簿記・税理士コーチOkutsu

講師歴22年の簿記講師です。経理の専門学校、資格の学校、職業訓練校や各種団体などで指導経験を積み、15年前から簿記の個別指導コーチを始めました。このブログでは、資格取得を目指す方への情報発信や簿記・税金のことを学びたい方のための講座の紹介をしています。

簿記・税理士コーチOkutsu

講師歴22年の簿記講師です。経理の専門学校、資格の学校、職業訓練校や各種団体などで指導経験を積み、15年前から簿記の個別指導コーチを始めました。このブログでは、資格取得を目指す方への情報発信や簿記・税金のことを学びたい方のための講座の紹介をしています。

マガジン

  • セミナーのご案内

  • 簿記の資格を取るための秘訣

    大人になってから何かの勉強をするのは、学生のときとは違った苦労があります。 それでも、資格を取ってステップアップをしたいと思っている方に、ヒントになることを紹介していこうと思っています。更新は不定期となりますが、良かったら時々見に来てください。

  • 私の講師ストーリー

ストア

  • 商品の画像

    【日商簿記2級仕訳】1.仕入諸掛〜差入保証金

    所要時間:19分28秒(内容)・仕入諸掛・仕入割戻・売上原価・売上原価対立法・現金預金・銀行勘定調整表・営業外受取手形・営業外支払手形・クレジット売掛金・電子記録債権・電子記録債務・その他の債権・債務の保証・差入保証金
    ¥100
    HANIMO
  • 商品の画像

    【日商簿記2級仕訳】2.有形固定資産〜圧縮記帳

    所要時間:18分56秒(内容)・有形固定資産・建設仮勘定・圧縮記帳
    ¥100
    HANIMO
  • 商品の画像

    【日商簿記2級仕訳】1.仕入諸掛〜差入保証金

    所要時間:19分28秒(内容)・仕入諸掛・仕入割戻・売上原価・売上原価対立法・現金預金・銀行勘定調整表・営業外受取手形・営業外支払手形・クレジット売掛金・電子記録債権・電子記録債務・その他の債権・債務の保証・差入保証金
    ¥100
    HANIMO
  • 商品の画像

    【日商簿記2級仕訳】2.有形固定資産〜圧縮記帳

    所要時間:18分56秒(内容)・有形固定資産・建設仮勘定・圧縮記帳
    ¥100
    HANIMO
  • 商品の画像

    【日商簿記2級仕訳】3.リース取引〜子会社株式

    所要時間:19分23秒(内容)・リース取引・有価証券・配当金・有価証券利息・売買目的有価証券・満期保有目的債券・端数利息
    ¥100
    HANIMO
  • もっとみる

最近の記事

【簿記の資格】自分を変えるきっかけに!

・過去に簿記の勉強をしたことがあるけれど、途中で挫折してしまった方 ・派遣の仕事を辞めて、正社員の仕事に就くために資格を取りたい方 ・夜の仕事を辞めて、昼間の仕事に変えたい方 簿記の資格を持っていると、良いだろうなあ・・・、なんて思っているそこのあなた! 簿記の資格を持っていると、簿記の資格が必要な求人に応募できるので、就職・転職に有利です。仕事のスキルアップにもつながります。 自分で事業をする場合も、帳簿を作るために簿記の知識が役に立ちます。 それに、簿記の資格

    • 【就職に有利!簿記の資格】スタートするのに良いタイミングです!

      お元気ですか? もうすぐ9月ですね。 さて! 次の日商簿記検定試験は11月にあります。 そして、今は、その検定試験の勉強をスタートするのに丁度良い時期です。 頑張って簿記の資格を取って、年末を迎えませんか? そうは言っても、きっと難しいんじゃないの?とか思っているそこのあ・な・た! 大丈夫です! そういう人のために、私(親切な簿記の講師)がいるのです! 簿記の知識は、お金を使う人なら誰でも役に立ちます。 算数が苦手でも、お店でお買い物はしますよね。そういう意味で

      • 【動画視聴付き】メールで学ぶ簿記講座

        仕事と学校のスケジュールが合わない! 集団講義に着いて行けない! 同じことを何回か聞かないと覚えられない! という方、簿記を諦めるのはまだ早いですよ~! この度、メールで気軽に学べる簿記講座を始めました。 私は、資格の学校やカルチャースクールなど、集団講義の経験が多数あります。 今までに沢山の人を指導してきましたが、同じ講義を受けていても、日商簿記3級に合格出来る人と、途中でやめてしまう人がいました。 私から見ると、その人たちの能力に大きな差は感じられません。 それで

        • 簿記の資格を取って、あの人を見返してやりましょうよ!

