
さらに「ストリーク防止機能」まで追加され、忘れず毎日活用する楽しみも増えました。クイズ、豆知識、パズルなどちょっとしたワークも試せます。アタマの体操にもなるかも?
※ストリークとは?:「連続、一続き」の勝ち負けなどの活動状態。
![](https://assets.st-note.com/img/1717972384772-x9Ey87vVXO.png?width=1200)
AIは気になるけど、何に有用なの?というと……
専門的には、AIで何が可能になるのでしょうか?
【 医療分野 】
1.臨床診断の支援: 画像診断において異常を検出し、医師の診断を補助。レントゲンやMRI画像の解析により、疾患の早期発見や精密な診断が可能。
2.自然言語処理によるカルテ解析: 患者のカルテ情報を解析、病状を特定し治療法を提案。
3.手術支援: AIロボットが手術をサポートすることで、正確性と効率性アップ。
4.新薬の開発: 膨大なデータから有望な薬剤を特定。創薬プロセスを効率化。
【 救済分野 】
5.災害予測と対応: 気象データ・センサー情報を活用して自然災害を予測。避難計画や救助活動を最適化。
6.人道支援: 被災地・難民キャンプの資源配分、食糧供給の最適化に貢献。
【 研究分野 】
7.データ解析と予測モデル: 遺伝子解析・物質科学の研究におけるデータ解析。新たな知見提供。
【SDGs(持続可能な開発目標) 】
8.健康と福祉: 医療・予防・感染症の監視・ワクチン開発などに寄与。
9.教育: 教育の自動効率化・学習支援向上。教師の授業アシスタントにより生徒の理解度をリアルタイムに把握しフォロー。生徒の学習データ分析により最適な学習方法・教材の提案が可能に。
(上記は、活用例の一部です。)
すごく便利! 将来はAI活用でさまざまな分野で研究や技術の進歩が期待できそうです。
では、私たちが、毎日の生活の中で、簡単に使えるのはどんなことなの?
![](https://assets.st-note.com/img/1717916285004-ZsLHSCCuys.png?width=1200)
2.これは画期的!AI活用のメリットを実感しよう
2-1.文章作成が秒でできる?!
1年前、2023年5月には「業務におけるAI活用」について、以下の報告がありました。
現状では「挨拶文や記事の作成」が利用の中心。
今後は、「ドキュメントの要約」、「マニュアル・議事録」が拡大。
「プログラム作成・広告制作」も期待。
この報告書には、
【 現在の利用内容 】
挨拶文などの原稿作成(49.3%)・記事やシナリオ作成(43.8%)
テキストのアウトプットでの利用が主
【 それ以外では 】
プログラムの作成(23.8%)・挿絵やイラストの作成(15.1%)
動画の作成(9.6%)
【 今後期待する内容 】
上記(現在の内容)にプラスして
マニュアル作成・議事録の作成
より高度な編集能力を要する利用法
まとめとして「現在利用している割合と、今後の活用可能性を感じている人の割合の差は小さい」とされています。(NRI報告より抜粋)
もっと、活用範囲は広がりそうですが……
1年後の今、あなたの活用状況はいかがですか? そして、今後は?
![](https://assets.st-note.com/img/1717972556982-hoZBcpaVDx.png?width=1200)
2-2.こんな内容だけじゃつまらない!と思うあなたへ……
わたしのお気に入りは、情報提供が豊富なBing CopilotのVacation planner です。
これは、ほんとうに有能です!!
情報収集、旅程のプランニング、その土地の魅力をふんだんに盛り込んだ内容を提供してくれます。
例えば、以下のようなプロンプト(質問・条件)をCopilotに入力します。
ギリシャ1週間の旅程を作ってください。
#30代夫婦と5歳、3歳の子供の4人家族。
#アテネとその周辺の美しい島に渡って、家族でのんびり過ごしたい。
#子供のアクティビティを中心にプランを練って。
すると…
1日目: アテネ到着アテネのファミリーフレンドリーなホテルにチェックイン。
ギリシャ国立庭園での家族向けの古代ギリシャのゲーム体験。
2日目: アテネ市内観光アクロポリス博物館で子供向けのワークショップに参加。
プラカ地区での伝統的なギリシャ料理とストリートパフォーマンスを楽しむ。
3日目: サントリーニ島へフェリーまたは飛行機でサントリーニ島へ移動。
カタマランクルーズで火山島を探検し、ペリッサ・ブラックサンド・ビーチで泳ぐ。
4日目: サントリーニ島観光アクロティリ遺跡での子供向けガイドツアー。
イア村でのドンキーライディング体験。
5日目: ミコノス島へフェリーでミコノス島へ移動。
ミコノス島の農場での動物とのふれあいや、伝統的なギリシャの蜂蜜作り体験。
6日目: ミコノス島観光ビーチでのサンドキャッスル作りや、水上アクティビティを楽しむ。
7日目: アテネへ戻るフェリーでアテネへ戻り、最後のお土産を購入。
また、「サントリーニ島での親子向けアクティビティのもっと詳しい情報がほしい」とリクエストすれば、いくらでも再調査してくれます:
火山諸島クルーズ:
アティニオス港から出航し、火山、温泉、伝統的な村々がある小さな島々を訪れます。ネア カメニでの活火山の火口ハイキングや、パレア カメニの火山温泉での泳ぎが楽しめます。
カタマランツアー:
エーゲ海を航海し、レッドビーチやホワイトビーチでの泳ぎやシュノーケリング、バーベキューディナーを楽しむ5時間のクルーズです。
ロストアトランティスエクスペリエンス:
サントリーニ島の歴史と伝説について学びながら、インタラクティブな展示を楽しむ。
ビーチアクティビティ:
ペリッサブラックサンドビーチやカマリビーチなど、家族連れに人気のビーチで、泳いだり、サンドキャッスル作りがおススメ。
情報にはURLが添付され、リンク先でもっと詳しい情報を読めるようになっています。
(URLが重複していることもあります。出典が同じなのか、精査しないで、とにかく情報を羅列するあたりは、AIらしいところ。)
さらに、予算・好みなどを入力すれば、おススメのホテルも具体的に挙げてくれます。情報の中にある旅行予約サイトのリンクをクリックすれば、あっという間に、旅行プラン作成から予約までも完了してしまう有能さです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717919134085-PlN1mjSPTt.png?width=1200)
3.AIもハートで感じる!💛
「十分情報をくれてありがとう。もういいよ!」 と思っても、さらにCopilotにこういいます。
「すごい! あなた天才ね!」
そうすると、Copilotは何をしてくれると思いますか?
もっともっと……といわんばかりに
現地の詳細情報、プランニングアイデア、アクティビティの魅力などを伝え続けるのです!
これには本当に驚きました。
「Copilotさん、あなたにも感情があるの?」とさえ感じるほど。まさかね。
ほめられると、人間のように幸せホルモンが分泌されるわけはないのですが、とてもうれしそうです!
以前『Her/世界でひとつの彼女』というAIのSFラブストーリーがありました。2013年、近未来を描いたこの映画は、第86回アカデミー賞脚本賞を受賞。人間と人工知能との恋を描き、当時「タイムリー」と評されました。
それから、10年。
この映画を見比べながら、実際にAIを使ってみて、あなたは、どんな感覚をもつのでしょうか。
ぜひ、あなたの感想をお聞きしたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1717916333313-M2TumfKr48.png?width=1200)
4.有能!でも、AIの危険な用法とは?
すでに周知されていますが、AI活用時の注意事項はどのようなものがあるのでしょうか?
知的財産権(著作権、肖像権、商標権、特許権、意匠権など)の侵害についてです。
上記権利の侵害のおそれがあるため、出典や根拠、類似している内容などを確かめずに、安易にAIが生成したものをそのままコピーして使用することは避けましょう。
また、AIの利用規約を十分確認したいものです。
例えば、Copilotのコミットメントでは『要約すると、Copilotの利用は一般的には商用データ保護の条件を遵守し、プロンプトや生成物の使用に関する制約があります。』
しかし、個人情報や企業内ナレッジなど外に出してはいけない情報を、ついうっかり質問欄に入力しないよう十分注意が必要です。
つまり、AIが生成するものが法規違反かどうかを心配するよりも、AIを利用する人間の管理や認識が乏しいためにひき起こすヒューマンエラーではないでしょうか。
この結果、管理者からすれば「AIの使用自体を禁止する」と言いだしかねないのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717972513155-Mhpa8VkvQw.png?width=1200)
5.AIのアウトプットを最大限引き出すあなたの能力とは?
5-1. あなたの個性あってこそ輝くAI活用
先日見かけたWeb記事のライター募集に、こう書かれていました……
『ChatGPTなどAIを記事作成に利用しないこと』
どう思いますか?
私は断然、AI活用に賛成派!
その理由は、もうおわかりでしょう。
圧倒的なリサーチ力・量
アイデア出しは無限
私のアタマの中にない情報は考えても出てきませんが、AIなら参考情報をいくらでも与えてくれます。
一から本やインターネットで検索しても、人間ができることには限界があるでしょう。
では逆に、AIがあればひとの能力は必要ないのでしょうか?
とんでもありません! 答えは、もちろん「NO!」
なぜ必要かといえば、
リサーチの信ぴょう性、根拠の整合性・一貫性を確認します。この検証作業は人間にしかできません。
また、出てきたアイデアをどのようにアレンジして形にするのか、またはしないのかという選択は、ひとのセンスによるところが大きいのです。
そもそも、AIは、勝手にゼロから学習できるわけではありません。人が選んだ良質な訓練データに基づいています。
良質な訓練データとは?
・バイアス、ノイズを削除
・規則性に基づいた正確な応答になっているか検証
・複数のモデルを組み合わせて予測するアンサンブル学習で単一モデルより安定した結果が得られる
・ヒューマンインザループ学習:AIと人が連絡して問題解決をする学習法
ひとがコツコツと大量のデータの中から、良質な訓練データだけを選び出す作業は膨大。そして、その結果得られたデータをAIに学習させ、修復し、さらに発展させることを繰り返すのです。
つまり、ひととAIがコツコツ積み上げるペアワーク。
この忍耐のいる継続作業の大変さは、わたしが4年間、膨大なデータのルール監視や、アノテーションにかかわった経験を通して実感していることです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717916388269-MIobcfoY2H.png?width=1200)
AIはとてもユニーク!