          毎日暑い日が続いていますが、お元気ですか? 今年も気づけば半分以上終わっていたのですね。 次の日商簿記検定試験は11月にあります。 そして、今は、その検定試験の勉強をスタートするのにちょうど良い時期です。 頑張って簿記の資格を取って、年末を迎えませんか? オンラインの個別指導なら、家に居たままで受講できる上、自分のレベルにぴったり合った講義を受けられます。 以前、簿記の勉強をしたことがあるけれど、挫折してしまった方。 お子さんがいらっしゃって、なるべく家に居たい方。

        マガジン

        • セミナーのご案内
          6本
        • 簿記の資格を取るための秘訣
          3本
        • 私の講師ストーリー
          2本
        • 【毎日簿記】ゆるーく簿記のお勉強
          4本
          ¥100
        • おススメの簿記学習教材
          0本
        • 基礎簿記講座(有料講座)
          1本

        記事

          【限定公開!】資格試験に挑戦する方に見て頂きたい動画

          読者の皆様、こんにちは。いつも読んでくれて、ありがとうございます。 今回は、私が税理士試験に挑戦したときの体験をお話しした動画の33分バージョンをご紹介します。 こちらの動画は、まだ一般には公開していないものを読者の方に特別に先行してご案内するものです。 こちらの動画で、私が資格試験を目指したきっかけから合格するまでのストーリーを紹介しています。 個別指導を検討している方も、この動画を見れば、私がどんな人か何となくわかるでしょうし、一歩踏み出す勇気を持てることを願っていま

          【限定公開!】資格試験に挑戦する方に見て頂きたい動画

          日商簿記3級合格までにかかる期間

          日商簿記3級を目指す方にとって、合格までに大体どのくらいかかるのかは知りたい情報だろう。 実際に、私は簿記を習いに来る受講生の方に、「大体どのくらい勉強すれば合格出来ますか?」というようなことを良く聞かれる。 そこで、今回は、日商簿記3級に合格するまでに大体どれくらいの期間がかかるのかについてを書いてみる。 その際、単に合格までにかかる目安の期間を書くだけでなく、受験生のタイプ別に分けて解説していくことにする。そうすれば、あなたが単に漠然と自分に当てはまるかどうかもわからな

          日商簿記3級合格までにかかる期間

          【税理士試験】不合格続きだった私が、2年で5科目合格した方法教えます!

          「税理士試験に2年で5科目合格する本」 私は、22歳のときにこんな題名の本を買った覚えがある。 当時、税理士の資格を取りたいと思ったものの、実際に試験を受けたことは無く、働きながらどうやって資格を取ったら良いのか考えていたときに見つけたものだ。 2年で済むなら良いな・・・。 25歳までに資格を取って、その後、お金持ちになって・・・ウシシ・・・ そんな浅はかなことを考えていた。 常識のある読者の方が読んだら、バカじゃないの!?と突っ込みたくなるだろうが、社会人経験が1年未

          【税理士試験】不合格続きだった私が、2年で5科目合格した方法教えます!

          【簿記・税理士受験無料相談】100名様限定!

          この度、公式LINE開設記念として、登録された方100名様限定で簿記・税理士の受験相談(オンライン)を15分無料で行います! 私自身、資格試験に挑戦して、最初のうちは箸にも棒にもかからない状態だったのが、暗黒時代を乗り越えて、一気に国家試験合格を達成出来ました。勉強方法、勉強時間の取り方、スケジュールの組み方、メンタルの保ち方など、教科書には書いていない疑問にお答えします。 個別指導に興味がある方も、この機会に是非ご相談ください。 公式LINEのアドレスは以下の通りです。

          【簿記・税理士受験無料相談】100名様限定!

          のんびり生活・・・

          読者の皆様、こんにちは! いやあ、ブログの更新が・・・出来ませんでした~!!(一一") そもそも、今までのブログを誰か楽しみにしてくれてたのか・・・ 定かではないのだけれど・・・ 実は、2月下旬から引き受けていた講義、自分が受けなければいけない資格の研修会、確定申告と体調不良での通院(急に足が痛くなった)が重なって、3月末まで大変忙しくしていました。 とにかく、3月31日まで頑張ろう! 3月30日に泊りがけの研修と31日に研修の動画視聴を終え、バタンキューですわ。 目が