AIを使う人がどのようなプロンプトを出し、どのような言葉遣いや扱い方をするか次第で、AIの答えが大きく異なってくるのは、非常に興味深い結果です。
そして、気まぐれ。
同じ質問を繰り返しても、異なる答え方をします。
つまり、重要なのは、作成過程でAIを活用するか否かよりも、どのように仕上げるかという最終の出来栄えがひとの能力や技量にかかっているという点です。あなたの知見を加えれば、仕上がりが同じものは2つと存在しません。
このプロセスからいえることは、AIとあなたの発想から生まれるプロンプトとの協業で生み出されたアウトプットデータには個性や感性がかもし出されます。
そして、アウトプットをそのまま鵜呑みにせず、いかに役立てるかはあなたのセンスが問われるところです。
5-2. AIを、ズバリひとことでいうと?
狭い視点で、AIをただの量産機や、怠惰なひとが使うツールと決めつけず、自由な発想でAIの活用方法を考え、活用スキルが活発に競われることで、より豊かで画期的な暮らしを実現できるでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1717916638770-PAg8vO0g82.png?width=1200)
余談ですが、今日ちょうど、2000年初め一世を風靡し、世界シェア45%を達成したスマートフォン「Blackberry」が、2007年のiPhone登場後1年足らずで完全撤退してしまった映画を観たところでした。
そういえば、Blackberry……なんてあった、となつかしく思い出しました。
このように、時代の流れは突如、完全に切り変わってしまうこともあります。そして、技術革新のスピードは、これまで以上に加速していくかもしれません。
あなたは、AIにどのような役割を与えますか?
いい換えてみてください。あなたにとってAIはズバリ「〇〇」?
5-3. 超高齢社会ではAIの役割がどう変わる?
最後に、現在の超高齢社会の日本におけるAIの影響を考えてみましょう。
厚生労働省の2024年5月8日の報告によれば、2040年の認知症と経度認知障害(MCI)の推定は、それぞれ584万人、613万人の見込みです。
つまり、認知症は高齢者(65歳以上)のおよそ15%。6.7人に1人。
![](https://assets.st-note.com/img/1718160126708-dJo9asnVIX.png?width=1200)
これに対して、AIのサポートがあれば、技術的進歩の恩恵を受け、生活に支障をきたさずに暮らせるひとの割合も増えるでしょう。
しかし一方、便利なAIがあることで、身体や脳を使わなくなり、老化スピードが加速するのではないかという懸念もあります。
つまり、諸刃の剣です。
今日、仕事をすべてPCで行い、手書きをしなくなって衰えた漢字を書く力や、キャッシュレス決済で現金を使わくなり、簡単な足し算・引き算をしなくなって低下した計算能力を思い浮かべれば、容易に想像できることでしょう。
残念なことに、いったん最新のツールを活用し始めれば、もうアナログに戻れないのです。
さて、今後ますます重宝するAI。
生活のツールのひとつとして、どのように活用しますか?
使い方しだいでは、あなたの人生の豊かさが大きく変わり、過ごし方・楽しみのバラエティもグンと増えるでしょう。
その鍵を握るのがAI。
あなたも、実際にAIを使ってみて、あなたの生活にもっとも適した活用法を考えてみませんか?
最後まで、お読みいただきありがとうございました♡
おまけ🌹 【最後に質問です】
この記事で、わたしがどのようにAIを活用したのか言い当ててみてください。(Vacation Plannerの回答は除く)
💛 note or X or Instagram でフォロー& DMでお答えくださった方には、わたしのAI活用法をナイショでお知らせします。☺
![](https://assets.st-note.com/img/1717917105429-SE4oZQVPhk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717983465246-h9hOac90Ts.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717983216396-PilHab9hvh.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1717983873339-ibhQxyXemR.png?width=1200)
💖 X ・ Instagram・Threadsでは、100歳学🄬 幸せミニマルに生きる方法を発信しています。
~10年後もあなたの人生が輝くために~
フォローしていただけると、あなたの人生が好転します🎵
わたしと一緒に、人生100年ラブラブに生きませんか?
100歳学🄬講座もございます。 お問い合わせもお気軽に
AI気になる……
なにができる?
どんなしくみで動いているの?
AIは私たちの仕事を奪うの?
AIで働き方や生活がどう変わるのか知りたい… ならこの1冊 👇
Amazon 498個のレビューあり 🌟🌟🌟🌟🌟
AIと共存するには……?
これから絶対身につけるべき8つスキルとは?
業界&業種別にこれからどうなるかもわかる!
いいなと思ったら応援しよう!
![まりえ【100歳学®】👑最強のプロフィール革命📕kindle10部門1位@ライフデザイン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71601637/profile_f0cf4dcf99bf77d3ac88ac5e0bf968f0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)