          読む簿記講座④【簿記の全体像】

          最近寒い日が続いているけれど、皆さん、お元気? 寒い寒いと言いながらも、週末のデパ地下なんて真冬でも沢山の人でごった返しているよね。 私は、仕事の帰りに通りかかるのだけど、いつだって人を避けて歩くのが大変なんだ。 私は隔週の土曜日にカルチャースクールで簿記を教えていてね、終わるのが昼の12時、腹時計が鳴っているのよ。 食べて帰ろうか、そのまま帰るか、いつも悩むよ。 せっかく横浜に出てきたからと、時々飲食店に入ったりもするのだけど、最近入った店が内装ばかり凝っていて、食

          ¥100〜

          読む簿記講座④【簿記の全体像】

          ¥100〜

          読む簿記講座③【簿記の肝!仕訳について】

          いや~、今日は寒かった! 今は1月下旬で冬真っ盛りの時期だし、寒いのは当然なんだけど、昨日から急に冷え込んだよね。 私は、今日、仕事のために新幹線に乗ろうとしたら、雪の影響で新幹線が全然来なくて焦ったよ。 まあ、40分遅れで到着して、アポにはギリギリ間に合ったのだけれど、JRの窓口は物凄く行列していた。 仕事を終えて帰宅するときも、駅からの道すがら、風が凄く寒かったなぁ。 今はもう帰宅して、この記事を書いているんだけど、とにかく、今日、無事に帰宅できてよかったよ。 み

          ¥100〜

          読む簿記講座③【簿記の肝!仕訳について】

          ¥100〜

          読む簿記講座②【簿記の目的】

          ブログを読んでくれている皆さん、こんにちは! 今日は、電車に遅れまいとして慌てて家を出てきたら、スマホを忘れてしまったんだ。 電車には間に合ったんだけど、電車に乗るとスマホを見るのが癖になっていたから、暫くは落ち着かなかったよ。 でも、今日はフリマアプリも、ブログ記事も、ニュース記事も何にも見られない。 電話が来ていてもわからない。   ようし!今日は、普段スマホを見ていた時間を有意義に過ごすぞ! と、むしろ清々しい気持ちになったよ。 お蔭で、今日皆さんに説明する内容を整

          ¥100〜

          読む簿記講座②【簿記の目的】

          ¥100〜

          読む簿記講座①【簿記とは】

          ~はじめに~ ブログを読んでくれている皆さん、こんにちは! 今日から新企画が始まるよ。 気楽に簿記の勉強をするツールとして、「読む簿記講座」を始めます。 簿記に興味はあるけれど、学校に通うほどでもないなっていう人、もっと気軽に勉強したいっていう人向けの内容。 私は普段、教室やオンラインで簿記の指導をしているのだけれど、簿記の知識は誰でも持っておくべきだと思うのに、気軽に教えてもらえる場所って少ないように思うのよ。 もっと気軽に簿記の知識を身に着けるツールがあっても良いの

          ¥100〜

          読む簿記講座①【簿記とは】

          ¥100〜

          失敗は成功の母だよね。

          私が初めて簿記を勉強したとき、先生の説明が早すぎて、何を言っているのか暫く分からなかった。1年勉強しても、まだわからないことがあった。 授業中に先生に、「わからない」って言えなくて、そのままにしてしまったところもあったし、風邪でお休みしてしまって聞いていないところもあった。 それが・・・ 今では簿記は私の人生の一部みたいになってしまったよ。  学校を卒業してから一般企業に就職して、本格的に簿記を使うようになったのは税理士事務所に就職してからだった。 本当に仕訳ってす

          失敗は成功の母だよね。

          明けましておめでとうございます!(簿記個別指導)

          昨年セミナーや簿記講座を受講して下さった皆様、本当にありがとうございます。今年も皆様の役に立つような講座を企画していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 さて、私達は今、激動の時代を生きています。 既に長い間日本の経済は不景気でしたが、昨年からギアが一段上がったことを誰もが実感しているのではないでしょうか。 食料品や光熱費など、生活に必要な物も凄く値上がりましたが、その上、これから国の防衛費のための増税が予定されています。 今までぬるま湯に浸かっていた人は、

          明けましておめでとうございます!(簿記個別指導)

          包丁を使わない料理①

          簿記を勉強している皆様、お疲れ様です。 そろそろ、日商簿記検定試験の試験日が近づいて来ましたね。 私が個別指導をしている生徒の方には、この時期はもう包丁を持たないようにお願いしています。 というのが、以前資格の学校で講師をしていたとき、毎年一人くらい、「試験の直前に手を怪我したので試験を受けられませんでした。」と言う生徒がいたのです。手の怪我だけでなく、腱鞘炎というパターンもありましたが。 心の問題もあるように思いますが、実際のところ、試験の直前は合格したいと思えば思う

          包丁を使わない料理①